
「カオマンガイ」と「トムヤムクンスープ」のレシピをご紹介します。
おうち料理研究家の藤原美樹さんが考案したレシピです。
「カオマンガイ」は、タイやシンガポールで人気のお料理で、鶏肉を茹でたスープでご飯を炊くのが一般的です。
でも、こちらの「カオマンガイ」は、鶏肉を茹でずに、電子レンジで加熱します。
そして、レンチンした後に皿に残った鶏の肉汁をご飯に混ぜ、簡単に鶏肉風味のご飯を作ります。
一方の「トムヤムクンスープ」は、ココナッツミルクの風味と魚介類の旨味が楽しめる、酸味と辛味の効いたタイの代表的なスープです。
今回の「トムヤムクンスープ」は、キッチンにあるものだけでできるうえに、作り方も超簡単です。
ココナッツミルクの代わりに牛乳を使い、乾燥小エビで手軽にダシを取ります。
作り方は、材料すべてを鍋に入れ、さっと火を通すだけです。
(一部情報元:フジテレビ「バイキング」時短・簡単・節約晩ごはん 2016年4月27日放映)
カオマンガイの作り方

最初にご紹介するのは、「カオマンガイ」のレシピです。
材料
鶏もも肉 | 2枚(540g) |
ご飯 | 2杯分(600g) |
鶏ガラスープの素 | 小さじ1 |
塩 | 小さじ1/2 |
おろしショウガ | 小さじ1/2 |
おろしニンニク | 小さじ1/2 |
酒 | 大さじ2 |
コショウ | 少々 |
長ネギ | 1本 |
ゴマ油 | 大さじ4 |
サラダ油 | 大さじ4 |
おろしショウガ | 大さじ1と1/2 |
鶏ガラスープの素 | 小さじ2 |
スイートチリソース | 好みで適量 |
トマト | 1/2個 |
キュウリ | 1/2本 |
作り方
- 鶏肉の厚みのある部分に包丁を入れ、厚さを均等にする。
長ネギを5ミリ幅の輪切りにする。キュウリを5ミリ幅の斜め切りにし、トマトをくし切りにする。 - 鶏肉を耐熱皿にのせ、Aを揉み込み、その上に長ネギをのせる。ラップをして電子レンジ(600w)で9分加熱する。
鶏肉を食べやすい大きさに切る。 - 【ネギソースを作る】ネギソースの材料すべてをよく混ぜる。
- 2の皿に残った肉汁と鶏ガラスープの素をご飯に加え、よく混ぜる。
- 4を皿に盛り、その上に2をのせる。キュウリとトマトを脇に飾り、ネギソースとチリソース(好みで)を添えたらできあがり。
まず、鶏肉の厚さを均等にし、野菜を切ります。
鶏肉の厚みのある部分に包丁を横に入れ、厚さを均等にします。
野菜の方は、長ネギは5ミリ幅の輪切りに、キュウリは5ミリ幅の斜め切りに、トマトはくし切りにします。

次に、鶏肉と長ネギを加熱します。
鶏肉を耐熱皿にのせ、A(塩・おろしショウガ・おろしニンニク・酒・コショウ)を揉み込み、その上にネギをのせます。
そして、ラップをして、電子レンジ(600w)で9分加熱します。
鶏肉に完全に火が通ったら、食べやすい大きさに切ります。
鶏肉は茹でずに、電子レンジで加熱します。
調理の時短になります。

続いて、ネギソースを作ります。
ネギソースの材料すべてを、混ぜるだけで完成です。

次に、ご飯に鶏肉の風味を付けます。
電子レンジで加熱した皿に残った鶏肉の肉汁を加え、さらに鶏ガラスープの素も加えて、ご飯をよく混ぜます。
ちなみに、ご飯600gは、米2合弱くらいの量に相当します。
2人分にしては、かなり多めです。
ご飯には、鶏肉をチンした後に残った肉汁を混ぜます。
鶏肉風味のご飯が、簡単にできます。

最後に、ご飯を皿に盛り、その上に鶏肉をのせ、キュウリとトマトを飾ったらできあがり。
ネギソースとチリソース(好みで)を、添えていただきます。
クセのない、日本人好みの食べやすいカオマンガイができあがります。
ゴマ油の風味が食欲をそそるネギソースは、優しい味に蒸し上がった鶏肉とよく合います。
味付けもちょうど良く、とても美味しいですよ。

ネギソースは、ネギをたっぷり使っているので、そのままでおかずにもなりそうです。
ご飯にかけて食べるだけでも美味しいですよ。
他の料理にも活かしやすいので、常備菜としてストックしておくと便利だと思います。
トムヤムクンスープの作り方

「トムヤムクンスープ」のレシピです。
材料すべてを鍋に入れ、さっと煮るだけで完成です。
材料
モヤシ | 1/2袋 |
水 | 2.5カップ |
ナンプラー(※1) | 大さじ2 |
鶏ガラスープの素 | 大さじ2 |
砂糖 | 大さじ1と1/2 |
スイートチリソース(※2) | 大さじ1と1/2 |
酢 | 大さじ1/2 |
おろしショウガ | 小さじ1/4 |
おろしニンニク | 小さじ1/4 |
乾燥小エビ | 4g |
牛乳 | 1/2カップ |
レモン汁 | 大さじ1 |
ラー油 | 好みで適量 |
- 醤油で代用可。
- 酢・砂糖・おろしニンニク・鷹の爪を混ぜたもので代用可。
作り方
- ラー油以外の材料すべてを鍋に入れ、強火で煮立てる。
沸騰したら弱めの中火にし、モヤシが柔らかくなるまで2分ほど煮たらできあがり。
大人はラー油をかけていただく。

殻付きのエビも、ココナッツミルクも使っていませんが、十分満足できる味に仕上がります。
このスープは、本物と違い香草が入っておらず辛すぎないので、トムヤムクンスープが苦手な人でも飲みやすいですよ。