お笑い芸人のノッチさんが考案した、オムライスのレシピをご紹介します。
「ノッチ特製 洋食屋さん風ふわとろオムライス」です。
炭酸水とクッキングシートを使うと、家庭でも簡単に、洋食屋さんのふわとろオムライスが作れます。
上品な味わいの、とても美味しいオムライスですよ。
(一部情報元:日本テレビ「有吉ゼミ」家事やりすぎ夫 2015年10月26日放映)
ふわとろオムライスの作り方
ノッチさんのふわとろオムライスの特徴は、3つあります。
1つは、卵に炭酸水を加えること。
炭酸の泡が卵に気泡を作り、ふわふわのオムレツになります。
ちなみに卵だけで作ったものと比べると、厚さは倍くらいに膨らみます。
2つめは、フライパンの上にクッキングシートを敷き、その上で卵を焼くこと。
適度な火加減で、絶妙なふわとろ食感に仕上げます。
3つめは、トマトライスを炊飯器で炊くこと。
トマトを丸ごと炊飯器に入れ、米と一緒に炊き上げます。
トマトの酸味で、爽やかな後味に仕上がります。
レシピの全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
米 | 2合 |
トマト | 1個 |
塩 | 適量 |
玉ネギ | 1個 |
牛肉 | 100g |
ブイヨン | 1個 |
ケチャップ | 大さじ1 |
キャラメル | 1個 |
トマト | 1個 |
水 | 50cc |
卵 | 2個 |
炭酸水 | 大さじ1 |
ポーションミルク(※) | 2個 |
塩 | 適量 |
ピザ用チーズ | 適量 |
※コーヒーフレッシュのこと。
- 【トマトライス】研いだ米を炊飯器に入れ、2合の目盛りまで水を入れる。さらに丸ごとのトマトと塩を加え、普通に炊く。
炊き上がったらトマトを崩し、ご飯と混ぜる。 - 【トマトソース】玉ネギはみじん切りにする。牛肉は食べやすい大きさに切る。
玉ネギと牛肉を炒める。玉ネギがしんなりしてきたら、他の材料すべて(トマトは丸ごと)を加え、10分煮る。トマトを潰す。 - 【ふわとろ卵】卵・炭酸水・ポーションミルク・塩を混ぜる。
- 温めたフライパンにクッキングシートを敷き、その上に3を流し入れる。
ヘラで混ぜながら、中火で卵が半熟になるまで加熱する。半熟になったらチーズをのせ、フタをして火を止めてしばらく置く。 - チーズが溶けたら、クッキングシートごとフライパンから取り出す。
卵をクッキングシートで包み、オムレツの形にする。(クッキングシートの対角を合わせ、上部の角を折りたたみ、両端の角をねじって止めると良い。) - トマトライスを皿に盛り、その上にふわとろ卵をのせ、トマトソースをかけたらできあがり。
写真をもとに、レシピを説明します。
ノッチ流オムライスの作り方
【工程1】
まずトマトライスを作ります。
研いだ米を炊飯器に入れ、適量の水を加えます。
さらにトマトを丸ごと1個と塩を加え、普通に炊きます。
ノッチさんによると、水加減は普通で良いとのことですが、私は大きめのトマトを使ったこともあり、水は少し控えめにしました。
炊き上がりのトマトは、皮にシワが寄りとても柔らかくなっています。
大きな梅干しが入った、日の丸弁当みたいです。
トマトを潰してご飯と混ぜたら、トマトライスの完成です。
【工程2】
次にトマトソースを作ります。
みじん切りにした玉ネギと食べやすい大きさに切った牛肉を、フライパンで炒めます。
玉ねぎがしんなりしてきたら、ブイヨン・ケチャップ・キャラメル・水・丸ごとのトマトを加え、10分煮込みます。
10分経ったら、トマトを潰します。
これでトマトソースの完成です。超簡単ですね。
【工程3・4】
続いて卵を調理します。
まず卵・炭酸水・ポーションミルク・塩を、よく混ぜあわせます。
そして温めたフライパンにクッキングシートを敷き、卵液を流し入れます。
ヘラでかき混ぜながら、半熟状になるまで加熱します。
半熟になったら火を止めてチーズを加え、フタをしてチーズが溶けるまで置きます。
チーズが溶けたら、クッキングシートごと卵を取り出します。
そして上の写真のように、卵を半分に折り、クッキングシートで包みます。
しばらく置くと、卵はこのようにオムレツの形になります。
これでふわとろ卵の完成です。
【工程5】
トマトライスをお皿に盛り、その上にふわとろ卵をのせます。
さらにその上にトマトソースをかけたら、見た目も豪華な「ノッチ特製 洋食屋さん風ふわとろオムライス」の完成です。
卵にナイフを入れると、中は半熟状になった卵と溶けたチーズでトロトロです。
全体的に優しく上品な味に仕上がります。
トマトのほのかな酸味がとても印象的。
卵はふわっとした食感で、チーズとミルクのコクが加わり味わい深いです。
かなり美味しいオムライスだと思います。家族も絶賛していました。
調理も簡単なので、超おすすめですよ。