
しらすパスタのレシピをご紹介します。
おうち料理研究家の藤原美樹さんが考案した「しらすの和風パスタ」です。
キャベツとシメジをたっぷり使い、切り干し大根でボリュームアップしたヘルシーな一品。
海苔の佃煮と塩昆布を使った旨味たっぷりの味付けがよく合います。
(一部情報元:フジテレビ「バイキング」超お手軽!マジックレシピ 2016年5月27日放映)
材料
シラス | 100g |
キャベツ | 1/2個(500g) |
シメジ | 1パック(150g) |
切り干し大根 | 60g |
おろしニンニク | 大さじ1/2 |
サラダ油 | 大さじ1/2 |
水 | 5カップ |
パスタ (7分茹で) |
300g |
海苔の佃煮 | 大さじ4(72g) |
塩昆布 | 30g |
バター | 20g |
青ネギ | 適量 |
刻み海苔 | 適量 |
柚子胡椒 | 好みで適量 |
- 切り干し大根はボールに入れ、たっぷりの水で3回揉み洗いして、しっかり水気を絞る。
キャベツは一口大に切り、シメジは石づきを取って小房に分ける。青ネギは小口切りにする。 - 26センチ程度の深くて大きいフライパンを用意し、シラス(50g)・おろしニンニク・サラダ油を入れ、強火で1~2分ほど炒め、香りを出す。
水を入れてフタをし強火で沸騰させたら、パスタと切り干し大根を加え、フタをせずに時々かき混ぜながら強火で5分煮る。
5分経ったら、キャベツとシメジを加え、さらにかき混ぜながら強火で2分加熱する。
2分経ったら海苔の佃煮・塩昆布・バターを加え、水分を飛ばすように混ぜながら、さらに2分ほど強火で炒める。 - 皿に盛り、残りのシラス(50g)・青ネギ・刻み海苔をトッピングしたらできあがり。好みで柚子胡椒をつけていただく。
写真をもとに、レシピを説明します。

まず、食材の下準備をします。
切り干し大根(60g)はボールに入れ、たっぷりの水で3回揉み洗いして、しっかり水気を絞ります。
そして、キャベツ(1/2個)は一口大に切り、シメジ(1パック)は石づきを取って小房に分けます。
青ネギ(適量)は小口切りにします。
※写真はすべてレシピの半量で調理していますが、説明はレシピ通りの分量でします。
そのまま使うと独特の甘みが残るので、あらかじめよく洗っておきます。

次に、シラスを炒めます。
26センチ程度の深くて大きいフライパンを用意し、シラスの半量(50g)・おろしニンニク(大さじ1/2)・サラダ油(大さじ1/2)を入れ、強火で1~2分ほど炒め、香りを出します。
シラスを炒めると、香ばしさと旨味がアップして、だしが出やすくなります。

シラスを炒めたら、水(5カップ)を入れてフタをして、強火で沸騰させます。
煮立ったら、パスタ(300g)と切り干し大根を加え、フタをせずに時々かき混ぜながら強火で5分煮ます。(上の写真)
上の写真を見ていただくと分かる通り、切り干し大根はかなりたっぷり入ります。

5分煮たら、今度はキャベツとシメジを加え、さらにかき混ぜながら強火で2分加熱します。

2分経ったら、最後にA(海苔の佃煮大さじ4・塩昆布30g・バター20g)を加え、水分を飛ばすように混ぜながら、さらに2分ほど強火で炒めます。
味付けは、海苔の佃煮と塩昆布とバターだけで簡単に済ませます。

パスタを皿に盛り、残りのシラス(50g)・青ネギ・刻み海苔(適量)をトッピングしたらできあがり。
好みで柚子胡椒(適量)をつけていただきます。

このパスタは、切り干し大根をたっぷり使っているにも関わらず、切り干し大根の存在は殆ど分かりません。
切り干し大根に気がつくとすれば、シャキシャキとした食感からでしょうか。
キャベツやシメジといた野菜もどっさり入っているので、全体的に歯応えが良いのが特徴です。
また、佃煮と塩昆布の風味をいかした旨味たっぷりの味付けが印象的です。
バターのコクが全体を上手くまとめています。
ただ、「和風パスタ」っぽくはなく、不思議なお料理です。
パスタで無いのなら焼きそばというわけでもなく、でもとても美味しいヘルシーなお料理ですよ。