
蒸ししゃぶのレシピをご紹介します。
おうち料理研究家の藤原美樹さんが考案したレシピです。
使用する豚肉は、安いこま切れ肉。
こま切れ肉に片栗粉をまぶし、たっぷりの野菜とともにフライパンで蒸し上げます。
豚肉はとても柔らかく仕上がりますし、洗い物の少なくて済みます。
3種類のたれ(梅だれ・サクサクだれ・イタリアンオイルだれ)の作り方も、合わせてお伝えします。
(一部情報元:フジテレビ「バイキング」時短!簡単!節約!晩ごはん 2015年11月18日放映)
蒸ししゃぶの作り方

「蒸ししゃぶ」のレシピです。
材料
豚こま切れ肉 | 300g |
キャベツ | 1/4個(300g) |
ニンジン | 1/2本(90g) |
玉ネギ | 1/2個(100g) |
シメジ | 1/2パック(75g) |
ブロッコリー | 1/2個(150g) |
片栗粉 | 大さじ1 |
水 | 100cc |
作り方
- キャベツは手でちぎって一口大にし、ニンジンはイチョウ切りにする。
玉ネギは薄切りにし、シメジは石づきを取ってほぐす。ブロッコリーは食べやすい大きさに切る。 - 豚肉は片栗粉を万遍なくまぶす。
- フライパンにキャベツを敷き、その上に玉ネギ・ニンジン・シメジ・豚肉・ブロッコリーの順にのせる。さらに水を回しかける。
- フライパンにフタをして、強火にかける。沸騰したら中火にし、10分加熱したらできあがり。
調理のポイントは2つあります。
1つめは、豚肉に片栗粉をまぶして肉汁を閉じ込めること。
安い肉でも柔らかい食感に仕上がります。
藤原さんのお宅では、しゃぶしゃぶと言えば、豚こま肉を使うそうです。
安上がりでいいです。
2つめは、材料すべてをフライパンで一気に加熱すること。
豚肉は、野菜の上にのせて蒸し上げます。
豚肉の旨味が野菜に染みて、美味しくなります。

豚肉は、こま切れ肉とは思えないほど、柔らかくジューシーに仕上がりますよ。
蒸ししゃぶのたれ3種類の作り方
続いて、蒸ししゃぶに合うタレのレシピをご紹介します。
「梅だれ」と「サクサクだれ」と「イタリアンオイルだれ」の3品です。
梅だれ

まずご紹介するのは「梅だれ」のレシピです。
種を取って包丁で叩いた梅干しを、他の材料と混ぜたら完成です。
材料
梅干し | 4個(40g) |
酢 | 大さじ2 |
ゴマ油 | 大さじ1 |
水 | 大さじ1 |
砂糖 | 小さじ1~大さじ1 |
顆粒和風だし | 小さじ1/4 |
梅干しと酢の爽やかな風味と、ゴマ油のコクが加わり、豚肉の旨味が引き立ちます。
和風ドレッシングとしても使えそうですよ。ご飯にかけて食べても美味しいです。
サクサクだれ
次にご紹介するのは、藤原さんイチオシの「サクサクだれ」のレシピです。
調理のポイントは、混ぜる順番。
フライドオニオンとフライドガーリックを砕いたら、ゴマ油とサラダ油を混ぜ、それから醤油などの調味料を足します。
先に油を加えることで、フライドオニオンとフライドガーリックが、いつまでもサクサクのままになります。
材料
フライドオニオン | 10g |
フライドガーリック | 10g |
ゴマ油 | 大さじ2 |
サラダ油 | 大さじ2 |
醤油 | 大さじ1と1/2 |
砂糖 | 小さじ2 |
粉末鶏ガラスープの素 | 小さじ1/4 |
作り方
- フライドオニオンとフライドガーリックをポリ袋に入れ、上から叩いて砕く。
- ボールに入れ、ゴマ油・サラダ油を加えてよく混ぜる。
- 醤油・砂糖・鶏ガラスープの素を加えたらできあがり。
めちゃくちゃ美味しいそうですよ。
イタリアンオイルだれ
最後にご紹介するのは「具だくさん イタリアンオイルだれ」のレシピです。
ベーコンと玉ネギを細かく刻み、他の材料と混ぜたら完成です。
材料
スライスベーコン | 3枚(60g) |
玉ネギ | 1/2個(100g) |
おろしニンニク | 小さじ1 |
醤油 | 大さじ1と1/2 |
砂糖 | 大さじ1と1/2 |
酢 | 大さじ3 |
サラダ油 | 大さじ2 |
オリーブオイル | 大さじ2 |
顆粒洋風だし | 小さじ1/2 |
塩 | 小さじ1/4 |
ブラックペッパー | 小さじ1/4 |
ベーコンと玉ネギの食感が楽しめる、一風変わった豚しゃぶのタレです。
この3品の中からお好みのたれを選んで、蒸ししゃぶと合わせてみてください。