お弁当の簡単おかずレシピをご紹介します。
今日のおかずは、得弁ライダーこと、ロックバンドBREAKERZのギタリスト、SHINPEIさんが考案した、冷凍弁当におすすめの2品です。
ちなみにSHINPEIさんは、調理師免許を持っていて、お弁当作りが趣味です。
- 鶏ハム
- きんぴらごぼう
一度にたくさん作って、小分けにして冷凍しておくと、いつでも凍ったままの状態で、お弁当箱に詰められますよ。
(一部情報元:日本テレビ「あのニュースで得する人損する人」得弁ライダーの冷凍おかず弁当 2016年8月11日放映)
鶏ハムの作り方
まずご紹介するのは、「鶏ハム」のレシピです。
この鶏ハムには、アメリカンマスタード・ハチミツ・ゼラチンで作ったソースをかけます。
ソースを鶏ハムに絡めて冷凍(もしくは冷蔵)すると、ソースが固まり、汁気が出にくくなります。
鶏ムネ肉 | 1枚 |
塩 | 適量 |
ハチミツ | 25g |
アメリカンマスタード | 50g |
粉ゼラチン | 3g |
- 鶏ムネ肉の皮を取り、包丁で肉の片面に格子状の切れ目を入れ、両面に塩を揉み込む。
- 切れ目を入れた方を内側にして鶏肉を巻き、さらにラップで3重にきつく巻く。最後にアルミホイルで包む。
- 鍋に湯(鶏肉の重量の3倍程度の量)を沸かし、2を入れて、弱火で5分加熱する。フタをして火を止め、そのまま余熱で30分火を通す。
- ハニーマスタードソースの材料すべてを耐熱ボールに入れ、よく混ぜる。ラップをせずに電子レンジ(600w)で30秒加熱し、再びよく混ぜる。
- 3を一口大に切り、4を絡める。
小分けにし、冷凍(もしくは冷蔵)したらできあがり。
作り方が分かりにくい場合は、こちらの記事をご覧ください。
写真をもとに、レシピを説明しました。
アメリカンマスタードの辛味とハチミツのコクと甘みがよく合う、とても美味しい鶏ハムです。
ゼラチンが鶏肉の水分を閉じ込めるので、解凍した後も柔らかくジューシーですよ。
きんぴらごぼうの作り方
次にご紹介するのは「きんぴらごぼう」のレシピです。
ゴボウ | 2本(400g) |
ニンジン | 100g |
白ゴマ | 大さじ1と1/2 |
砂糖 | 小さじ2 |
醤油 | 小さじ4 |
カレー粉 | 大さじ1 |
ゴマ油 | 大さじ1 |
- ゴボウは包丁の背で皮をこそげ取り、千切りにする。ニンジンは皮をむき、千切りにする。
- 温めたフライパンにゴマ油を引き、ゴボウとニンジンを炒める。
白ゴマ・砂糖・醤油・カレー粉で味付けする。
小分けにし、冷凍したらできあがり。
このきんぴらごぼうは、水気が少ないので、冷凍弁当にぴったりです。
あらかじめ小分けにして冷凍しておくと、あとはお弁当箱に詰めるだけです。
解凍した時にべっちゃりせず、カレー粉の風味で美味しくいただけますよ。
以上2品に、ほうれん草炒め(鶏ガラスープの素・塩・コショウで味付け)とトマトを添え、ご飯には干しエビ・青のり・ゴマ塩をふりました。