クレープの超簡単レシピをご紹介します。
家事えもんこと、タレントの松橋周太呂さんが考案した「ふわふわもちもち バナナクレープ」です。
このクレープの最大の特徴は、春巻きの皮を使うことです。
牛乳とプリンを混ぜたものに春巻きの皮を浸すと、本物のクレープ生地のような味になります。
またそれをレンジでチンすると、本物の皮ようなモチモチ食感になります。
調理時間は10分です。
(一部情報元:日本テレビ「あのニュースで得する人損する人」家事えもんのかけ算レシピ 2015年12月3日放映)
バナナクレープの作り方
「バナナクレープ」のレシピです。
このクレープに使用するプリンは、原材料に「ゼラチン」と記載された、ゼラチンで固めたものです。
ゼラチンを使ったプリンは、熱を加えると溶ける性質があります。
レシピの全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
ゼラチンプリン(※) | 2個 |
牛乳 | 80ml |
春巻きの皮 | 4枚 |
バナナ | 1本 |
※原材料に「ゼラチン」と記載されたプリンを使用する。
- 牛乳とプリン(1個)を耐熱ボールに入れ、軽く混ぜる。ラップをせずにそのまま電子レンジ(600W)で1分加熱する。
- 1をバットに移し、春巻きの皮(1枚)を浸す。
大きめの皿にラップをぴったり張り、その上に春巻きの皮(1枚)をのせ、電子レンジ(600W)で50秒加熱する。
以上の作業をあと3枚分繰り返す。 - 残りのプリン(1個)を4等分し、春巻きの皮4枚に塗る。
その上に薄切りにしたバナナをのせ、1枚ずつ包んだらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
バナナクレープの作り方
【工程1】
まずプリン(1個)と牛乳(80ml)を耐熱ボールに入れ、スプーンなどで軽く混ぜて、ラップをせずに電子レンジ(600W)で1分加熱します。
1分チンすると、プリンは完全に溶けます。
ちなみにここで使用するプリンは、原材料に「ゼラチン」と記載されたプリンですが、ゼラチンを使っていないプリンを使うと、レンジでチンしても溶けないので注意してください。
【工程2】
次にプリンと牛乳を混ぜたもの(プリン液)をバットに移します。
そして春巻きの皮1枚を、上の写真のようにプリン液に浸します。
このクレープは、春巻きの皮を使って生地を作ります。
プリンと牛乳で作った「プリン液」に春巻きの皮を浸すと、本物のクレープ生地のような味になります。
ごく一般的なクレープ生地は、小麦粉・卵・牛乳・砂糖・塩などで作られています。一方の春巻きの皮は、小麦粉と塩でできています。
春巻きの皮を「プリン液」に浸すと、卵・牛乳・砂糖の風味を補うことができるので、本物のクレープ生地の味に近づくというわけです。
続いてプリン液に浸した春巻きの皮を、ラップをぴったり張った皿の上にのせます。
ちなみに皿に直接ではなく、ラップの上に春巻きの皮をのせる理由は、簡単にはがしやすくするためです。
このあと春巻きの皮はレンジでチンしますが、皿に直接のせてチンすると、皿にべっとりくっついてきれいにはがれませんので注意してください。
ちなみに皿の大きさは、皮がすっぽり入るくらいのものを使ってください。
大きい皿が無い場合は、上の写真のように角が少しはみ出ていてもOKです。
さてラップの上にのせた春巻きの皮は、このままの状態で(上にラップはしない)、電子レンジ(600W)で50秒加熱します。
50秒加熱した後は、焼きたてのクレープ生地みたいに柔らかくなります。
プリン液に浸した春巻きの皮をレンジでチンすると、本物のクレープ生地のようなモチモチ食感になります。
【工程3】
皮が焼けたら、プリンとバナナを巻きます。
まず皮の表面に、残りのプリン(1個)を4等分した量を塗ります。
そしてスライスしたバナナをのせ、好みの形に巻きます。
私は棒状に巻いてみました。
手で皮をつかむと失敗しますので、ラップを使って作業してください。
巻き終わりはこんな感じ。
見た目はクレープそのものです。
お皿に盛りつけたらできあがり。
仕上げにスライスしたバナナとミントの葉を飾り、残ったバナナとプリンを潰してソースを作って添えてみました。
このクレープを試食したタレントの坂上忍さんは「絶対バレないね。これ。」と、クレープ生地のクオリティーの高さに驚いていました。
確かに本物そっくりです。
試しに黙って夫に出してみたところ、春巻きの皮を使っていることにまったく気が付きませんでした。
ただ細かいことを言えば、食感は本物のクレープ生地と少し違います。
春巻きの皮はバナナに似たツルンとした口当たりです。本物よりも軽い食感なので、つい食べ過ぎてしまいそうです。
家庭でクレープ生地をお店のように薄く焼くのは、けっこう大変です。
でも春巻きの皮を使えば、まったくの手間いらずで薄いクレープ生地が作れます。
面白いレシピなので、是非試してみてください。このクレープだったら、子供と一緒に楽しみながら作れますよ。
ところで当サイトでは、家事えもんのお料理をいろいろ紹介しています。
その中でも特に人気があるレシピを100品近くまとめた「家事えもんの人気レシピまとめ」も合わせてご覧ください。