
お弁当にぴったりなスープジャーリゾットのレシピを2品ご紹介します。
どちらも、トマトジュースでつくる簡単トマトリゾット。
具材をレンジでチンしてスープジャーに仕込むだけで完成です。
わずか10分で作れるので、忙しい朝にもぴったりです。
考案したのは、お弁当コンサルタントの野上優佳子さんです。
1品めの「トマトチーズリゾット」は、あさりとベーコン、そしてマッシュルームを使った、旨味たっぷりのリゾット。
2品めの「簡単トマトリゾット」は、ミックスベジタブルとベーコンを使った、優しい甘みのあるリゾットです。

ちなみに野上さんは、「超ラクチン弁当」をはじめとした、お弁当の本をたくさん執筆しています。
(一部情報元:日本テレビ「ヒルナンデス!」2016年3月22日放映、NHK「あさイチ」2018年10月10日放映)
あさりのトマトリゾット

あさりやベーコン、マッシュルームを使った「トマトチーズリゾット」のレシピです。
スープジャーは380mlくらいのものを使用します。
ちなみに写真は「サーモス380ml」を使っています。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
生米 | 大さじ2 |
あさり水煮缶 | 1/2缶 |
トマトジュース | 200ml程度 |
塩 | 小さじ1/3 |
こしょう | 少々 |
粉チーズ | 小さじ1〜2 |
ベーコン | 1枚 |
マッシュルーム | 2個 |
玉ねぎ | 20g |
パセリ | 適量 |
※Aは好みの具材でもOK。
- ベーコンを細切りにし、マッシュルームを薄切りにする。
玉ねぎを1センチ角に切り、パセリをみじん切りにする。 - 粉チーズ以外の材料すべてを耐熱容器に入れ、よく混ぜる。
ラップをして電子レンジ(600w)で5分加熱する。粉チーズを混ぜる。 - スープジャーに熱湯を注ぎ、フタをして2分待つ。(保温効果を高める。)
熱湯をこぼし、アツアツの2を注ぎ、すぐにフタをする。 - 4時間経ってからいただく。
写真をもとにレシピを説明します。

【工程1】
まず、ベーコン(1枚)を細切りにし、マッシュルーム(3個)を薄切りにします。
そして、玉ねぎ(20g)を1センチ角に切り、パセリ(適量)をみじん切りにします。

【工程2】
次に、粉チーズ以外の材料すべてを耐熱容器に入れます。
粉チーズ以外の材料は、生米(大さじ2)・あさりの水煮缶(1/2缶)・トマトジュース(200ml程度)・塩(小さじ1/3)・こしょう(少々)・ベーコン・マッシュルーム・玉ねぎ・パセリです。
米は洗わずにそのまま使います。

そしてよく混ぜ、ラップをして電子レンジ(600w)で5分加熱します。

チンし終えたら、粉チーズ(小さじ1〜2)を混ぜます。

【工程3】
次に、スープジャーに熱湯(適量)を注ぎます。

そして、フタをして2分待ちます。
2分経ったら、熱湯をすべてこぼします。
スープジャーをあらかじめ熱湯で温めると、保温効果がアップします。

熱湯をこぼしたら、出来たてのアツアツのリゾットを入れ、すぐにフタをします。

【工程4】
スープジャーに入れてから4時間ほど経ったら、米が十分に柔らかくなっていて食べ頃です。
あさりの旨味と粉チーズのコク、そしてトマトの酸味がうまくマッチしています。
お弁当に熱々のリゾットを食べられるのも、けっこう嬉しいものですよ。
続いて、ミックスベジタブルを使ったトマトリゾットのレシピをご紹介します。
ミックスベジタブルのトマトリゾット

ミックスベジタブルとベーコンを具材にした、「簡単トマトリゾット」のレシピです。
上のレシピと同様に、スープジャーは380mlくらいのものを使用します。
ベーコン | 1枚 |
玉ネギ | 1/4個 |
米 | 大さじ2 |
ミックスベジタブル | 30g |
トマトジュース(無塩) | 2/3カップ |
水 | 1/3カップ |
塩こしょう | 少々 |
オリーブオイル | 小さじ1 |
粉チーズ | 少々 |
パセリ | 適量 |
- ベーコンを短冊切りにし、玉ネギを1センチ角に切る。パセリをみじん切りにする。
- Aの材料を耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジ(600w)で4分30秒加熱する。
いったん取り出し、オリーブオイルを加えてよく混ぜ、再びラップをして、電子レンジ(600w)で30秒加熱する。 - スープジャーに熱湯を注ぎ、フタをして2分待つ。(保温効果を高める。)
熱湯をこぼし、アツアツの2を注ぎ、パセリと粉チーズを加え、すぐにフタをする。 - 4時間ほど置いたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。

【工程1】
まず、ベーコン(1枚)を短冊切りにし、玉ネギ(1/4個)を1センチ角に切り、パセリ(適量)をみじん切りにします。
生のパセリが無い場合は、乾燥パセリでも良いと思います。

【工程2】
次に、Aの材料を耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジ(600w)で4分30秒加熱します。
ちなみにAは、ベーコン(1枚)・玉ねぎ(1/4個)・米(大さじ2)・ミックスベジタブル(30g)・無塩トマトジュース(2/3カップ:140mlくらい)・水(1/3カップ:70mlくらい)・塩こしょう(少々)です。
米は洗わずにそのまま使います。
またミックスベジタブルは、凍ったままでOKです。

4分30秒チンしたら、いったん取り出し、オリーブオイルを加えてよく混ぜます。
そして、再びラップをして、電子レンジ(600w)で30秒加熱します。

【工程3】
次に、スープジャーに熱湯(適量)を注ぎます。

そして、フタをして2分待ちます。
2分経ったら、熱湯をすべてこぼします。
スープジャーをあらかじめ熱湯で温めると、保温効果がアップします。

熱湯をこぼしたら、アツアツのリゾットを注ぎます。

そして、粉チーズ(少々)とパセリ(適量)を加え、すぐにフタをします。

【工程4】
4時間ほど経ち、お昼になったら、お米も柔らかくなって食べ頃です。
とろっとした食感のトマトリゾットの完成です。
このレシピは、あさりの代わりにミックスベジタブルが入っているので、味は優しめ。
もう少しパンチが欲しい場合には、ベーコンと粉チーズを少し多めにするといいかもしれません。
ボリュームは十分です。
米は大さじ2杯しか入っていませんが、けっこう満腹感がありますよ。
スープジャーのレシピをもう1品

ところで当サイトでは、野上さんが考案した「スープジャーのつけ麺弁当」も紹介しています。
市販のつけ麺を利用した、超簡単レシピになっています。
調理時間は23分。
スープジャーの活用法として、つけ麺をお弁当にするのも新鮮でいいですよ。