
グラタンのお薦めレシピをご紹介します。
おうち料理研究家のみきママが考案した「フライパンまるごとグラタン」です。
鶏肉の代わりに車麩を使ったヘルシーで家計に優しいグラタンで、フライパン1つで簡単に作れます。
ちなみに上の写真は、フライパンの代わりに土鍋を使っています。
車麩を使っている違和感はまったくありません。とても食べやすい美味しいグラタンです。
調理時間は25分です。
(一部情報元:フジテレビ「バイキング」 みきママの人気レシピ 2015年11月13日放映)
グラタンの具とホワイトソースの作り方

「フライパンまるごとグラタン」のレシピです。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
車麩 | 2枚(26g) |
玉ネギ | 1個 |
ほうれん草 | 1/2束 |
シメジ | 150g |
マカロニ(※) | 150g |
バター | 50g |
薄力粉 | 大さじ3 |
牛乳 | 800ml |
水 | 200ml |
顆粒コンソメ | 大さじ2 |
塩 | ふたつまみ |
黒コショウ | 適量 |
ピザ用チーズ | 150g |
※茹で時間4分のマカロニがお薦め。
- 車麩は水に浸して戻し、水気を絞って一口大に切る。玉ネギは薄切りにする。シメジは石づきを取ってほぐす。
- 温めたフライパンにバターを溶かし、車麩・玉ネギ・シメジを強火で3分炒める。
- 2に小麦粉を加えて混ぜながら、牛乳を少しずつ注ぐ。続いて水も加える。
- 3が煮立ったらマカロニ・コンソメ・塩・コショウを加え、フタをせずに5分煮る。
- 食べやすい大きさに切ったほうれん草を加えて混ぜ、さらにチーズをのせて、フタをして2分加熱する。
仕上げに黒コショウを振ったらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
グラタンのフライパンを使った作り方

【工程1】
まず車麩(2枚)を戻します。
10分ほど水に浸しておくだけで、車麩は簡単に柔らかくなります。
戻したら水気をしっかり絞り、一口大に切ります。
そして玉ネギ(1個)を薄切りにし、シメジ(150g)の石づきを取ってほぐします。
このグラタンは、鶏肉の代わりに車麩を使って、材料費を節約します。
車麩は、柔らかいお肉のような食感に仕上がります。

【工程2】
次に温めたフライパンにバター(50g)を溶かし、玉ネギ・シメジ・車麩を入れ、強火で3分ほど炒めます。
ちなみに上の写真は、フライパンの代わりに土鍋を使っていますが、みきママはフライパンで調理していたので、フライパンとして説明します。

【工程3】
続いてホワイトソースを作ります。
まずフライパンに薄力粉(大さじ3)を加え、ヘラでよく混ぜます。
次にヘラで具材を混ぜながら、牛乳(800ml)を少しずつ注ぎます。(上の写真)
牛乳を少しずつ加えると、ホワイトソースがダマになりません。
牛乳をすべて注いだら、水(200ml)を一気に加えます。

【工程4】
そしてしばらく火を入れ、ホワイトソースが煮立ったら、マカロニ(150g)・コンソメ(大さじ2)・塩(ふたつまみ)・黒コショウ(適量)を加え、フタをせずに5分加熱します。
フタをしないで煮ると、吹きこぼれる心配がなく、余分な水分が飛んでグラタンらしいとろみがつきます。
マカロニは下茹でせずに、ホワイトソースにそのまま加えて火を通すと、時短になります。

5分経つと、このように水分がかなり減り、とろっとした状態になります。
マカロニは、この段階で少し硬めくらいに茹で上がっています。

【工程5】
次に食べやすい大きさに切ったほうれん草(1/2束)を加え、ヘラで混ぜます。

最後にピザ用チーズ(150g)を散らします。(上の写真)
そしてフタをして2分加熱し、チーズを溶かします。
仕上げに黒コショウ(適量)を振ったら完成です。
茹で時間が4分程度のマカロニが、これで完全に柔らかくなります。

このグラタンはフライパンで加熱するだけなので、表面に焼色はつきませんが、たっぷりのチーズとほうれん草が入っているので彩りがきれいですし、チーズのとろとろ食感が存分に楽しめます。

お肉を一切使わず、野菜をたっぷり使ったヘルシーなグラタンですから、これだったらお腹いっぱい食べても罪悪感がありません。

車麩は柔らかいお肉のような食感に仕上がります。
食べやすい味でとても美味しいですよ。
グラタンのおすすめレシピです。
ちなみにみきママによると、車麩は、他の種類のお麸でも代用できるとのこと。
ただ食感や見た目が一番鶏肉っぽく仕上がるのは、やはり車麩のようです。