八乙女光さんの炊き込みご飯のレシピ。しそキムチ炊き込みご飯。

炊き込みご飯 八乙女光

タレントの八乙女光さんが考案した、炊き込みご飯のレシピをご紹介します。

「絶品しそキムチ 炊き込みご飯」です。

この炊き込みご飯の特徴は、大葉をたっぷり使うこと。
米2合に対し、17枚もの大葉を加えます。
15枚の大葉は、米と一緒に炊き上げます。そして残りの2枚は、炊き上がったご飯の上にトッピングします。

大葉の爽やかな香りと共に、キムチのピリ辛な味も楽しめる、変わり炊き込みご飯です。

(一部情報元:TV「ヒルナンデス!」Hey!Say!JUMP八乙女VSアレンジ王子 2015年11月10日放映)

八乙女流 炊き込みご飯の作り方

炊き込みご飯 八乙女光

「絶品しそキムチ 炊き込みご飯」のレシピです。

調理のポイントは、大葉を3段重ねにして炊飯器に入れること。
大葉でキムチを挟むようにすると、キムチの味を大葉に染み込ませることができるので、美味しく仕上がります。

なお分かりにくい工程は、後ほど写真をもとに説明します。

材料【2合分】
大葉 17枚
キムチ 100g
ゴボウ 1/4本
エリンギ 2本
2合
鶏ガラスープの素 大さじ1
小さじ1
2カップ(米2合の適量)
作り方
  1. ゴボウはささがきにし、さっと水にさらす。水気を切る。
    エリンギは、5ミリくらいの厚さに切る。大葉(2枚)は、細切りにする。
  2. 研いだ米を炊飯器にセットし、鶏ガラスープの素と酒を加え、2合の目盛りまで水を注ぐ。
  3. 2の上にゴボウをのせ、その上を覆うように大葉(5枚)をのせる。その上にキムチ(50g)をのせる。
    さらにその上に大葉(5枚)をのせ、エリンギとキムチ(50g)をのせる。最後に大葉(5枚)で覆う。
  4. 3を普通に炊く。
    炊き上がったら、ご飯を混ぜずにそのまま切り分けて、茶わんに盛る。
    仕上げに細切りにした大葉をトッピングしたら、できあがり。

写真をもとに、レシピを説明します。

八乙女流 炊き込みご飯を作ってみた

八乙女流 炊き込みご飯

材料すべてを並べると、このようになります。

大葉をたくさん使うのが、この炊き込みご飯の特徴です。

八乙女流 炊き込みご飯

まず研いだ米・鶏ガラスープの素・酒を炊飯器に入れ、さらに2合の目盛りまで水を注ぎます。
ちなみに私は、ちょっと少なめの水加減にしてみました。

そしてその上に、ささがきにしたゴボウをのせます。

八乙女流 炊き込みご飯

さらにゴボウの上に、大葉(5枚)をかぶせます。

八乙女流 炊き込みご飯

次に、キムチ(50g)を大葉の上にのせます。

八乙女流 炊き込みご飯

そして再び、大葉(5枚)をかぶせます。

八乙女流 炊き込みご飯

今度はエリンギとキムチ(50g)を、大葉の上にのせます。

八乙女流 炊き込みご飯

最後に大葉(5枚)をかぶせたら、下準備は終わり。
あとはこれを、普通に炊くだけです。

ちなみに残った大葉(2枚)は、細切りにして、炊きあがったご飯の上にのせます。

八乙女流 炊き込みご飯

炊き上がりは、このようになります。
大量に加えた大葉が、ご飯の上でしんなりしています。変わってますね。

茶わんに盛る時は、混ぜるのではなく、上の写真のように食べたい分だけ切り分けるようにして、そのまま茶碗に移します。
そうすると、大葉が3層になっているのが分かります。

八乙女流 炊き込みご飯

細切りにした大葉をトッピングしたら、できあがり。

八乙女流 炊き込みご飯

炊き込んだ大葉と、生のまま細切りにしてご飯にのせた大葉。
どちらも同じ大葉ですが、見た目はかなり差があります。

大葉をこれほど加熱してしまうと、持ち味の風味が台無しになってしまいそうです。
でもひと口食べると、意外にもそうではないことが分かりました。
炊き込んだ大葉にも、大葉らしいさっぱりとした風味が強く感じられます。食感が生とはまったく違うので、新鮮ですよ。

八乙女流 炊き込みご飯

また大葉の爽やかな香りと、キムチのピリ辛な風味という意外な組み合わせが、良く合います。

そしてエリンギとゴボウの食感が、ほど良いアクセントになっています。

大葉が主役で、他の具材も地味なものばかりですが、食べ応えがありますよ。
炊き込みご飯の、超おすすめレシピです。

関連レシピ