
8年連続ミシュランの星を獲得した、日本料理の名店「割烹すずき」の店主・鈴木好次さんがすすめる、美味しい炊き込みご飯の作り方をご紹介します。
調理のポイントは、キノコの扱い方にあります。
キノコは、まず冷凍します。そして下味をつけずに炊飯器に入れます。
(一部情報元:TV「この差って何ですか?」2015年9月13日放映)
炊き込みご飯を上手に作るコツ

鈴木さんによると、家庭で美味しい炊き込みご飯を作るポイントは2つあります。
- キノコは洗わず、保存袋に入れて1時間半ほど冷凍する。
そして下味をつけずに、凍ったまま炊飯器に入れる。 - ご飯に少量のモチ米を混ぜる。
鈴木さんによると、キノコは冷凍することで旨味が増して美味しくなります。
さらにキノコは、下味をつけずに凍ったまま炊きます。その方が、味わい深い炊き込みご飯に仕上がります。
またモチ米を少量加えることで、炊き込みご飯にもっちりとした食感を出します。
たとえば3合分の炊き込みご飯を作る場合は、ウルチ米3合のうち、大さじ3をモチ米にかえます。
以上のポイントを踏まえた上で、炊き込みご飯のレシピをまとめると、次のようになります。
プロがすすめる、炊き込みご飯のレシピ
鈴木さんがすすめる、家庭でもできる炊き込みご飯のレシピです。
キノコ
ニンジン
銀杏
ウルチ米
モチ米
醤油・みりんなどの調味料
かつおダシ
三つ葉
- キノコは洗わず保存袋に入れ、1時間半ほど冷凍する。
- ニンジンは5ミリくらいのさいの目に、鶏肉は一口大に切る。
これらを鍋に入れ、加熱しながら醤油・みりんで下味をつける。 - ウルチ米にモチ米を加えて研ぐ。
醤油みりんなどの調味料・かつおダシ・凍ったままの1・2を加え、普通に炊く。 - 炊きあがったら、銀杏を加えてよく混ぜる。
器に盛り、仕上げにさっと湯がいた三つ葉をのせたらできあがり。
分量などもなく、かなりざっくりしたレシピですが、自宅で炊き込みご飯を作る際に参考にしてください。
ところで先日このブログで、フレンチのシェフ・水島弘史さんがすすめる、炊き込みご飯の作り方を紹介しました。
水島さんも、鈴木さんと同じく、キノコを凍らせてから使うことを、美味しい炊き込みご飯を作るポイントに挙げています。
プロの間では、炊き込みご飯のキノコは、凍らせてから使うのが常識なのかもしれませんね。
なお水島さんは、凍らせたキノコを使う以外にも、氷を加えてご飯を炊くことをすすめています。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。