マシュマロフォンダントとアイシングクッキーのレシピ。スイーツデコクリームの作り方。

投稿日:2015年11月30日 更新日:

マシュマロフォンダント アイシングクッキー

テレビで話題になった「マシュマロフォンダント」と「アイシングクッキー」のレシピをご紹介します。

ちなみに「マシュマロフォンダント(マシュマロフォンダン)」とは、マシュマロを溶かして作るデコレーションスイーツです。

(一部情報元:TV「あさチャン!」あさプラ 2015年12月1日放映)

マシュマロフォンダントの作り方

まずご紹介するのは、日本マシュマロフォンダント協会の講師 矢野早紀さんが考案した、「マシュマロフォンダント」のレシピです。

マシュマロに含まれるゼラチンに弾力や粘りがあるので、立体的な細工ができるのが特徴です。

材料
マシュマロ 100g
粉砂糖 300g
食用の着色料 適量
作り方
  1. マシュマロはさっと水で濡らし、耐熱ボールに入れる。
    電子レンジ(500w)で1分加熱する。(マシュマロ100gにつき、1分加熱。)
    クリーム状になるまでヘラで混ぜる。
  2. 1に粉砂糖を加える。(マシュマロと粉砂糖の割合は、1:3。)
    手でしっかりこねて、紙粘土くらいの硬さにする。
  3. 食用の着色料を2に混ぜ、色をつける。
    生地を薄くのばし、クッキーの型などで型抜きする。
    好きなかたちに成形し、カップケーキの上に飾るなどしたらできあがり。

マシュマロが甘さ控えめなので、とても食べやすいそうですよ。

なお「マシュマロフォンダント」について詳しく知りたい方には、日本マシュマロフォンダント協会の代表 関有美子さんが執筆した料理本「世界一かんたんで愛らしいお菓子 マシュマロフォンダント」がおすすめです。

関さんの料理教室は、月に130人もの生徒が通っており、とても人気があります。

関さんによると、マシュマロフォンダントは一見すると難しく見えるのに、作り方はすごくシンプルで簡単。
立体的で華やかで、食べても美味しいという新しいケーキの形が、多くの女性に愛されているようですよ。

アイシングクッキーの作り方

マシュマロフォンダント アイシングクッキー

次にご紹介するのは、クッキーにイラストを描いたデコスイーツ「アイシングクッキー」の作り方です。

アイシングクッキーの魅力をブログで発信している、emilyBakingのえみさんが考案したレシピです。

材料
卵白 1個分
粉砂糖 200g
食用の着色料など 適量
作り方
  1. 卵白と粉砂糖をボールに入れ、角が立つまでヘラでよく混ぜる。
  2. 食用の着色料や、市販のアイシングパウダー(竹炭・ココア・抹茶・カボチャ・イチゴ味など)を1に混ぜる。
  3. 2をコルネ(絞り袋)に入れる。
  4. 硬めに作ったクリームで、クッキーを縁取る。
    中を塗る時は、クリームに水を加えて柔らかくし、ラインの内側にのせて伸ばす。
    好みの飾り付けをしたらできあがり。

ちなみにアイシングパウダーは、100円ショップなどでも扱っています。

市販のアイシングパウダーは、水を混ぜるだけでクリームが作れるのでとても便利。
初心者には、おすすめだそうです。

関連レシピ