
揚げずに作るコロッケのレシピをご紹介します。
家事えもんこと、タレントの松橋周太呂さんが考案した、「揚げない!丸めない!新型時短コロッケ」のレシピです。
その名の通り、揚げずに、また成形せずに作るコロッケで、クリーミーな口当たりが特徴です。
上の写真をご覧いただくと分かりますが、見た目はまったく、コロッケらしくありません。
でも味は、美味しいクリームコロッケです。
コロッケの中身は、マッシュしたジャガイモにレトルトのミートボールを加えただけのシンプルなタネと、豆腐で作ったホワイトソースの2層を重ねて作ります。
また、コロッケの衣は、コーンフレークの食感をいかし、コロッケらしいサクサク感を手軽に再現します。
(一部情報元:日本テレビ「あのニュースで得する人損する人」家事えもんのかけ算レシピ 2016年1月28日放映)
家事えもん流コロッケの作り方

「揚げない!丸めない!新型時短コロッケ」のレシピです。
分かりにくい工程は、後ほど写真をもとに説明します。
ジャガイモ | 300g |
ミートボール(レトルト) | 120g |
塩 | 少々 |
絹豆腐 | 1丁(300g) |
牛乳 | 大さじ4 |
コンソメ | 大さじ1 |
白コショウ | 少々 |
コーンフレーク(無糖) | 50g |
とろけるチーズ | 80g |
乾燥パセリ | 少々 |

【工程1】
まず、ジャガイモの皮をむき、ラップで1個ず包み、電子レンジ(600w)で5分加熱します。

ジャガイモをチンしたらボールに入れ、塩をして、フォークで潰します。

【工程2】
次に、潰したジャガイモにミートボールをタレごと加え、フォークでミートボールを潰しながら混ぜます。

【工程3】
続いて、ホワイトソースを作ります。
ホワイトソースというと手間がかかるイメージがありますが、とても簡単です。
まず絹豆腐を水切りします。
簡単に水切りするには、上の写真のように、3枚重ねにしたキッチンペーパーで豆腐を包み、電子レンジ(500w)で3分加熱します。
手軽な水切り方法なので、水気がすごくしっかり取れるというわけではありませんが、私はこの方法を使って作りました。

豆腐の水切りが出来たら、ポリ袋に入れ、牛乳・白コショウ・コンソメを加え、手で揉んでよく混ぜます。
絹豆腐を使っていることもあり、かなりゆるめのホワイトソースができます。

【工程4】
続いて、耐熱皿にコロッケのタネと衣をのせます。
まず皿の上に、ジャガイモとミートボールを混ぜたものを半量のせ、均等に広げます。
次に、ホワイトソースの袋の端を切り、全量をその上に絞り出します。そして同じように万遍なく広げます。

さらに、その上に、ジャガイモのタネの残りをのせます。

そして、チーズを均等に散らします。

【工程5】
最後に、コロッケの衣を作ります。
コーンフレークをポリ袋に入れ、手で揉んで細かく砕きます。

そして、チーズの上に、コーンフレークをまぶします。
この状態で、170度に温めたオーブンで15分焼きます。

表面がこんがり焼けたら、仕上げに乾燥パセリを散らします。できあがり。

豆腐で作ったホワイトソースのクリーミーさと、たっぷり加えたチーズのコクが加わり、食べ応えのあるクリームコロッケができます。
レトルトのミートボールを使っているとは思えないくらい、味わい深いコロッケですよ。