料理研究家の平野レミさんが考案した、春巻きのレシピをご紹介します。
「サバビァ~ン巻き」です。
「元気です」という意味のフランス語「Ca va bien(サバビアン)」と、メインの食材である「サバ(鯖)」をかけて作られた、レミさんらしいオシャレな名前がついた春巻きです。
その名の通り、食べると元気になりますよ。
(一部情報元:TV「食彩の王国」2015年11月7日放映)
「サバビァ~ン巻き」の作り方
「サバビァ~ン巻き」のレシピです。
調理のポイントは、マヨネーズとカレー粉で味をつけること。
マヨネーズとカレーを加えると、魚嫌いの子でも絶対食べられると、レミさんはおっしゃいます。
なお分かりにくい工程は、後ほど写真をもとに説明します。
サバ | |
はんぺん | |
マヨネーズ | |
カレー粉 | |
春巻きの皮 | |
揚げ油 |
※分量はありませんので、すべて適量を使ってください。
- サバとはんぺんを、それぞれ1.5センチくらいの幅に切る。
- マヨネーズにカレー粉(少々)を混ぜる。
- 春巻きの皮の上にはんぺん1切れをのせ、その上にサバ2切れをのせる。さらにその上に2を塗る。
春巻きの皮で具材を包む。 - 3を色よく揚げたらできあがり。
写真をもとに、レシピを説明します。
さばの春巻きの作り方
春巻きの具材になるのは、サバとハンペンです。
それぞれを1.5センチ幅に切り、まずはハンペン1切れ、その上にサバ2切れの順に、春巻きの皮の上にのせます。
さらにその上に、マヨネーズとカレー粉を混ぜたものを塗ります。
そしてごく普通に、皮で包みます。
ちなみにレミさんは、普通サイズの春巻きの皮を使っているようでしたが、私は、ミニサイズの春巻きの皮で包みました。
巻き終わると、このようになります。
そして、温めた揚げ油の中に春巻きを入れます。
両面を色よく揚げたら、できあがり。
パリッとした食感が楽しめる、変わり春巻きの完成です。
カレー粉のスパイシーな風味とマヨネーズのコクで、サバのクセが和らぎ、食べやすくなります。
子供も喜びそうな、親しみやすい味に仕上がります。とても美味しいですよ。