料理研究家の平野レミさんが考案した、サバのレシピをご紹介します。
「サバビァ~ンパテ」です。
「元気です」という意味のフランス語「Ca va bien(サバビアン)」に、メインの食材である「サバ(鯖)」をかけて作られた、レミさんらしいユニークなメニュー名のこのお料理。
その名の通り、食べると元気が出そうな、サバを使った美味しいパテです。
ご飯のお供にする他に、パンにのせたり、豆腐や野菜に添えて食べても美味しいですよ。
(情報元:TV「食彩の王国」2015年11月7日放映)
「サバビァ~ンパテ」
「サバビァ~ンパテ」のレシピです。
サバ | |
長ネギ | |
干し椎茸 | |
ゴマ油 |
味噌 | |
醤油 | |
砂糖 | |
みりん |
- サバはグリルで普通に焼き、骨を取って身をほぐす。
- 長ネギはみじん切りにする。干し椎茸は戻して、みじん切りにする。(干し椎茸の簡単な戻し方は、コチラをご覧ください。)
- Aの材料すべてを混ぜる。
- 温めたフライパンにゴマ油を引き、2を炒める。さらに1を加えて炒める。
最後に3を加え、さっと炒めたらできあがり。
写真をもとに、レシピを説明します。
さばのパテの作り方
サバは、魚焼きグリルで普通に焼き、骨を取って身をほぐします。
長ネギはみじん切りにします。
干し椎茸は戻して、みじん切りにします。
なお干し椎茸の戻し方は、コチラの記事を参考にしてください。電子レンジを使うと、たった2分で戻ります。
そして具材を炒めていきます。
温めたフライパンにゴマ油を引き、長ネギと椎茸を炒めます。
長ネギの甘みが出たら、サバを投入。
味噌・醤油・砂糖・みりんを混ぜたものを回しかけ、さっと火を通したらできあがり。
ゴマ油の風味と甘みを少し効かせると、とても美味しくできます。
うちの夫は「サバの塩焼き」をあまり好まないのですが、このパテはサバに甘みとコクが加わっているためか、かなり気に入った様子で、ご飯を2杯もお替わりしていました。
パンにのせても良し、豆腐にかけたり野菜と合わせても美味しいので、冷蔵庫にストックしておくと便利ですよ。