
長芋を使ったスイーツのレシピをご紹介します。
家事えもんこと、タレントの松橋周太呂さんが考案した、「プルプルわらび餅風スイーツ」です。
ごく一般的なわらび餅は、わらび粉やサツマイモなどのデンプンで作られていますが、家事えもん流のわらび餅は、同じデンプンを含む長芋を使って作ります。
また、わらび餅に添えるきな粉は、同じ大豆製品である「節分の豆を砕いたもの」で代用し、黒蜜はコーラを加熱して作ります。
とても面白いレシピですよ。
(レシピ情報元:日本テレビ「得する人損する人」 2016年1月28日放映)
材料
長芋 | 300g |
砂糖 | 大さじ4 |
節分豆 | 30g |
グラニュー糖 | 15g |
コーラ | 90ml |
ガムシロップ | 2個 |
- 長芋の皮をむいてすりおろす。
長芋と砂糖を耐熱ボールに入れ、よく混ぜる。 - ボールにラップをかぶせ、電子レンジ(600w)で5分加熱する。
よく混ぜて、再び1分加熱する。そのまましばらく置いて、粗熱を取る。 - 型(豆腐の空きパックで代用可)にラップを敷き、長芋を流し入れる。
さらにその上に、ラップをぴったり密着させて平らにならし、冷蔵庫で1時間冷やす。(1時間以上冷やすと硬くなるので注意する。) - 【きな粉を作る】節分豆を密閉袋に入れ、袋の上から瓶などで叩き、細かく潰す。グラニュー糖を加え、よく混ぜる。
- 【黒蜜を作る】コーラを耐熱ボールに入れ、ラップをしないで電子レンジ(600w)で6分加熱する。
ガムシロップを加え、再び電子レンジで3分加熱する。スプーンで混ぜて、黒蜜らしいとろみがついたら完成。
(とろみがつかない場合は、再び10秒ずつ加熱し、その都度様子を見る。加熱した後にボールごと氷水につけて冷やすと、さらにとろみがつく。) - 冷やし固めた長芋を糸を使って食べやすい大きさに切り、表面にきな粉をまぶす。皿に盛り、黒蜜をかけたらできあがり。
写真をもとに、レシピを説明します。

まず、長芋の皮をむいてすりおろします。
手がかゆくならないおろし方
家事えもん流のすりおろし方を実践すると、手がかゆくなりにくいです。
まず長芋の皮は、上の写真のように、端の方を少し残してむきます。
そして、皮の部分を手で持ち、長芋をおろします。
あとは、残った皮をむき、身の部分をフォークに刺してすりおろします。

長芋をすりおろしたら、耐熱ボールに入れ、砂糖を加えます。

次に、長芋を入れたボールにラップをかぶせ、電子レンジ(600w)で5分加熱します。
そして、いったんスプーンでかき混ぜてから、再び電子レンジ(600w)で1分加熱します。
加熱し終えたら、そのまましばらく置き、粗熱を取ります。

長芋の粗熱を取ったら、型に流し入れ、冷やし固めます。
型は、豆腐の空きパックを使います。
豆腐のパックが無い場合は、同じくらいの大きさの他の容器を使ってください。
上の写真のように、豆腐のパックにラップを敷き、その上に加熱した長芋を入れます。
そして、その上にラップをかぶせ、上から押して、長芋をきれいな四角形に整えます。
ラップをぴったりつけた状態で、冷蔵庫に1時間入れます。
1時間以上冷やさない
なお、家事えもんによると、1時間以上冷やすと硬くなってしまうそうなので、冷蔵庫から取り出す時間は、しっかり記憶しておいた方がいいです。

続いて、節分豆を使って、きな粉を作ります。
節分豆を密閉袋に入れ、袋の上から瓶など硬いもので叩いて、なるべく細かく潰します。
この工程は、のし棒で潰すとラクチンです。
節分豆が細かくなったら、グラニュー糖を混ぜます。
これで、きな粉ができました。

そして、コーラを使って黒蜜を作ります。
まず、コーラを耐熱ボールに入れ、ラップをしないで電子レンジ(600w)で6分加熱します。
そして、ガムシロップを加え、再び電子レンジ(600w)で3分加熱します。

スプーンで混ぜてみて、とろみがついたら黒蜜の完成です。
とろみがつかない場合は、再び10秒ずつ加熱し、その都度様子を見て、とろみがついたところで止めます。
わが家の電子レンジの場合は、レシピ通りの加熱時間では、焦げてしまうことが分かりました。
黒蜜の加熱時間はとてもデリケートで、少しの差で失敗してしまうので、マメに様子を見ながら加熱した方がいいです。
私の場合は、ガムシロップを入れて2分10秒程度の加熱でいったん取り出し、その後10秒ずつ加熱して、最終的にはトータルで2分40秒程度の加熱時間になりました。

また、家事えもんによると、黒蜜ができたら、熱いうちに氷水につけて冷やすと、さらにとろみがつくそうです。
この工程は、様子を見て、とろみが付かない場合にするといいです。

長芋を冷蔵庫に入れて1時間経ったら、ラップを外して、食べやすい大きさに切ります。
長芋餅の切り方
家事えもん流の切り方は、糸を使います。
上の写真のように、餅の下に糸を置き、長芋餅の上で交差させて引っ張ると、きれいに切れます。
家事えもんいわく、包丁ではなく糸を使った方が、断面がザラザラになるので、きな粉や黒蜜が絡みやすいとか。
柔らかい長芋餅を潰すことなく切れるところも、包丁にはないメリットだと思います。
ちなみに、糸を使うと、シュークリームやハンバーガーといった食品も、きれいに切ることができます。
より詳しく:シュークリームの切り方

食べやすい大きさに切った長芋餅に、節分豆で作ったきな粉をまぶします。

ワラビ餅を皿に盛り、黒蜜をかけたら完成です。
長芋と節分豆とコーラを使った、変わりワラビ餅です。
さっそくいただいてみたところ、ワラビ餅らしいクセのない優しい味と、ツルンとした食感が感じられ、とても美味しいと思いました。
このワラビ餅の、餅ときな粉と黒蜜を別々に食べると、それぞれの素材のクセが分かります。
餅にはほのかな長芋の風味があり、きな粉はカリッとした食感が新鮮で、また黒蜜は、コーラらしい爽やかな酸味が感じられます。
でも、これらを一緒に食べると、不思議なことに、けっこうワラビ餅っぽくなります。
その理由を私なりに考えてみたところ、きな粉の食感にあるのではないかと思いました。
このワラビ餅のきな粉は、節分豆の粒が残っているので、かなりはっきりとした歯応えがあります。
長芋やコーラのクセっぽい味は、このインパクトのある食感に、かき消されてしまうのではないかと思います。
節分豆の代わりに、ごく普通のきな粉を使ったら、長芋やコーラの味がもう少しはっきり分かってしまう気がします。
面白いレシピです。

感想が長くなりましたが、家事えもん流ワラビ餅は、本物のワラビ餅らしい、美味しいスイーツですよ。