電子レンジを使った、美味しいミートローフのレシピをご紹介します。
おうち料理研究家のみきママが考案した、「超どでかミートローフ」です。
豚のひき肉を白菜でかさ増しした、大きなサイズのミートローフ。
みきママによると、調理のポイントは、肉と白菜の比率にあります。
肉は、白菜よりも少し多めに加えます。
そうするとことで、白菜の存在感がかなり薄まるので、食べた人も白菜が入っていることになかなか気づかないそうです。
また、片栗粉を加えることもポイント。
片栗粉が肉汁と白菜の水分を閉じ込めるので、仕上がりがジューシーになります。
調理時間は30分。1人前163円程度で作れます。
(一部情報元:フジテレビ「バイキング」みきママのかさ増しレシピ 2016年3月11日放映)
ミートローフのレシピ
みきママの「超どでかミートローフ」のレシピです。
今回ご紹介するのは、ミートローフ2本分のレシピです。
このミートローフはかなり大きくて、1本で4人分。
2本で8人分です。
もし1本だけ作るなら、分量を半分に読み替えてください。
豚ひき肉 | 800g |
白菜 | 600g |
ベーコン | 大6枚(96g) |
パン粉 | 60g |
卵 | 2個 |
塩 | 小さじ1強 |
コショウ | 大さじ1/4 |
ナツメグ | 6振り |
片栗粉 | 大さじ4 |
ケチャップ | 240g |
中濃ソース | 204g |
赤ワイン | 大さじ4 |
顆粒コンソメ | 小さじ1/2 |
ジャガイモ | 2個 |
ブロッコリー | 1株 |
写真をもとにレシピを説明します。
電子レンジを使ったミートローフの作り方
【工程1】
まず最初に、ミートローフの付け合わせを作ります。
ジャガイモは1個を6~8等分のくし切りにします。
ブロッコリーは小房に分けます。
ブロッコリーを小房に分ける方法
そしてジャガイモとブロッコリーを耐熱皿にのせ、水(大さじ1:分量外)を加えてラップをし、電子レンジ(600w)で5分加熱します。
ブロッコリーの加熱はこれで完了です。
ジャガイモだけ、さらに加熱します。
ジャガイモに再びラップをして、追加で3分加熱します。
加熱し終えたブロッコリーとジャガイモは、塩・コショウをしておきます。
【工程2】
次に、ミートローフのタネを作ります。
白菜は5ミリ角のみじん切りにします。
そして、ひき肉・白菜・パン粉・卵・塩・コショウ・ナツメグ・片栗粉を大きめのボールに入れ、手でよく混ぜます。
ちなみに上の写真は、ミートローフ1本分(レシピの半量)のタネの材料を並べたもの。
見た目でひき肉と同量くらいの、たっぷりの白菜が入ります。
【工程3】
続いて、ミートローフを1本ずつ成形します。
型は使いません。
ラップで包んで手で整形します。
まず、30×50センチくらいの大きさのラップを2枚用意します。
そして2枚のラップを十字になるように敷きます。
そしてその上に、上の写真のように半分に切ったベーコンを6枚並べ、10×22センチくらいの大きさにします。
ベーコンを並べたら、その上にミートローフのタネの半量をのせ、四角い形にします。
特に型は使いません。
四角い形にタネをのせたら、ラップでぴったり包み、ラップの上から再び形を整えます。
そしてもう1本も、同じようにラップで包んで四角くします。
【工程4】
続いて、楊枝を使って、ラップの上から1本につき20か所くらいの穴をあけ、ラップをしたままベーコンが上になるように耐熱皿にのせます。
穴を開けることで、白菜の水分がほど良く飛び、旨味が凝縮されます。
そして、電子レンジ(600w)で9分加熱します。
次にひっくり返して8分加熱したら、電子レンジから取り出し、そのまま15分くらい置きます。
もう1本も同じように、電子レンジで加熱します。
【工程5】
最後にソースを作ります。
ソースの材料すべてを耐熱ボールに入れ、ラップをせずに電子レンジ(600w)で10分加熱します。
なおソースは、かなりたくさん出来ます。
ソースはレシピの半量でも、ミートローフ2本分に十分足りると私は思いました。
【工程6】
ミートローフを食べやすい大きさに切り、ソースをかけます。
そして付け合わせのブロッコリーとジャガイモを添えたらできあがり。
長さ22センチ厚さ5センチ程度の、巨大なミートローフが完成します。
見た目がとても豪華なので、パーティーなどにぴったりですよ。
ミートローフの作り方
みきママのミートローフの作り方をまとめると次のとおりです。
豚ひき肉 | 800g |
白菜 | 600g |
ベーコン | 大6枚(96g) |
パン粉 | 60g |
卵 | 2個 |
塩 | 小さじ1強 |
コショウ | 大さじ1/4 |
ナツメグ | 6振り |
片栗粉 | 大さじ4 |
ケチャップ | 240g |
中濃ソース | 204g |
赤ワイン | 大さじ4 |
顆粒コンソメ | 小さじ1/2 |
ジャガイモ | 2個 |
ブロッコリー | 1株 |
- 【付け合わせ】
ジャガイモは、6~8等分のくし切りにする。
ブロッコリーは、小房に分ける。
ジャガイモとブロッコリーを耐熱皿にのせる。
水(大さじ1:分量外)を加えラップをして、電子レンジ(600w)で5分加熱する。
ブロッコリーだけを取り出す。
ジャガイモは再びラップをしてさらに3分加熱する。
ジャガイモとブロッコリーに塩・コショウ(分量外)をする。 - 白菜は5ミリ角のみじん切りにする。
大きめのボールにひき肉・白菜・パン粉・卵・塩・コショウ・ナツメグ・片栗粉を入れ、手でよく混ぜる。 - ラップを30×50センチの大きさに2枚切り、十字になるように敷く。
その上に半分に切ったベーコン6枚を並べ10×22センチの大きさにする。
さらにその上にベーコンの大きさに沿って2の半量を四角くのせる。
ラップでぴったり包み、四角く形を整える。
これをもう1本同じように作る。 - 3のラップの表面に楊枝を刺し、1本につき20か所ほど穴をあける。(穴を開けることで、白菜の水分がほど良く飛び、旨味が凝縮される。)
ラップをしたまま1本を耐熱皿にのせ、ベーコンの面が上に来るように電子レンジに入れ、600wで9分加熱する。ひっくり返して、さらに8分加熱する。電子レンジから取り出し、そのまま15分置く。(少し冷ますと、肉が崩れにくくなる。)
もう1本も同じように加熱する。 - 【ソースを作る】
ソースの材料すべてを大きめの耐熱ボールに入れ、ラップをせずに電子レンジ(600w)で10分加熱する。 - 4を食べやすい大きさに切って皿に盛り、5をかける。1を添えたらできあがり。
白菜がたっぷり入っているので、味はさっぱりしていて、食べやすいです。
ミートローフ自体は少し控えめの味付けになっており、ケチャップ味のソースをつけてちょうど良い味になります。
また白菜の水分が片栗粉によって閉じ込められるので、冷めても美味しいです。
お弁当にも合いますよ。