タレントの北斗晶さんが考案した、スープカレーのレシピをご紹介します。
「秋野菜のココナッツスープカレー」です。
ココナッツ風味のスープカレーにソテーした秋野菜を飾り、ご飯の上に目玉焼きをのせた、彩りのきれいなランチプレートです。
(一部情報元:TV「あさチャン!」北斗ゴハン 2015年10月23日放映)
ココナッツスープカレーの作り方
「秋野菜のココナッツスープカレー」のレシピです。
調理のポイントは、2つあります。
1つは、炒め油にココナッツオイルを使うこと。
ココナッツの甘い香りが楽しめる、南国風のスープカレーが出来ます。
2つめは、野菜に火を通し過ぎないこと。
火が通りにくい根菜類はあらかじめレンジで加熱し、エリンギやピーマンといった他の野菜は、食感を残す程度にさっと炒めます。
なお分かりにくい工程は、後ほど写真をもとに説明します。
鶏肉(手羽元) | 4本 |
玉ネギ | 1個 |
塩 | 少々 |
酒 | 大さじ1 |
ココナッツオイル | 大さじ2 |
水 | 1リットル |
コンソメ | 大さじ1 |
カレールー(顆粒) | 大さじ4 |
ケチャップ | 大さじ2 |
カボチャ | スライス2枚(※) |
サツマイモ | スライス2枚(※) |
ニンジン | 輪切り4枚(※) |
エリンギ | 1/2本 |
ナス | 1/2本 |
ピーマン | 1個 |
ココナッツオイル | 大さじ2 |
(※)5ミリ厚に切ったものを使用。
卵 | 2個 |
ココナッツオイル | 大さじ1 |
ご飯 | 2人分 |
- 鶏肉にフォークを刺してところどころに穴を空け、塩と酒をまぶす。
玉ネギは薄切りにする。 - 温めた鍋にココナッツオイル(大さじ2)を引き、鶏肉と玉ネギを炒める。
玉ネギがしんなりしてきたら、水・コンソメ・カレー粉・ケチャップを入れ、フタをして弱火で15分煮込む。 - サツマイモ・カボチャ・ニンジンを耐熱皿にのせ、水(小さじ1程度)をかけてラップをし、電子レンジ(600w)で2分加熱する。
エリンギは縦半分に切り、さらに5ミリくらいの厚さに切る。ナスはヘタを取り、縦に4等分する。ピーマンはヘタとタネを取り、縦に4等分する。 - 温めたフライパンにココナッツオイル(大さじ2)を引き、サツマイモ・カボチャ・ニンジン・エリンギ・ナス・ピーマンを並べ、焼色を付けながらさっと火を通す。
- 温めたフライパンにココナッツオイル(大さじ1)を引き、卵を割り入れ、目玉焼きを作る。
- 2を器に盛り、その上に4を飾る。ご飯を盛り、5をのせたらできあがり。
写真をもとに、レシピを説明します。
北斗流スープカレーの作り方
まず鶏肉にフォークを刺し、ところどころに穴を空けます。
味を染み込みやすくするためです。
そして、塩と酒をまぶします。
次に、スープカレーを作ります。
温めた鍋にココナッツオイル(大さじ2)を引き、薄切りにした玉ネギと鶏肉を炒めます。
玉ネギがしんなりしてきたら、水を加えて煮込みます。
鍋に水・コンソメ・カレー粉・ケチャップを加え、フタをして弱火で15分煮込みます。
ちなみに私は、水がちょっと多いと感じたので、1リットル使うところを、300ml程度減らして調理しました。
味付けの好みは人それぞれだと思うので、適当に加減してください。
なおスープは、レシピ通りに作ると、2人分にするには少し多めの量が出来上がります。
スープカレーは、こんな感じに仕上がります。
スープを煮込んでいる間に、トッピングする野菜を加熱します。
まず、火が通りにくい根菜類(カボチャ・サツマイモ・ニンジン)を、電子レンジ(600w)で2分加熱します。
そして野菜すべてを、ココナッツオイルを引いたフライパンで焼きます。
北斗さんによると、ここで野菜をあまり加熱し過ぎない方が、美味しく仕上がります。
ほど良い食感が残る程度にさっと火を通します。
続いて、ご飯の上にのせる目玉焼きを焼きます。
スープカレーを器に盛り、その上に野菜のソテーを飾ります。そしてご飯の上に目玉焼きをのせたらできあがり。
いろいろな野菜を使っているので、彩りがとても美しく仕上がります。
カレーの味は、ほのかに感じられる程度です。
ココナッツオイルの甘い香りに、コンソメの旨味とケチャップの酸味が加わり、野菜の味が引き立つ優しい味のスープカレーが出来ます。
ところで北斗さんによると、このスープカレーは、パンやナンとの相性もバッチリとのこと。
ご飯を付け合わせる場合は、米を炊く時にココナッツオイルを大さじ1程度加えると、風味が増して美味しいそうですよ。
食材