家事えもんこと、タレントの松橋周太呂さんが考案した、タケノコご飯のレシピをご紹介します。
「家事えもん特製 タケノコごはん」です。
東南アジアの家庭料理「カオマンガイ」という炊き込みご飯をもとに作られたレシピで、ピーナッツバターのソースをかけていただく、一風変わったタケノコご飯です。
(一部情報元:日本テレビ「あのニュースで得する人損する人」家事えもんのかけ算レシピ 2016年3月10日放映)
家事えもんのタケノコごはんの作り方
家事えもんの「タケノコごはん」のレシピです。
タケノコは、生を茹でて使うのがおすすめですが、スーパーで売られている水煮でも代用できます。
家事えもん流の生タケノコの茹で方は、コチラの記事で説明しましたので、ご覧ください。
なおレシピの全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
鶏ムネ肉 | 1枚 |
タケノコの水煮(※) | 400g |
インゲン | 4本 |
みじん切りにしたショウガ | 15g |
塩 | 少々 |
砂糖 | 小さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
鶏ガラスープの素 | 大さじ2 |
米 | 3合 |
ポン酢 | 大さじ3 |
ショウガ | 小さじ2 |
ニンニク | 小さじ1 |
ゴマ油 | 大さじ1 |
ラー油 | 小さじ1 |
塩 | 少々 |
ピーナッツバター | 大さじ2 |
※生のタケノコを水煮にする方法は、コチラの記事をご覧ください。
家事えもんがすすめる、タケノコの下処理の仕方を詳しく説明しています。
- 鶏ムネ肉は楊枝で穴をあける。
鶏ムネ肉・塩・砂糖・酒をポリ袋に入れ、10分置く。 - タケノコの水煮を半分に切り、スプーンなどで中をくり抜く。中身を5ミリ角に刻む。外側は楊枝で穴を開ける。
- 米を研ぎ、適量の水を加える。
ショウガ・鶏ガラスープ・2のタケノコすべて・1のムネ肉丸ごとを加え、普通に炊く。 - インゲンを耐熱皿にのせ、塩少々と水をふり、ラップをして電子レンジ(500w)で30秒加熱する。小口切りにする。
- ソースの材料すべてをよく混ぜる。
- 3が炊き上がったら、鶏肉半分と内側をくりぬいた大きいタケノコを取り出し、残った半分の鶏肉をほぐしながら混ぜる。さらに4を加えて混ぜる。
- 内側をくりぬいたタケノコを器に見立て、中に6を詰め、食べやすい大きさに切る。
鶏肉の残りの半分も食べやすい大きさに切る。
タケノコご飯と鶏肉を器に盛り、5をかけたらできあがり。
写真をもとに、レシピを説明します。
家事えもんのたけのこご飯を作ってみた
【工程1】
まず、鶏ムネ肉の下準備をします。
最初に、楊枝を使ってムネ肉に穴を開けます。
次にムネ肉をポリ袋に入れ、塩・砂糖・酒を加え、10分ほど置きます。
ムネ肉は、楊枝を刺して味を染み込みやすくした上で、保水効果のある砂糖を加えてよく揉むことで、柔らかく仕上げます。
【工程2】
続いて、タケノコの水煮の下準備をします。
上の写真のようにタケノコを半分に切り、包丁やスプーンなどを使って中をくり抜きます。
そして中身を5ミリ角に刻み、外側は楊枝で穴を開けます。
タケノコは楊枝で穴を開け、味を染み込みやすくします。
【工程3】
そして米と具材を炊飯器にセットします。
まず米を研ぎ、適量の水を加えます。
さらにみじん切りにしたショウガ・鶏ガラスープ・タケノコ(すべて)・ムネ肉(丸ごと)を加え、普通に炊きます。
ムネ肉は、切らずに丸ごと炊飯器で炊き、ジューシーに仕上げます。
【工程4】
ご飯を炊いている間に、インゲンを加熱します。
インゲンを耐熱皿にのせ、塩少々と水を振り、ラップをして電子レンジ(500w)で30秒加熱します。
そして小口切りにします。
【工程5】
続いて、ソースを作ります。
ソースの材料すべてを混ぜたら完成です。
【工程6】
ご飯の炊き上がりは、こんな感じになります。
ご飯が炊けたら、鶏肉半分と、内側をくりぬいた大きいタケノコをお釜から取り出し、残った半分の鶏肉をほぐしながら混ぜます。
そして小口切りにしたインゲンも加え、混ぜます。
【工程7】
最後に、内側をくり抜いたタケノコを器に見立て、中にご飯を詰めます。
そして、タケノコと残った鶏肉を食べやすい大きさに切って器に盛り、ソースをかけたらできあがり。
ちなみにご飯をすべて、タケノコに詰めることはできません。
けっこうな量が残りますが、そのままいただくとさっぱりしていて、タケノコに詰めたご飯とは、また違った味が楽しめます。
ピーナッツのコクと酸味と辛味を合わせ持ったソースは、少しクセのあるタケノコとよく合います。
パンチが効いた味が強いソースなので、風味の弱い水煮よりも、味や食感がしっかり感じられる生のタケノコを茹でて使った方が、より美味しく感じられると思います。
このソースは、タケノコの炒め物の味付けなどにも使えそうですよ。