鶏ハムの簡単レシピをご紹介します。
得弁ライダーこと、ロックバンドBREAKERZのギタリスト、SHINPEIさんが考案した、お弁当にも合う鶏ハムのレシピです。
柔らかくてジューシな鶏ハムに、アメリカンマスタードの辛味とハチミツの甘みをいかしたソースがよく合い、とても美味しいですよ。
ちなみにSHINPEIさんは、調理師免許を持っていて、お弁当作りが趣味です。
(一部情報元:日本テレビ「あのニュースで得する人損する人」得弁ライダーの冷凍おかず弁当 2016年8月11日放映)
鶏ハムの作り方
SHINPEIさんの「鶏ハム」のレシピです。
分かりにくい工程は、後ほど写真をもとに説明します。
鶏ムネ肉 | 1枚 |
塩 | 適量 |
ハチミツ | 25g |
アメリカンマスタード | 50g |
粉ゼラチン(※) | 3g |
※できたてを食べる場合は、粉ゼラチンは使う必要はありません。
お弁当のおかずにする場合のみ、粉ゼラチンを加えます。
粉ゼラチンを加えて作り、いったん冷蔵(もしくは冷凍)すると、ソースが固まって水気が出にくくなります。
- 鶏ムネ肉の皮を取り、包丁で肉の片面に格子状の切れ目を入れ、両面に塩を揉み込む。
- 切れ目を入れた方を内側にして鶏肉を巻き、さらにラップで3重にきつく巻く。最後にアルミホイルで包む。
- 鍋に湯(鶏肉の重量の3倍程度の量)を沸かし、2を入れて、弱火で5分加熱する。フタをして火を止め、そのまま余熱で30分火を通す。
- ハニーマスタードソースの材料すべてを耐熱ボールに入れ、よく混ぜる。ラップをせずに電子レンジ(600w)で30秒加熱し、再びよく混ぜる。
- 3を一口大に切り、4を絡めたらできあがり。
お弁当のおかずにする場合は、小分けにし、冷蔵(もしくは冷凍)する。
鶏ムネ肉は皮を取り、片面に格子状の切れ目を入れ、両面に塩を揉み込みます。
そして切れ目を入れた方を内側にして、鶏肉を巻き、ラップでぴったり包みます。
さらにこの上からラップで2回包んで3重にし、最後にアルミホイルを巻きます。
ラップとアルミホイルで鶏肉を包んだら、沸騰した湯に入れ、弱火で5分加熱します。
5分経ったらフタをして火を止め、そのまま30分ほど置き、余熱で火を通します。
一口大に切り、ソースをかけたらできあがり。
柔らかくてジューシーな鶏ハムが出来ます。
アメリカンマスタードの辛味とハチミツのコクと甘みがよく合い、とても美味しいですよ。
ちなみにこの鶏ハムは、ゼラチンを加えたソースを絡めていったん冷蔵(もしくは冷凍)すると、お弁当にぴったりの一品になります。
ゼラチンの効果でソースが固まるので、お弁当にしても汁気が出にくくなります。
上の写真のように小分けにして冷凍すると、日持ちする上に、暑い季節にも便利です。
凍ったまま、お弁当箱に詰めるだけでOK。お昼には溶けて、食べ頃になっています。
ゼラチンが肉の水分を閉じ込めるので、解凍した後も柔らかくジューシーですよ。