女優の篠原涼子さんが自宅でよく作るという、生姜焼きのレシピをご紹介します。
「篠原涼子 特製生姜焼き」です。
また生姜焼きの付け合わせとして、野菜をたっぷり使ったサラダのレシピも、2品お伝えします。
篠原流「ポテトサラダ」と「あさつきの簡単サラダ」です。
料理はもともと好きだとおっしゃる篠原さんは、仕事で疲れた日も、お子さんのために毎日台所に立つそうです。
(一部情報元:フジテレビ「ホンマでっか!?TV」2015年9月2日放映)
生姜焼きの作り方
まずは、生姜焼きのレシピをご紹介します。
「篠原涼子 特製生姜焼き」の特徴は、2つあります。
1つは、豚肉を柔らかくするために、ヨーグルトに漬け込むこと。
ヨーグルトは、肉が浸るくらいたっぷり使います。
もう1つは、生姜焼きのタレに、玉ネギの絞り汁を加えること。
玉ネギの自然な甘みが加わり、美味しく仕上がります。
豚ロース薄切り肉 | |
ヨーグルト | |
サラダ油 |
おろした玉ネギの絞り汁 | |
おろしたショウガの絞り汁 | |
おろしたニンニク | |
料理酒 | |
減塩醤油 | |
ハチミツ |
- 生姜焼きのタレの材料すべてを合わせておく。
- 肉を叩き、ヨーグルトに30分ほど漬け込む。
- キッチンペーパーで、肉についたヨーグルトを拭き取る。
- 温めたフライパンに油を引き、3の両面を焼く。フライパンから一旦取り出す。
- 4のフライパンに1を入れ、沸騰させる。火を止めたら、4を入れる。肉にタレをよく絡めたらできあがり。
実際に作ってみたので、写真をもとにレシピを分かりやすく解説します。
上の写真は、玉ネギとショウガの絞り汁を混ぜたものです。
生姜焼きのタレに使う玉ネギとショウガは、すりおろして、絞り汁にして使います。
私は、おろした玉ネギ&ショウガを目の細かいザルで濾した後、ザルに残ったかすを、さらにキチンペーパーに包んで絞りました。
生姜焼きのタレの材料は、あらかじめ混ぜておきます。
ちなみに私は、次のようなレシピで生姜焼きのタレを作りました。
生姜焼き用の豚肉6枚につき、玉ネギの絞り汁(1個分:160ml)・ショウガの絞り汁(2かけ分:小さじ2)・おろしニンニク(1かけ分)・酒(大さじ1.5)・醤油(大さじ2)・ハチミツ(大さじ1)。
豚肉6枚分のタレとしては量がちょっと多めでしたが、味の方は、ハチミツの甘みがほど良く効いて、上出来だと思いました。
豚肉は叩いた後、上の写真のように、かなりたっぷりのヨーグルトに30分ほど漬け込みます。
30分経ったら、キッチンペーパーなどで、表面のヨーグルトをさっと拭います。
この工程はあまり神経質にならなくても良いようです。上の写真のように、ヨーグルトが少し表面に残っていてもOKです。
次に、いよいよフライパンで肉を焼きます。
温めたフライパンに油を引き、肉の両面をさっと焼きます。
焼き方は人それぞれですが、個人的には、はじめから弱火で焼いた方が、肉は柔らかく仕上がると思います。
肉が焼けたら、フライパンからいったん取り出します。
そして、フライパンに生姜焼きのタレの材料を合わせたものを入れ、沸騰させます。
ひと煮立ちしたら火を止めて、肉を投入。タレを絡めます。
タレはさらっとしているので、肉に絡めにくいです。
でもだからと言って、タレと一緒に肉を加熱し過ぎない方が良いと思います。
私は、肉をタレにさっと浸した後、肉を取り出して皿に盛り、タレをしばらく煮詰めてから肉の上にかけました。
できあがりです。
