おうち料理研究家のみきママが考案した「チョコレートケーキ」のレシピをご紹介します。
スポンジ生地は、オーブンで焼くのではなく、フライパンで蒸します。
フライパンでも、ふわふわの生地が作れます。
自宅にオーブンが無いという方には、特におすすめです。
また調理時間は70分かかりますが(生地を冷ます時間を除く)、材料費は1ホール264円程度で済みます。
6人で十分満足できて安上がり。とても美味しくできますよ。
(一部情報元:フジテレビ「バイキング」みきママのかさ増し節約レシピ 2015年12月11日放映)
チョコレートケーキの簡単な作り方
みきママの「チョコレートケーキ」のレシピです。
このケーキの調理には、底が抜けない直径18センチのケーキ型1台と、直径26センチ・深さ8センチくらいの大きいフライパン(もしくは鍋)が必要です。
レシピの全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
卵 | 3個 |
砂糖 | 90g |
サラダ油 | 大さじ2 |
水 | 大さじ2 |
バニラエッセンス | 2振り |
薄力粉 | 80g |
ココアパウダー(無糖) | 10g |
ベーキングパウダー | 3g |
生クリーム | 1パック(200cc) |
チョコシロップ | 大さじ4 |
ココアパウダー(無糖) | 大さじ3 |
砂糖 | 大さじ2 |
板チョコレート | 1枚(55g) |
ココアパウダー(無糖) | 適量 |
- 【生地を作る】卵は、卵黄と卵白に分ける。卵白は冷蔵庫で冷やしておく。
- 卵黄・砂糖(45g)・サラダ油・水・バニラエッセンスをボールに入れ、ハンドミキサー(高速)で、モッタリと白くなるまで、5分ほど混ぜる。
- 薄力粉・ココアパウダー・ベーキングパウダーを粉ふるいでふるいながら2に加え、泡立て器で底からすくい上げるようにして、粉っぽさが無くなるまで混ぜる。
- 別のボールに卵白を入れ、ハンドミキサー(高速)で、軽く角が立つまで泡立てる。
さらに砂糖(45g)を2回に分けて加え、角がしっかり立つまで泡立てる。(卵白を泡立てる時間は、合計で5分程度。) - 3に4の1/3量を加え、卵白の泡を潰さないようにしながら、底からすくい上げるようにして混ぜる。
この工程をあと2回繰り返し、粉っぽさがなくなるまでさっくりと混ぜる。 - クッキングシートを敷いた型に5を流し入れ、竹串で表面を平らにならす。
さらに型をトントンと軽く2~3回テーブルの上に落とし、生地の中の空気を抜く。
型にアルミホイルをかぶせ、輪ゴムで止めて密閉する。 - フライパンの中にふきんを敷き、その上にケーキ型をのせる。
沸騰した湯を、ケーキの型の半分くらいまで注ぎ、フタをして45~55分蒸す。
(アルミホイルを取り、竹串を刺しても何もつかなければ蒸し上がり。生地がついてくる場合は、蒸し時間を5分追加する。) - 7を型ごとテーブルに2回落とし、型をはめたまま1時間置く。
完全に冷めたらひっくり返し、型から生地を取り出す。 - 【クリームを作る】クリームの材料すべてをボールに入れ、ハンドミキサーで8分立て(角がピンと立つくらい)にする。生地が完全に冷めるまで、冷蔵庫に入れておく。
- 【飾り付けをする】生地を横に2等分する。
クリームの1/4量を、下の生地の上面に塗る。その上にもう1枚の生地をのせ、生地の表面全体に、1/2量のクリームを塗る。
ケーキの側面に、フォークなどで横線を入れる。
ケーキの上面の中心部分に、刻んだ板チョコをのせる。
残りのクリーム1/4量を絞り袋に入れ、上面のまわりを1周ぐるっと丸く絞る。
絞ったクリームの上に、茶こしを使ってココアパウダーをふりかける。
冷蔵庫で3時間冷やしたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
チョコレートケーキの作り方
写真をもとにレシピを詳しく説明します。
生地を作る
まず生地を作ります。
【工程1】
卵(3個)は卵白と卵黄に分け、卵白は冷蔵庫で冷やしておきます。
【工程2】
最初に卵黄(3個)・砂糖(45g)・サラダ油(大さじ2)・水(大さじ2)・バニラエッセンス(2振り)をボールに入れます。
そして上の写真のように、卵黄が白くなってモッタリとするまで、ハンドミキサー(高速)で5分ほど混ぜます。
【工程3】
次に卵黄を混ぜたボールに、薄力粉(80g)・ココアパウダー(10g)・ベーキングパウダー(3g)を、粉ふるいでふるいながら加えます。
続いて泡立て器を使って、底からすくい上げるようにして、粉ぽさが無くなるまで混ぜます。
ちなみにこの工程は、泡立て器ではなく、ヘラを使っても良いと思います。
【工程4】
今度は別のボールに卵白(卵3個分)を入れ、ハンドミキサー(高速)で軽く角が立つまで泡立てます。
