フライパンで作る、ふわとろオムライスのレシピをご紹介します。
おうち料理研究家のみきママが考案した「ふわとろ卵の どでかデミグラオムライス」です。
みきママが「度肝を抜くほど美味しいオムライス」と語る自信作で、ご飯とデミグラスソースの味付けに、ビーフシチューのルウを使うのが特徴です。
たったの15分で、本格的な味わい深いオムライスができますよ。
(一部情報元:フジテレビ「バイキング」 みきママのかさ増しレシピ 2015年11月13日放映)
ふわとろ卵のオムライスの作り方
「ふわとろ卵の どでかデミグラオムライス」のレシピです。
このオムライスは、4人分を1皿に盛り付けていただきます。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
ハム | 4枚 |
玉ネギ | 1個 |
ニンジン | 1本 |
バター | 30g |
ビーフシチューのルウ | 60g |
ケチャップ | 大さじ4~5 |
塩 | 2つまみ |
温かいご飯 | 1kg |
卵 | 4個 |
牛乳 | 大さじ1 |
塩 | ひとつまみ |
コーヒーフレッシュ | 2個 |
バター | 適量 |
ビーフシチューのルウ | 60~90g |
ケチャップ | 大さじ2 |
中濃ソース | 大さじ1/2 |
水 | 300cc |
砂糖 | 小さじ2 |
パセリ | 適量 |
- ハムは短冊切りにする、玉ネギは薄切りにし、ニンジンは薄いイチョウ切りにする。
- 【ご飯を作る】フライパンにバター・ハム・玉ネギ・ニンジンを入れ、さっと炒める。フタをして4分蒸し焼きにする。
ご飯・ケチャップ・ビーフシチューのルウを加え、全体を混ぜながら炒める。塩で味を整え、皿に盛る。 - 【ふわとろ卵を作る】卵・牛乳・塩・コーヒーフレッシュをよく混ぜる。
温めたフライパンにバターを引き、卵液を一度に流し入れる。
菜箸で大きくかき混ぜながら、半熟くらいになるまで固める。(ひっくり返さない。)
卵をスライドさせて、2の上にのせる。 - 【デミグラスソースを作る】ソースの材料すべてを耐熱ボールに入れ、ラップをせずに電子レンジで5分加熱する。泡立て器でよく混ぜる。
3の上にかけ、さらにその上に、みじん切りにしたパセリを散らしたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
ふわとろ卵のオムライスの作り方
【工程1・2】
最初にオムライスの中身のご飯を作ります。
まずフライパンにバター(30g)を溶かし、短冊切りにしたハム(4枚分)・薄切りにした玉ネギ(1個分)・イチョウ切りにしたニンジン(1本分)をさっと炒め、フタをして4分ほど蒸し焼きにします。
※写真はすべてレシピの半量(2人分)で調理しています。
次にご飯(1kg)・ビーフシチューのルウ(60g)・ケチャップ(大さじ4〜5)を加え、混ぜながら炒めます。
ちなみに上の写真はルーを小さく砕いて使っていますが、みきママは、大きなかけらのまま加えていました。
ルーは思った以上に溶けやすいので、細かくせずにそのまま使っても大丈夫です。
そして塩(2つまみ)で味を整えます。
これでご飯はできあがり。先に皿に盛ります。
【工程3】
続いてふわとろ卵を作ります。
フライパンにバター(適量)を熱し、ふわとろ卵の他の材料すべて(卵:4個、牛乳:大さじ1、塩:ひとつまみ、コーヒーフレッシュ:2個)を混ぜたものを、一気に流し入れます。
そして菜箸で大きく混ぜながら、半熟状にします。
そして卵をフライパンの上でスライドさせて、ご飯の上にのせます。
【工程4】
最後にデミグラスソースを作ります。
ソースの材料すべてを耐熱ボールに入れ、ラップをせずに電子レンジで5分加熱します。
ちなみに材料は、ビーフシチューのルウ(60〜90g)・ケチャップ(大さじ2)、中濃ソース(大さじ1/2)、水(300cc)、砂糖(小さじ2)です。
ルウが溶けたら、泡立て器でよく混ぜます。
これでデミグラスソースが完成。超簡単です。
仕上げに卵の上にデミグラスソースをかけ、みじん切りにしたパセリ(適量)を散らしたらできあがりです。
このオムライスの卵は、その名の通り、ふわとろの食感に仕上がります。
ビーフシチューのルウを使うことで、深いコクと旨味のあるオムライスが短時間で作れます。
親しみやすい甘みのある味付けなので、小さな子供にもウケますよ。
ところで当サイトでは、みきママのオムライスをあともう1品紹介しています。
「デミグラきのこのオムライス」です。
このオムライスは、今回ご紹介したレシピよりもちょっと手が込んでいます。調理時間は10分長くて、トータルで25分です。
またお味の方は、比較的さっぱりしています。
卵には絹豆腐を混ぜ、ふわふわ感を出します。またきのこをたっぷり使ったデミグラスソースは、ココナッツミルクの風味をいかし、コクのある深い味に仕上げます。
味に深みがある大人向けのオムライスで、こちらもおすすめです。
食材