情報元のテレビ番組で、篠原さんの生姜焼きを試食したタレントの明石家さんまさんによると、オリジナルは甘さ控えめのようですが、私の生姜焼きは、ごく普通の甘さに仕上がりました。
ヨーグルトの風味と玉ネギの自然な甘みで、まろやかさが加わった、美味しい生姜焼きができました。
ところで篠原さんによると、生姜焼きをお弁当に入れる場合は、タレを少し甘めにすると冷めても美味しいそうです。
ポテトサラダの作り方
次に、ポテトサラダのレシピをご紹介します。
「篠原流ポテトサラダ」は、風味付けにカレー粉を使います。
カレー粉を少し加えると、食欲がない時にも美味しくいただけるそうです。
ハム | |
キュウリ | |
ニンジン | |
ジャガイモ | |
塩 | |
ハーブソルト | |
マヨネーズ | |
カレー粉 |
- ジャガイモは皮をむいて加熱し、粗めに潰す。
- キュウリは皮を半分だけむき(表面が縞模様になるように皮をむく)、薄めの輪切りにする。
さらに、たっぷりめの塩をして暫く置く。水気を切る。 - ニンジンは茹でるなどして火を通してから、イチョウ切りにする。ハムは食べやすい大きさに切る。
- 2と3をボールに入れて混ぜる。ハーブソルトで調味する。
- 別のボールにマヨネーズとカレー粉を入れ、よく混ぜ合わせる。
- 5を4に加えて混ぜる。さらに1を加えてさっと和えたらできあがり。
実際に作ってみたので、写真をもとにレシピを説明します。
まずキュウリは、上の写真のようにあらかじめ皮を半分むいてから、薄めの輪切りにします。
キュウリを切ったら、ちょっと多めの塩をしてしばらく置き、水気を絞ります。
ニンジンは、加熱したものをちょっと厚めに切ります。ハムは食べやすい大きさに切ります。
次にニンジン・キュウリ・ハムにハーブソルトを加え、よく混ぜます。
別のボールに、マヨネーズとカレー粉を入れて、よく混ぜます。
ニンジン・キュウリ・ハムに、マヨネーズ&カレー粉を加えてよく混ぜ、さらに加熱して粗めに潰したジャガイモを加えて和えたら、できあがり。
粗めに潰したジャガイモの食感と、カレー粉の風味がアクセントになった、一風変わったポテトサラダです。
夫がとても気に入った様子でした。
あさつきを使った簡単サラダの作り方
最後に「あさつきを使った簡単サラダ」のレシピをご紹介します。
あさつき | |
レタス | |
シラス | |
ゴマ油 | |
塩 |
- あさつきは、茎の白っぽい部分は細かく切る。青い部分は、2センチくらいの長さに切る。
- レタスは食べやすい大きさに切る。
- 1・2・シラスをボールに入れ、よく混ぜる。ゴマ油と塩で調味したらできあがり。
あさつきは、根本の白い部分を細かく刻み、葉の部分を2センチくらいの長さに切り揃えます。
食べやすい大きさに切ったレタスと、あさつき・シラスを和えて、ゴマ油と塩で調味したらできあがり。
あさつきの辛味がアクセントになった、さっぱりとしたサラダです。
ところで篠原さんは、以上3品のお料理に、さらに野菜をたっぷり添えて、ご自宅で「生姜焼き定食」を作るそうです。
「生姜焼き」と「ポテトサラダ」を同じ皿に盛り、千切りにしたキャベツ・皮をむいてくし切りにしたトマト・茹でたブロッコリ・ゆで卵・サラダ菜を添えます。
そして、フライパンに残った生姜焼きのタレを、生姜焼きとキャベツの上にまわしかけます。
そして、別の皿に「あさつきのサラダ」を盛り、ご飯・味噌汁を添えたらできあがりです。
彩りがきれいで、ボリュームたっぷりの生姜焼き定食です。
栄養バランスも良さそうですね。