お弁当の簡単おかずレシピをご紹介します。
今日のおかずは、次の2品です。
平野さんの「楽チン鶏で本格中華」は、中華風に下味をつけた鶏肉を電子レンジで加熱し、キャベツやパプリカと一緒にいただくお料理です。
火は一切使わず、10分程度で簡単に作れます。
中華風蒸し鶏の作り方
まずご紹介するのは、料理研究家の平野レミさんが考案した「楽チン鶏で本格中華」のレシピです。
お皿に盛り付けると、上の写真のようになります。
鶏もも肉 | 1枚(250g) |
水溶き片栗粉 | 小さじ1/2 |
塩 | ひとつまみ |
水 | 少々 |
砂糖 | 大さじ1と1/2 |
醤油 | 大さじ1と1/2 |
オイスターソース | 小さじ2 |
紹興酒 | 大さじ2 |
五香粉 | ふたつまみ |
キャベツ | 適量 |
赤パプリカ | 適量 |
- 鶏肉は包丁の先でつついて、味を染み込みやすくする。Aを混ぜて塩水を作り、鶏肉に揉み込む。
- 1とBをポリ袋に入れ、よく揉む。
- ポリ袋から出した2を調味料ごと耐熱皿にのせ、ラップをして電子レンジ(600w)で5分加熱する。
- 3の皿に残った肉汁を別の耐熱皿に移し、水溶き片栗粉を加え、電子レンジでとろみがつくまで加熱する。
- キャベツと赤パプリカを食べやすい大きさに切り、耐熱皿にのせ、ラップをして電子レンジで加熱する。(野菜の加熱時間は、100gに対して1分程度。)
- 5を皿にのせ、その上にそぎ切りにした3をのせる。さらにその上に4をかけたらできあがり。
ちなみにお弁当を作る前日の夜に、鶏肉に下味をつけておくと、工程6でトロミのついたタレをたっぷりかける必要が無く、お弁当に合います。味がしっかり染みるので、肉にタレをさっと絡める程度で十分です。
調理時間が短く、また火は一切使いませんが、本格的な中華風蒸し鶏が出来ますよ。
なおこのレシピはこちらの記事で詳しく紹介しています。
作り方が分かりにくい場合は、リンク先も合わせてご覧ください。
(レシピ情報元:TV「ウワサの食卓」お助けレミさん 2015年12月1日放映)
ナスのトマトケチャップ煮込みの作り方
次にご紹介するのは、料理研究家の浜内千波さんが考案した「ナスのトマトケチャップ煮込み」です。
作り方は、材料を鍋に入れて4分煮るだけ。
手間いらずのナス料理です。
ナス | 4本 |
厚揚げ | 1枚 |
ケチャップ | 大さじ1 |
醤油 | 大さじ1 |
水 | 1カップ |
おろしショウガ | 1かけ分 |
ゴマ油 | 大さじ1 |
- 火をつける前のフライパンに、乱切りにしたナス・食べやすい大きさに切った厚揚げ・ケチャップ・醤油・水・ショウガを入れる。フタをして、沸騰後4分煮込む。
- 1にゴマ油を回しかけたらできあがり。
さっぱりとした塩気控えめの、ナスの煮込みが出来上がります。
お弁当を作る前日の夜に作っておくと、味が染みて、より美味しくなります。
浜内さんによると、トマトケチャップを少量加えると、油をあまり使わずに旨みとコクのある美味しいナス料理が作れるとのこと。
トマトの酸味がナスの色落ちを防ぐ効果もあり、一石二鳥です。
なおこのレシピは、こちらの記事でも紹介しています。
油をなるべく使わずにナス料理を美味しく仕上げる方法も取り上げていますので、宜しければ合わせてご覧ください。
以上2品のおかずに、プチトマトと市販の漬物を添え、ご飯に干しエビと白ゴマをふりました。