そして砂糖(45g)を2回に分けて加え、上の写真のように、角がしっかり立つまで泡立てます。
卵白を泡立てる時間は、合計で5分程度です。
【工程5】
次に卵黄を混ぜたボールに、泡立てた卵白を加えて混ぜます。
まずは卵白の1/3量を加え、卵白の泡を潰さないようにしながら、底からすくい上げるようにして混ぜます。
卵白の1/3量がある程度混ざったら、この工程を2回繰り返します。
卵白の1/3量をさらに加えて混ぜ、最後に残りの1/3量を加え、粉っぽさが無くなるまで、泡を潰さないようにさっくりと混ぜます。
これで生地の材料をすべて混ぜ終わりました。
【工程6】
次に生地を型に流します。
型は直径18センチの底が抜けないものを使います。
型には、上の写真のようにクッキングシートを敷きます。
クッキングシートを敷いた型に、生地を流し入れ、竹串で表面をならします。
さらに型をトントンと軽く2~3回テーブルの上に落とし、生地の中の空気を抜きます。
そして型にアルミホイルをかぶせ、輪ゴムで止め、密閉します。
【工程7】
続いてケーキ型をフライパン(もしくは鍋)に入れて蒸します。
使用するフライパンは、直径18センチのケーキ型がすっぽり入るくらいの大きさのものです。
ちなみにみきママは「ティファール ウォックパン26cm」を使っていました。
上の写真で使っているフライパンは、みきママのと全く同じウォックパンです。
フライパンの上にふきんを敷き、その上にケーキ型をのせます。
ふきんをフライパンの上に敷く理由は、ケーキ型の底だけが熱くなるのを防ぎ、全体をなるべく均一に加熱するためだと思います。
そして沸騰した湯をケーキ型の半分くらいまで注ぎ、フタをして45~55分加熱します。
ちなみに私は、少し弱めの中火くらいで加熱しました。
生地はオーブンで焼くのではなく、フライパンで蒸します。
生地に水蒸気が入ると膨らみにくくなるので、ケーキ型にアルミホイルをぴったりかぶせ、熱湯を注いだフライパンの上で加熱します。
生地の蒸し上がりは、上の写真のようになります。
生地が膨らんで、被せていたアルミホイルに接触してしまったので、生地の上部中央は少しむけています。
でも生地の上にクリームを塗ってしまうので、問題はありません。
(アルミホイルを取り、竹串を刺しても何もつかなければ蒸し上がりです。
生地が竹串の先につく場合は、蒸し時間をあと5分追加します。)
ちなみに蒸しあがった生地の表面は、蒸気で少しベトベトしています。
そのため一見すると火が通っていないように感じるかもしれませんが、竹串に生地がついてこなければOKです。
【工程8】
蒸しあがった生地は、型ごとテーブルに2回落とし、型をはめたまま1時間おきます。
蒸したての生地は少しベトベトしているので、単に冷ますだけでなく、表面を乾燥させる目的もあります。
完全に冷めたらひっくり返し、型から生地を取り出します。
これで生地ができました。
クリームを作る
ここからはクリームを作ります。
【工程9】
まずクリームの材料すべて(生クリーム:1パック、チョコシロップ:大さじ4、ココアパウダー:大さじ3、砂糖:大さじ2)をボールに入れ、ハンドミキサーで泡立てます。
そして上の写真のように、角がピンと立つくらいの8分立てにします。
クリームができたら、スポンジ生地が完全に冷めるまで、冷蔵庫に入れておきます。
飾りつけをする
スポンジ生地とクリームが揃ったら、最後にケーキのデコレーションをします。
【工程10】
まず生地を横に切り、半分にします。
そして下の生地の上面に、クリームの1/4量を塗ります。
次に生地を2枚重ね、生地の表面全体に1/2量のクリームを塗ります。
仕上げにケーキの側面に、フォークなどで横線を入れます。
そしてケーキの上面の中央部分に、刻んだ板チョコをのせます。
さらに残りのクリーム(1/4量)を絞り袋に入れ、ケーキの上面のまわりを1周ぐるっと飾ります。
最後に絞ったクリームの上に、茶こしを使ってココアパウダーをふりかけたらできあがり。
もうすぐクリスマスなので、クリスマスケーキ風の飾りも添えてみました。
ちなみにこのケーキは、食べる前に冷蔵庫で3時間ほど冷やすと良いそうです。
フライパンで作ったスポンジ生地は、しっとりふわふわに仕上がります。
蒸して作った生地ですが、泡立てた卵白にベーキングパウダーを補っていることもあり、普通にオーブンで焼いたスポンジと同じくらい、軽くてふんわりしています。
このケーキを作るポイントは、ケーキ型がすっぽり入るくらいの、大きいフライパン(もしくは鍋)を用意することです。
すでにお伝えした通り、このケーキを作るには、直径26センチ・深さ8センチくらいの大きいものが必要です。それさえあれば、このケーキはけっこう簡単に作れますよ。
ところで当サイトでは、みきママのレシピをたくさん紹介しています。
その中でも特に人気があるメニューをまとめた「みきママの人気レシピ81品まとめ」も合わせてご覧ください。