麻婆茄子のリメイクグラタンのレシピ。フライパン1つで簡単アレンジ。

投稿日:2016年9月6日 更新日:

麻婆茄子のリメイク(アレンジ)

おうち料理研究家のみきママが考案した、グラタンのレシピをご紹介します。

「麻婆茄子グラタン」です。

麻婆茄子をベースに作る「変わりグラタン」で、フライパン1つで作れます。

調理時間は25分。
材料費は1人前172円程度です。

(一部情報元:フジテレビ「バイキング」坂上忍とみきママの超お手軽!マジックレシピ 2016年9月5日放映)

麻婆茄子グラタンの作り方

麻婆茄子グラタン

「麻婆茄子グラタン」のレシピです。

調理のポイントは2つあります。

1つめは、身近にある食材で簡単に作ること。
甜麺醤の代わりに赤味噌とハチミツを、ホワイトソースの代わりに牛乳と水溶き片栗粉を使います。

2つめは、グラタンに添える食べるラー油を、スナック菓子の「カラムーチョ」で作ること。
材料を混ぜるだけで簡単に作れます。

材料【4人分】
豚ひき肉 200g
ナス 3本(300g)
長ネギ 1本(100g)
マカロニ(3分茹で) 150g
片栗粉 大さじ1と1/2
ゴマ油 大さじ4
600cc
牛乳 300cc
水溶き片栗粉 各小さじ2
ピザ用チーズ 100g
A
おろしニンニク 小さじ1/2
おろしショウガ 小さじ1/2
赤味噌 大さじ2と1/2(45g)
ハチミツ 大さじ2と1/2(53g)
醤油 大さじ1と1/2
オイスターソース 大さじ1
鶏ガラスープの素 小さじ1/2
豆板醤 小さじ1
食べるラー油(サクサクピリ辛ダレ)
カラムーチョ 10g
ラー油 大さじ1
ゴマ油 大さじ1
作り方
  1. 【野菜を切る】ナスはヘタを取り、縦に8等分し、片栗粉をまぶす。
    長ネギは白い部分をみじん切りにし、緑の部分を小口切りにする。
  2. 【麻婆茄子を作る】26センチ程度の大きめのフライパンにナス(半量)を並べ、ゴマ油(大さじ2)を回しかけ、強火にかける。フライパンが温まったら中火にし、焼き色がつくまで2分焼く。ナスを取り出す。
    残りの半量のナスも、ゴマ油(大さじ2)を補って同様に焼き、皿に取り出す。
    ナスを取り出したフライパンに、豚肉と長ネギの白い部分を入れ、強火で1分炒める。
    肉の色が変わったらAを加えて1分ほど加熱し、ナスを戻し入れ、30秒ほど味を絡める。
  3. 【グラタンを作る】2のフライパンのナスの半量を取り出し、水を加えてフタをし、強火にかける。
    沸騰したらマカロニを加え、フタをせずに時々かき混ぜながら6分煮る。
    牛乳と水溶き片栗粉を加え、とろみがつくまで強火で1分ほどかき混ぜながら煮る。
    最後に全体にチーズを散らし、残しておいたナスを皮目が上になるように円形に並べ、ネギの緑の部分をトッピングする。
    フタをして、チーズが溶けるまで強火で1分ほど加熱したらできあがり。
  4. 【食べるラー油を作る】カラムーチョを器に入れ、手で細かく砕き、ラー油とゴマ油を混ぜる。
    好みで3にかけていただく。

麻婆茄子グラタン

出来上がったら、フライパンのまま食卓に出します。

ちなみに上のフライパンは、みきママが愛用している「ティファールのフライパン」です。
取っ手を外すとフライパンが器代わりになるので、とても便利ですよ。

麻婆茄子グラタン

さて肝心なお味についてですが、「麻婆茄子グラタン」というメニュー名の通り、麻婆茄子とグラタンを足して二で割ったような不思議な味がします。

ピリ辛でパンチの効いた麻婆茄子に、ホワイトソース&チーズのマイルドさが加わり、子供でも食べやすい味に仕上がります。

ごく一般的な麻婆茄子とグラタンよりもさっぱりしているので、いくらでも食べられそうです。とても美味しいですよ。

カラムーチョで作った食べるラー油は、サクサクとした歯応えが新鮮で、全体的に柔らかめの食感の中で、良いアクセントになっています。
この食べるラー油は、ご飯や麺類にも合いますよ。

関連レシピ