つい最近まで私は、清潔なトイレマットとトイレカバーがトイレには欠かせないと考えていました。
トイレマットとカバーは、私にとって、気持ちの良いトイレの象徴。
まめに洗濯してトイレをきれいに保っていると、良い事がたくさん起こると感じていました。
ところが引越しを機に、便器を新しくしたことで、トイレの管理の仕方を、ガラッと変えることになりました。
totoの最新式便器に合うカバーが無い
というのは、toto製の最新式の便器は、実はぴったり合うトイレカバーが殆ど無いのです。
それはなぜかというと、トイレは、カバー無しでも心地よいように進化しているからだと思います。
暖房便座が当たり前になると、便座カバーの必要性は無くなっていくでしょう。
また見た目が美しく掃除しやすいよう、隙間無く設計されるようになった便座のフタには、フタカバーをかける必要が無いかもしれません。
ちなみに有名デパート2店舗をはしごしましたが、わが家の便器に付けられるカバーは、1つもありませんでした。
日本中を探せば、もちろんいくつか出てくると思います。
でも少ない選択肢の中で、気に入らないカバーを我慢して使うことを考えたら、思い切って、使うのを止めてしまった方が良いのではと考えました。
そういえば、断捨離を提案しているやましたひでこさんは、トイレマットとカバーを使っていません。
実際に無くしてみたところ、それはそれで、気持ちの良いトイレになることが分かりました。
トイレマット&カバーを使わない
上の写真は、わが家のトイレです。
すでにお伝えした通り、トイレマットとトイレカバーはありません。
トイレにあるのは、花瓶にいけた花と水晶、そしてリードディフューザーと手を拭くためのタオルだけです。
トイレスリッパもありません。
トイレスリッパも置かない
トイレにトイレスリッパが無いと、居室用のスリッパでトイレに入ることになるため、汚いと思うかもしれません。
でも、スリッパも敢えて止めてみました。
ちなみに断捨離のやましたひでこさんも、トイレスリッパを使っていません。
ただしスリッパを置かない代わりに、掃除を頻繁にします。
やましたさんも実践していることですが、一日に何度も掃除します。
私の場合は、まず朝晩の入浴後の風呂掃除のあとに、ついでにトイレ掃除もしています。
お風呂は全体を拭き掃除するだけなので(洗剤を使わなくても、その都度水気を拭き取っていれば、お風呂は清潔に保つことが出来ます)、お風呂とトイレの両方合わせても、1回数分ほどで済ませることができます。
またトイレを使う度に、ささっと掃除するようにしています。
私は、わが家のトイレを、第2の洗面所と考えるようにしています。
洗面所に専用のスリッパを置いている家庭は、あまりないと思います。
トイレに専用のスリッパを置くのは、トイレが特別汚い場所だと、思っているからかもしれません。
トイレの掃除の仕方
ところでトイレ掃除には、料理研究家の有元葉子さんが愛用している「スワイプ」という洗剤を使っています。
有元さんはスワイプを住居全般の掃除に使っており、私も、このスワイプだけで殆どの掃除を済ませています。
(スワイプの使い方は、コチラの記事で詳しく紹介しました。)
さて、私流のトイレ掃除の仕方は、とてもシンプルです。
スワイプをスポンジに含ませ、スポンジを手で持って、便器の中を隅々までしっかり磨きます。
そして水で濡らしたタオルで、便器や洗面台、そして床を拭きます。
これだけです。
掃除を頻繁にしているので、スワイプも毎回使う必要はありません。
最後に、花やデフューザーなど、わが家のトイレに置いている数少ないものについて簡単に触れます。
私は、トイレには必ず何らかの植物を置くようにしています。
いきいきとした植物が身近にあると、その場所やそこに居る人が、元気になれると思うからです。
トイレというと何となく寒い場所というイメージがあるので、私は、暖色系の花を置くのが好きです。
そして花の隣に、水晶を置いています。
パワーストーンとしての水晶には、浄化の効果があると言われています。
私は水晶が好きで、そのパワーを信じています。
嬉しいことに家族は、私のこうした嗜好を、快く受け入れてくれます。
また床には、「モダンノーツ」というリードディフューザーを置いています。
私は、トイレをトイレらしからぬ心地よい空間にしたいと考えているので、トイレ用の芳香剤ではなく、敢えて居室用のディフューザーを選んでいます。
最近バージョンアップした、モダンノーツの小型タイプは、上品な香りが比較的しっかり感じられるので、とても気に入っています。