油揚げコロッケの作り方。じゃがいも&塩鮭を使った揚げないコロッケ。

投稿日:2015年8月6日 更新日:

油揚げコロッケ

油揚げを使ったコロッケの作り方をご紹介します。
家事えもんこと、タレントの松橋周太呂さんが考案した、「クリームサーモンフライ」のレシピです。

マッシュしたジャガイモに塩鮭を合わせ、油揚げで包んで焼いた、揚げないコロッケ。
油揚げは、表面にオリーブオイル塗り、パルメザンチーズをかけて焼くと、フライの衣のようなサクサクとした食感に仕上がります。

揚げていない分ヘルシーですし、鮭に塩気があるので、面倒な味つけもほとんど要りません。

(一部情報元:日本テレビ「あのニュースで得する人損する人」家事えもんのかけ算レシピ 2015年8月6日放映)

油揚げコロッケのレシピ

家事えもんのコロッケ

「クリームサーモンフライ」のレシピです。

油揚げの中には、マッシュしたジャガイモと塩鮭の他に、ザーサイが入ります。

ザーサイの香り・コク・歯ごたえが加わり、味わい深いコロッケに仕上がります。

材料
塩サケ 1切れ
ジャガイモ 200g
豆乳(牛乳でもOK) 100cc
ザーサイ 30g
鶏ガラスープの素 小さじ1
油揚げ 3枚
オリーブオイル 少々
パルメザンチーズ 少々
作り方
  1. ジャガイモは皮をむいてラップで包み、電子レンジ(500w)で8分加熱する。
  2. 鮭は焼いて粗めにほぐす。ザーサイは5ミリ角に刻む。
  3. 1をボールに入れ、フォークで潰す。
    豆乳・鶏ガラスープの素を加え、よく混ぜて、なめらかなクリーム状にする。さらにザーサイ・鮭を加えて混ぜる。
  4. 油揚げを2等分し、袋状にする。
    油揚げの中に、6等分した3を詰める。切り口は楊枝で止める。
    油揚げの表面にオリーブオイルを塗り、パルメザンチーズをまぶす。
    オーブントースター(1200w)で5分焼いたらできあがり。

【工程1・2】
まず、ジャガイモは皮をむき、ラップで包んで電子レンジ(500w)で8分加熱します。

そして鮭を焼き、少し粗めにほぐします。
ザーサイは、5ミリ角に刻みます。


潰したじゃがいもに豆乳などを加える

【工程3】
続いて、ジャガイモをボールに入れ、フォークなどで潰します。

潰したジャガイモに、豆乳と鶏ガラスープの素を加え、よく混ぜます。


潰したじゃがいもに鮭とザーサイを加える

さらに、ほぐした鮭と刻んだザーサイを混ぜます。

これでコロッケのタネができました。

ごく一般的なコロッケのタネとくらべると、少しゆるめのペースト状です。

家事えもんによると、このタネを、そのまま食べても美味しいとのこと。
ザーサイのコクと鮭の旨みが感じられ、このままでも十分食べ応えがあります。


コロッケのタネを油揚げに詰める

【工程4】
次に、出来上がったタネを油揚げに詰めます。

2等分した油揚げを袋状にし、その中にタネを入れます。

レシピ通りの分量で作ると、上の写真のようにぴったり油揚げに収まります。


油揚げの口を楊枝でとめる

油揚げに詰めたら、口を楊枝で止めます。


油揚げコロッケをオーブンで焼く

そして、油揚げの表面にオリーブオイルを塗り、パルメザンチーズを散らします。

これをオーブントースター(1200w)で5分焼いたらできあがりです。

ちなみに、オーブントースターを持っていない私は、オーブン(220度)で8分ほど焼きました。
オーブンよりもオーブントースターの方が、焼き色がつきやすく、油揚げがパリっと仕上がると思います。


家事えもんの油揚げコロッケ

お味の方は、想像したほど中華っぽくありません。コクがありとても美味しいです。

チーズとザーサイがアクセントになっていて、お酒にも合いそうです。


油揚げコロッケ

そのままでも味は十分ですが、ごく普通のコロッケのように、ソースを少しかけても良さそうです。

親しみやすい味なので、子供も喜びそうですよ。

関連レシピ