血糖値を下げるゴーヤの素揚げレシピ。栄養学のプロのおすすめです。

投稿日:2015年6月23日 更新日:

ゴーヤの素揚げ

管理栄養士の岸村康代さんがすすめる、血糖値を下げるゴーヤのレシピをご紹介します。

岸村さんによると、ゴーヤの苦み成分である「チャランチン」と「モモルデシン」には、血糖値を下げる効果が期待できます。

そのため、高血糖状態が続くことが原因の1つとされている、脳梗塞や心筋梗塞などの血管疾患の予防にも、ゴーヤを積極的に摂るのはおすすめだそうです。

ちなみに岸村さんは、野菜の賢い食べ方を研究しており、13Kgのダイエットに成功した経験をお持ちです。
そしてその体験をもとに、ダイエットに関する本「岸村式 食べちゃダメなものはない! ダイエット 焼肉、ケーキだってOK!」を執筆しています。

(一部情報元:テレビ朝日「林修の今でしょ!講座」体に良い夏野菜ベスト5 2015年6月23日放映)

「ゴーヤの素揚げ」の作り方

ゴーヤの素揚げ

血糖値を抑える効果があるゴーヤの栄養を、効率よく摂るために、岸村さんがすすめる調理法は、素揚げです。

岸村さんが考案した「ゴーヤの素揚げ」は、ワタや種も一緒に丸ごと調理します。

ゴーヤのワタには、実の1.7倍ものビタミンが含まれています。
ゴーヤ独特の苦みが気になるところですが、揚げると苦みは抑えられ、美味しく食べられるそうです。

また血糖値を抑える栄養成分は、水に溶けやすいため、油で調理する方が効率よく摂取できるということです。

材料【調理時間5分】
ゴーヤ 適量
カツオ節 適量
酢醤油 適量
作り方
  1. ゴーヤは、2センチくらいの厚さの輪切りにする。
  2. 1を素揚げする。これを皿に盛り、カツオ節をかけたらできあがり。酢醤油をかけていただく。

岸村さんによると、カツオ節には、ゴーヤの苦みを和らげる効果があります。

また酢醤油にも、ゴーヤと同じく、血糖値の上昇を抑える働きがあるそうです。

ゴーヤの素揚げ

実際に作ってみたところ、気になるほどの苦みはない、食べやすい素揚げが出来ました。

ゴーヤの実の程よいサクサク感と、ワタのとろっとした舌触りがよく合います。
種の硬さにちょっと違和感を感じますが、しっかり噛みしめると、種にはナッツのようなコクがあります。
実だけを炒めた場合とはまったく違った、ゴーヤの豊かな風味が楽しめるお料理です。

ゴーヤを丸ごとムダなく使える上に、調理が簡単なところもいいですね。

ところで、ゴーヤのワタと種は普段は捨ててしまいがちですが、工夫次第で、とても美味しい料理が作れます。
以前このブログでも、ゴーヤのワタを使った「卵スープ」と、ワタと種を使った「チーズおやき」のレシピを紹介しました。
リンク先も合わせてご覧ください。

関連レシピ