おうち料理研究家のみきママが考案した、「ピーマンの肉詰め」のレシピをご紹介します。
簡単で時短、しかも節約にもなるレシピです。
このレシピの最大の特徴は、ピーマンにタネを詰める面倒な工程を省いていること。
フライパンに敷き詰めたタネの中に、ピーマンをギュッと入れ込んで焼き上げます。
ピーマンにタネを詰める作業は、分量が増えると意外と手間がかかります。
家族4人分を一度に作るときなどに、このやり方を知っておくと便利です。
また、このレシピは、フライパンをボール代わりにしてタネを混ぜて、そのまま焼きます。
ですから洗い物が少なくて済むというメリットもあります。
さらに、みじん切りにしたナスと玉ねぎをたっぷり加えてかさ増しするので、材料費も節約できます。
野菜をふんだんに使っている分、味はさっぱりめ。
ボリューム満点ですが、食べやすいので、ペロッとたいらげてしまいますよ。
(一部情報元:TV「バイキング」みきママのかさ増し節約レシピ 2015年11月13日放映)
ピーマンの肉詰めの簡単レシピ
「ピーマンの肉詰め」のレシピです。
ちなみに、みきママは、26センチのフライパンを使ってこの肉詰めを作っていました。
レシピの分量通りに作ると、26センチのフライパンがぴったり合いますよ。
なお、分かりにくい工程は、後ほど写真をもとに説明します。
ピーマン | 5個(150g) |
片栗粉 | 大さじ1と1/2 |
サラダ油 | 大さじ1/2 |
豚ひき肉 | 300g |
ナス | 2本(160g) |
玉ネギ | 1個(200g) |
卵 | 1個 |
塩 | 小さじ1/2 |
コショウ | 小さじ1/4 |
パン粉 | 1カップ(40g) |
中濃ソース | 大さじ10 |
ケチャップ | 大さじ8 |
- 玉ネギとナスはみじん切りにする。ピーマンは縦半分に切り、ヘタとタネを取る。
- 【タネを作る】フライパンにタネの材料すべてを入れ、肉の粘りが出るまで1分ほど混ぜる。
- 2を厚さが均一になるようにフライパンの上に広げ、上から手でギュッと押し付けて空気を抜く。
- 3のフライパンを強火にかける。パチパチっと音がしてきたら(フライパンが温まったら)弱めの中火にし、フタをして5分ほど焼く。
- 焼色がついたら、ひっくり返す。(形を崩さずにひっくり返すには、肉をそのままスライドさせていったん皿に取り出し、皿ごと裏返すと良い。)
ひっくり返したら、サラダ油をフライパンのフチから回し入れ、フタをして5分焼く。
最後にフタを取り、強火で30秒ほど水分を飛ばすように焼き、皿に取り出す。 - 【ソースを作る】5のフライパンの汚れをキッチンペーパーなどでさっと拭き取り、ソースの材料を入れ、強火で1~2分ほどヘラで混ぜながら煮詰める。
出来上がったソースを5にかけたらできあがり。
写真をもとに、レシピを説明します。
ピーマンの肉詰めの簡単な作り方
【工程1】
まず野菜を切ります。
玉ネギとナスはみじん切りに、ピーマンは縦半分に切って、ヘタとタネを取り除きます。
【工程2】
次に、フライパンの上でタネを作ります。
豚ひき肉・ナス・玉ネギ・卵・塩・コショウ・パン粉をフライパンに入れ、肉の粘りが出るまで1分ほど手で混ぜます。
ナスと玉ネギがたっぷり入ることが、上の写真で分かると思います。
とてもヘルシーですよ。
【工程3】
タネが出来たら、今度はタネをフライパンにギュッと押し付け、平たくします。
そしてピーマンの内側に片栗粉をまぶし、肉の上に並べ、強く押し付けます。
【工程4】
そしてこれを焼きます。
まずフライパンを強火にかけます。
パチパチっと音がしてきたら(フライパンが温まったら)弱めの中火にし、フタをして5分ほど焼きます。
【工程5】
片面が焼き終えたら、ひっくり返します。
この時のひっくり返し方は、みきママ流がおすすめ。
型崩れすることなく、簡単に裏返せます。
まず、上の写真のように、肉をフライパンの上で滑らせて皿に取り出します。
肉が皿に乗ったら、今度はその皿をフライパンにかぶせるようにして裏返します。
無事ひっくり返したら、サラダ油をフライパンのフチから回し入れ、フタをしてもう片面も弱めの中火で5分焼きます。
最後にフタを取り、強火で30秒ほど水分を飛ばすように焼き、皿に取り出します。
【工程6】
続いてソースを作ります。
肉を焼いたフライパンの汚れを、キッチンペーパーなどでさっと拭き取り、中濃ソースとケチャップを入れます。
強火で1~2分ほど、ヘラで混ぜながら煮詰めたらソースの完成。
焼き上がった肉に、ソースをかけたらできあがり。
ナスや玉ネギなどの野菜をたっぷり使ってかさ増しした、ボリュームのあるピーマンの肉詰めです。
お味の方は、ごく一般的なピーマンの肉詰めとくらべ、さっぱりとしています。
食べやすいですよ。
肉の味付けは塩・コショウのみ。
またソースもシンプルなので、いくらでもアレンジが効きそうです。
おろしニンニクを加えたり、またカレーパウダーを加えたりしても美味しいと思います。