
シュウマイを使った肉まんの超簡単レシピを3品ご紹介します。
1品めは、食品メーカーの味の素が考案した「肉まん」です。
材料はシュウマイと食パンだけ。
レンジを使ってたったの3分で作れます。
2品めは、テレビ朝日の「家事ヤロウ」という番組で話題になった「肉まん」です。
この肉まんの材料は、シュウマイと食パンに加え、牛乳を少し使います。
作り方は、1品めとほぼ同じです。
(一部情報元:日本テレビ「ヒルナンデス!」2015年4月6日放映、テレビ朝日「家事ヤロウ!」2018年10月17日放映)
シュウマイ肉まん材料費節約レシピ

最初にご紹介するのは、日本テレビの「ヒルナンデス」で話題になった、味の素が考案した「肉まん」のレシピです。
材料
冷凍シュウマイ ※ | 1個 |
食パン(8枚切り) | 1枚 |
水 | 少々 |
- 冷凍シュウマイ以外でも作れます。下の文中参照。
作り方
- 食パンの耳を切り落とし、上面に水をかけ、中央に凍ったままのシュウマイをのせる。
- 1をラップの上にのせ、ラップごとパンでシュウマイを包み、ラップをねじるように閉じる。
電子レンジ(600W)で1分30秒加熱したらできあがり。

まず、食パン(8枚切り1枚)の耳を切り落とし、パンの上面に水(少々)をかけます。
そして、凍ったままのシュウマイ(1個)を中央にのせます。(写真左)
ちなみに、シュウマイは、冷凍でなくても使えます。
冷凍シュウマイではない場合は、最後のレンジの加熱時間を少なくして、50秒くらいにしてください。
また、使用するシュウマイの大きさは、直径3センチくらいの小さいものがおすすめです。
次に、パンをラップの上にのせ、ラップごとパンでシュウマイを包み、ラップをねじるように閉じます。(写真右)
この時、食パンの繋ぎ目になる先の部分を、指で少し力を入れて閉じると、形が崩れにくいです。
そして、電子レンジ(600W)で1分30秒加熱したら完成です。

ひと口サイズの可愛い肉まんができます。
ラップをねじった跡がパンに残り、肉まんのような形になります。

レンジで加熱すると、食パンもシュウマイもふんわりして一体感が出ます。
意外とイケます。
すごく小さいですけど肉まんっぽいです。
残ったシュウマイのちょっと変わった食べ方としていいですよ。
次に、水の代わりに牛乳を使った、シュウマイ肉まんのレシピをご紹介します。
シュウマイ肉まん牛乳を使ったレシピ

次にご紹介するのは、テレビ朝日の「家事ヤロウ」で話題になった、シュウマイを使った肉まんのレシピです。
先にご紹介したレシピと作り方はほぼ同じですが、水の代わりに牛乳を使うところが違います。
材料
冷凍シュウマイ | 4個 |
食パン(8枚切り) | 4枚 |
牛乳 | 小さじ4 |
作り方
- 食パンの耳を切り落とし、パン1枚の両面に牛乳を小さじ1ずつ付け、中央に凍ったままのシュウマイをのせる。
- 1をラップの上にのせ、ラップごとパンでシュウマイを包み、ラップをねじるように閉じる。
電子レンジ(600W)で2分加熱したらできあがり。(1個の場合の加熱時間は1分。)
水の代わりに牛乳を使うと、食パンに不足している糖分や脂肪分を補って、風味をアップさせることができます。
水を使うレシピと牛乳を使うレシピ、どちらも美味しくできますので、お好みで試してみてください。