家事えもんこと、タレントの松橋周太呂さんが考案した、お弁当の簡単レシピをご紹介します。
メニューは「肉じゃが詰め焼き」と「もちもちマカロニサラダ」と「卵焼き」、そして「彩り鮮やか 混ぜご飯」です。
(一部情報元:日本テレビ「あのニュースで得する人損する人」家事えもんのかけ算レシピ 2016年4月21日放映)
肉じゃがの詰め焼き
まずご紹介するのは、「肉じゃがの詰め焼き」のレシピです。
余りがちな肉ジャガのアレンジレシピで、潰した肉ジャガをケチャップで調味し、油揚げの中に入れて焼きます。
油揚げが肉ジャガの汁気を吸ってくれるので、汁漏れする心配も無くなります。
残った肉ジャガ | 50g |
油揚げ | 1/2枚 |
ケチャップ | 適量 |
- 肉ジャガのジャガイモをフォークで潰し、他の具材を刻んで混ぜる。
- 1にケチャップを加え、よく混ぜる。
- 油揚げを袋状にし、2を詰めて平らにし、口を楊枝で止める。
- 温めたフライパンで、3の両面をこんがりと5分ほど焼く。
半分に切ったらできあがり。
レシピが分かりにくい場合は、別記事をご覧ください。
写真入りで、作り方を分かりやすく紹介しました。
もちもちマカロニサラダ
次にご紹介するのは、「もちもちマカロニサラダ」のレシピです。
マカロニを通常よりも1分ほど長めに茹でると、冷めてもモッチリとしたマカロニサラダができます。
マカロニ(※) | 15g |
ニンジン | 10g |
ブロコリー | 10g |
マヨネーズ | 15g |
塩 | 適量 |
コショウ | 適量 |
※茹で時間4分のマカロニを使用。
- ニンジンはピーラーを使って、薄く細長くむく。ブロッコリーは適当な大きさに切る。
- マカロニを通常よりも1分長く茹でる。(5分茹でる。)
茹で上がる1分前に、ニンジンとブロッコリーを加え、さっと茹でる。 - 2をザルに上げ、流水にさっと晒してしめる。水気を切る。
- ブロッコリーとマカロニをボールに入れ、マヨネーズ・塩・コショウで味付けする。
- ニンジンにマヨネーズをつけ、端からクルクル巻いて花型にする。
- 4を盛りつけ、その上に5を飾ったらできあがり。
レシピが分かりにくい場合は、別記事をご覧ください。
写真入りで、作り方を分かりやすく紹介しました。
卵焼き
続いてご紹介するのは、「卵焼き」のレシピです。
マシュマロと片栗粉を加えると、冷めてもしっとりした卵焼きができます。
卵 | 2個 |
マシュマロ | 10g |
だしの素 | 少々 |
水 | 大さじ2 |
片栗粉 | 小さじ2 |
ふりかけ | 適量 |
サラダ油 | 適量 |
- マシュマロ・だしの素・水を耐熱容器に入れ、ラップをせずに電子レンジ(600w)で1分加熱する。マシュマロが溶けたら粗熱を取る。
- 卵・片栗粉・ふりかけをボールに入れ、よく混ぜる。
- 2に1を加え、よく混ぜる。
- 温めたフライパンにサラダ油を引き、3を流し入れ、箸で巻いたらできあがり。
レシピが分かりにくい場合は、別記事をご覧ください。
写真入りで、作り方を分かりやすく紹介しました。
彩り鮮やか 混ぜご飯
最後にご紹介するのは、「彩り鮮やか 混ぜご飯」のレシピです。
ご飯にゴマ油を加えると、冷めてもしっとりした混ぜご飯ができます。
ご飯 | 200g |
ショウガ | 5g |
カリカリ梅 | 大1個(15g) |
大葉 | 2枚 |
ゴマ油 | 少々 |
白ゴマ | 適量 |
鶏ガラスープのもと | 少々 |
- カリカリ梅・ショウガ・大葉は細かく刻む。
- ご飯にゴマ油を混ぜ、他の材料すべてもよく混ぜたらできあがり。
ゴマ油のコクと梅と大葉のさっぱりとした風味が、よく合いますよ。
なおこのレシピは、別記事でも詳しく紹介しています。
合わせてご覧ください。
ご飯の脇には、市販の漬物を入れました。タクアンとキュウリのぬか漬けです。
そして彩り良くするために、プチトマトも加えました。
全体的にさっぱりとした、ヘルシーなお弁当ですよ。