脇屋友詞シェフが教える、中華スープのレシピ。たった30分で作れます。

投稿日:2015年5月25日 更新日:

まかない 豆腐

東京・赤坂にある中華料理店「トゥーランドット臥龍居」のシェフ 脇屋友詞さんが考案した、家庭で簡単につくれる「中華スープ」のレシピをご紹介します。

このスープは、身近な食材を使って30分ほどで作れます。

また具材として加える豆腐を美味しくするプロの技も、合わせてお伝えします。
豆腐は凍らせると、スープがよく染みるようになるそうです。

(一部情報元:TV「ヒルナンデス!」2015年5月25日放映)

脇屋流中華スープの作り方

まかない 豆腐

脇屋流「中華スープ」のレシピです。

たった30分で完成です。

材料
鶏ひき肉 120g
豚ひき肉 80g
長ネギ 10g
ショウガ 10g
1リットル
作り方
  1. 鍋にひき肉と水を入れ、よく混ぜる。火にかける。
  2. 沸騰したら弱火にし、長ネギ・ショウガを加えて30分煮る。
  3. キッチンペーパーなどで2を濾したら、できあがり。

すっきりとしつつもコクがある、透明のスープが出来上がります。

ちなみにこのスープに、豆腐・春雨・鶏もも肉・チンゲンサイなどの具材を加えて煮込み、塩・コショウ・紹興酒・ネギ油で味つけをすると、お店のスタッフに人気のまかない料理「豆腐と春雨の煮込み」に近い味が出せるそうです。

なお残ったひき肉は、高菜と一緒に炒めるなどして、料理にもいかせるそうですよ。

豆腐を美味しくする方法

豆腐

ところで脇屋さんによると、スープや煮込みなどの具材に豆腐を加える場合は、豆腐を凍らせてから使うと、味が染み込みやすくなるそうです。

これは、中華料理でよく使われる技法の1つだそうですが、家庭でも十分いかせます。

豆腐の冷凍&解凍の仕方を、最後にご紹介します。

豆腐の冷凍&解凍の仕方
  1. 木綿豆腐をパックのまま冷凍庫に入れて凍らせる。
  2. 蒸気の立った蒸し器に1の豆腐を入れ、20~30分蒸して解凍する。
    もしくは、電子レンジ(500w)で6~8分加熱するか、半日ほど常温に置いて自然解凍する。
  3. 解凍した豆腐は、しっかりと水分を絞ってから使う。

豆腐を凍らせると、気泡が出来ます。そのため、スープが染みやすくなるのだそうです。

このような下準備をした豆腐は、スープだけなく、すき焼きや麻婆豆腐などにも使えます。
味が染みて、とても美味しいそうですよ。

関連レシピ