鍋のしめのレシピ。プロが薦めるキムチ鍋・トマト鍋・モツ鍋のシメ

鍋のしめ

料理のプロがすすめる、鍋のしめをご紹介します。

キムチ鍋のしめ2品と、トマト鍋のしめ1品。
そしてモツ鍋のしめ1品と、寄せ鍋のしめ2品。
合計6品のレシピです。

(一部情報元:TBSテレビ「この差って何ですか?」プロが作る鍋のシメ 2016年1月31日放映)

キムチ鍋のしめ

まずご紹介するのは、キムチ鍋のしめ。

韓国料理の名店「ハレルヤ」の店主 金東柱さんが考案した、キムチ鍋のしめのレシピ2品です。

1つめは、石焼ビビンバ風のしめです。

材料
キムチ鍋の残り スープは少なめ
ニンジン 適量
長ネギ 適量
モヤシ 適量
シイタケ 適量
適量
ゴマ油 少々
ご飯 適量
韓国海苔 適量
作り方
  1. キムチ鍋の残りに、ご飯を入れる。(スープの量は、ご飯が完全に吸ってしまうくらいの少量にする。)
  2. 千切りにしたニンジン・薄切りにした長ネギとシイタケ・モヤシを1に加え、野菜がしんなりするまでよく混ぜる。
  3. 溶き卵とゴマ油を2に加え、よく混ぜる。全体を馴染ませ平らにし、しばらく加熱しておこげを作る。
  4. 3を皿に盛り、手で砕いた韓国海苔を散らしたらできあがり。

調理のポイントは、スープの量を少量にすること。
ご飯が完全に吸ってしまうくらいの量にとどめます。

なおニンジンや長ネギなどの野菜は、好みで他の野菜に変えても良いそうです。

続いてご紹介するのは、キムチ鍋のチヂミ風のしめです。

材料
キムチ鍋の残り スープは少なめ
小麦粉 適量
ゴマ油 少々
ニラ 適量
シュレッドチーズ 適量
作り方
  1. 残ったキムチ鍋をいったん冷ます。
  2. 小麦粉を加え、粘り気が出るまでヘラでよく混ぜ、平らにする。
  3. 鍋肌からゴマ油を回しかけ、その上に、食べやすい大きさに切ったニラとチーズを万遍なくのせる。
    両面を5分ずつ焼いたらできあがり。

このチヂミも、使用するスープの量を少なめにするのがポイントです。
スープに小麦粉を混ぜた時、とろっとしたペースト状になるくらいが目安です。

またキムチ鍋は、事前に冷ましておきます。
あとで加える小麦粉が、ダマになるのを防ぐためです。

できあがりは、こんがりと焦げたチーズがとても美味しそうです。

トマト鍋のしめ

次は、トマト鍋のしめです。

トマト鍋の人気店「Azabu-Juban KAI」の料理長 森元誠さんが考案した、ナポリタン風のしめのレシピです。

材料
トマト鍋の残り 適量
パスタ 適量
玉ネギ 適量
ピーマン 適量
ウィンナー 適量
作り方
  1. 煮立てたトマト鍋の残りに、パスタを半分に折って入れる。
    焦げないようにマメにかき混ぜながら、パスタを固茹でにする。
  2. 水分を完全に飛ばしたら、薄切りにした玉ネギ・ピーマン・ウィンナーを加え、よく混ぜる。
  3. バターを加え、よく混ぜたらできあがり。

玉ネギやウィンナーといった具材は、好みで他のものに変えても良いそうです。

トマト鍋の味が中まで染みた、濃厚なナポリタンができるそうですよ。

モツ鍋のしめ

続いては、モツ鍋のしめです。

モツ鍋の名店「もつ鍋 幸」の店主 椿山秋良さんが考案した、焼きラーメン風のしめです。

材料
モツ鍋の残り 適量
中華麺 適量
白ゴマ 適量
万能ネギ 適量
作り方
  1. 残ったモツ鍋の中に、水洗いした中華麺を入れる。スープの量を、中華麺を加えた状態でヒタヒタくらいに調整する。
  2. 1を強火にかけ、焦がさないように菜箸で混ぜながら、2分ほどかけてスープを麺に染み込ませる。
  3. 小口切りにしたネギと白ゴマをトッピングしたらできあがり。

スープを麺がたっぷり吸うので、濃厚な味わいのラーメンに仕上がるそうです。

寄せ鍋のしめ

最後にお伝えするのは、寄せ鍋のしめです。

創業65年の老舗日本料理店「辰巳」の店主 津田昌彦さんが考案した、しめ2品。

まずご紹介するのは、あんかけ焼きそば風のしめです。

材料
寄せ鍋の残り 適量
豚肉 適量
シーフードミックス 適量
片栗粉 適量
作り方
  1. 鍋の残りに、食べやすい大きさに切った豚肉とシーフードミックスを加え、さっと火を通す。
  2. 水に溶いた片栗粉を加え、とろみをつける。
  3. 中華麺を茹で、水気を切って皿に盛り、2をかけたらできあがり。

ちなみにレシピの工程2で出来た餡に、ゴマ油を少量加え、ご飯の上にかけると、中華丼になります。

なお鍋の具が残っている場合は、豚肉とシーフードミックスを加えなくても良いそうです。

ところで津田さんによると、寄せ鍋の残りに餃子の皮を加えるだけでも、美味しいしめができるとか。

レシピは次の通りです。

材料
寄せ鍋の残り 適量
餃子の皮 適量
作り方
  1. 寄せ鍋の残りに、餃子の皮を加える。
  2. 皮が透き通るまで40秒ほど加熱したらできあがり。

スープをたっぷり吸った餃子の皮で、残った具材を挟んで食べるのもおすすめだそうです。

冷蔵庫で余りがちな餃子の皮を、鍋のしめに使えるなんていいですね。

ところで、餃子の皮にちょっと似ていますが、ライスペーパーを鍋のしめに使うのもおすすめですよ。

ライスペーパーを煮込むと餅っぽい食感になり、一風変わった鍋のしめになります。
これは、料理研究家の平野レミさんのアイデアです。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。

ところで当サイトでは、テレビで話題になった鍋料理のレシピをたくさん紹介しています。
その中でも特に人気の鍋をまとめた「鍋の人気レシピまとめ」も合わせて是非ご覧ください。
バリエーションに富んだ鍋のしめも紹介しています。

関連レシピ