
パイナップルとリンゴを使った唐揚げのレシピをご紹介します。
からあげの専門店「中津からあげ もり山」が考案した、家庭でも簡単に作れる「鶏の唐揚げ」のレシピです。
同店は「からあげグランプリ」で5年連続最高金賞を受賞した、唐揚げの名店です。
ごく一般的な唐揚げは、味付けに醤油を使いますが、もり山の唐揚げは、醤油を一切使いません。
塩気は塩だけに頼り、リンゴやパインの風味をいかすのが特徴です。
(一部情報元:TV「バイキング」超名店の秘伝レシピ完全公開SP 2015年9月24日放映)
鶏の唐揚げのレシピ

もり山によると、「鶏の唐揚げ」を美味しく作るポイントは、2つあります。
1つは、肉の味付けに、リンゴとパイナップルを使うこと。
リンゴとパイナップルに含まれる酵素によって、肉が柔らかくジューシーに仕上がり、また甘みが引き立ちます。
2つめは、肉にまぶす粉を、なるべく薄付きにすること。
肉に粉をまぶしたら、ザルに入れ、余分な粉を振るい落とします。
極限まで粉を薄付きにすると、ベチャっとせず、サクサクの食感に仕上がります。
材料
鶏もも肉 | 2枚(450~500g) |
粉 (※下記参照) |
適量 |
サラダ油 | 適量 |
塩 | 小さじ1 |
一味唐辛子 | 少々 |
黒コショウ | 少々 |
ゴマ油 | 小さじ1/2弱 |
酒 | 大さじ2 |
おろしニンニク | 大さじ1 |
おろしショウガ | 小さじ1 |
おろしリンゴ | 少々 |
100%パインジュース | 少々 |
砂糖 | 少々 |
作り方
- 鶏肉は食べやすい大きさに切り、Aで下味をつける。
- 1に粉をまぶし、ザルに入れて振り、余分な粉を落とす。
- 油でカラッと揚げたらできあがり。
ちなみに、レシピの「粉」は、片栗粉なのか小麦粉なのか分かりません。
ただ、小麦粉は水分を抱えやすくべちゃっとした仕上がりになりがちなので、片栗粉か、もしくは小麦粉と片栗粉を合わせたものかのどちらかだと思います。
私は、片栗粉を使って作りました。
また、「パインジュース」は、入手しづらいかもしれませんね。
近所のスーパーで見つからなかったので、私は、生のパインを潰して使いました。

リンゴとパインの爽やかな風味が、鶏肉の旨味を引き立てます。
味に深みがあり、また肉が柔らかく、とても美味しいですよ。
鶏の唐揚揚げの、超おすすめレシピです。