ミシュランガイドで2つ星を獲得している和食の名店「き久ち」の店主、菊池隆さんが考案した、子供も喜ぶ大根のレシピをご紹介します。
「大根ステーキ」です。
ふろふき大根を作る要領で柔らかく煮込んだ大根を、市販のステーキソースとバターと和カラシで味付けしていただきます。
コクと旨味があり、食べ応えがありますよ。
(一部情報元:TBSテレビ「この差って何ですか?」普通の主婦とプロの差 2015年11月29日放映)
大根ステーキの作り方
「大根ステーキ」のレシピです。
このお料理は、まず工程1〜3で「ふろふき大根」を作り、それを市販のステーキソースなどで味付けして仕上げます。
ちなみに「ふろふき大根」のレシピは、リンク先で別に紹介しています。
味噌だれの作り方も合わせて説明しましたので、ステーキと合わせて作るといいですよ。
大根をフル活用出来ます。
大根 | 2センチ幅の輪切り6枚 |
米のとぎ汁 | 適量 |
昆布&かつおダシ | 適量 |
油揚げ | 1枚 |
小麦粉 | 適量 |
ステーキソース | 適量 |
バター | 適量 |
和カラシ | 少々 |
- 大根は2センチ幅の輪切りにし、皮をむいて面取りをする。
- 大根と米のとぎ汁(大根がかぶるくらいの量)を耐熱ボールに入れ、ラップをして電子レンジ(600w)で15分加熱する。
- 鍋にたっぷりのダシを注ぎ、2を入れる。さらに湯通しした油揚げを、切らずに1枚をそのまま加える。
大根が柔らかくなるまで煮る。 - 冷ました大根の表面に、ハケを使って小麦粉をまぶす。
- 温めたフライパンにバターを溶かし、4の両面をこんがりと焼く。
仕上げにたっぷりのステーキソースと和からし(少々)を加え、大根に絡めたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
大根ステーキの作り方
【工程1】
まず大根は、2センチ幅の輪切りにし、皮をむいて面取りをします。
ちなみに「面取り」とは、上の写真のように、大根の角を薄くそぎ取ることです。
角を取ることで、煮崩れを防ぎます。
【工程2】
次に電子レンジを使って、大根を下茹でします。
大根(6枚)を耐熱ボールに入れ、米のとぎ汁をひたひたくらい注ぎます。
そしてラップをして、電子レンジ(600w)で15分加熱します。
ちなみに私は、大根6切れがボールに入りきらなかったので、3切れを10分ずつ加熱しました。
米のとぎ汁で大根を茹でると、デンプン質で早く柔らかくなり、大根の青臭さが取れます。
また電子レンジであらかじめ下茹ですると、大根に味が染み込みやすくなり、鍋で煮る時間が半分ほどに減らせます。
ちなみに米のとぎ汁がない場合は、少量の米を水に加えても、同じ効果が得られるそうです。
電子レンジで加熱し終えると、手で触って分かるくらい、大根が柔らかくなっています。
【工程3】
続いて鍋にたっぷりのダシを入れ、湯通しした油揚げ(1枚そのまま)と大根を加え、大根が柔らかくなるまで煮ます。
大根は、油揚げを加えて煮ます。
油揚げの旨味を含んだ油によって、大根に適度なコクが加わります。
あらかじめ電子レンジで加熱しているので、大根はすぐに柔らかくなります。
【工程4】
柔らかく煮た大根はいったん冷まし、ハケなどを使って小麦粉(適量)をまぶします。
大根に小麦粉をまぶして焼くと、焼色がつきやすくなり、ソースが絡みやすくなります。
【工程5】
温めたフライパンにバター(適量)を溶かし、大根の両面をこんがりと焼きます。
仕上げに、ステーキソース(適量)と和からし(少々)を大根に絡めたらできあがり。
大根は市販のステーキソースで味付けしますが、その際に少量の和カラシを加えると、味が引き締まります。
カラシの辛味は加熱すると飛ぶので、子供でも安心して食べられます。
大根はあらかじめダシ汁で煮ているので、柔らかくてジューシー。
とろっとした食感の大根に、ステーキソースのコクと旨味が加わり、大根嫌いな人でも喜びそうな、食べ応えのある大根ステーキが出来ます。
和からしを加えると、甘みの強いステーキソースの味のバランスが良くなり、高級感のある味に仕上がります。
子供も喜ぶメインのおかずが出来ますよ。