おうち料理研究家のみきママが考案した、肉まんの簡単レシピをご紹介します。
「ヤンニョムチキンまん」です。
韓国の甘辛い鶏料理「ヤンニョムチキン」とチーズが入った肉まんで、濃厚な味に仕上がります。
生地は発酵させずにベーキングパウダーで膨らませ、フライパンで蒸すので、調理はとても簡単です。
(一部情報元:TV「バイキング」坂上忍とみきママの超お手軽!マジックレシピ 2016年10月12日放映)
チキンまんの作り方
「ヤンニョムチキンまん」のレシピです。
レシピの全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
鶏もも肉 | 180g |
白ネギ | 1/6本(17g) |
ピザ用チーズ | 80g |
◎コチュジャン | 大さじ2と1/3 |
◎ケチャップ | 大さじ2 |
◎白ゴマ | 大さじ1と1/3 |
◎砂糖 | 小さじ1と1/3 |
◎塩 | 少々 |
◎片栗粉 | 大さじ2/3 |
強力粉 | 100g |
薄力粉 | 100g |
砂糖 | 大さじ2 |
ベーキングパウダー | 小さじ2 |
塩 | ふたつまみ |
クリーミングパウダー | 大さじ2 |
水 | 90cc |
- 【タネを作る】鶏肉は16等分に切る。白ネギは斜め薄切りにする。
鶏肉・白ネギ・◎の材料すべてをボールに入れ、よく混ぜる。 - 【生地を作る】生地の材料すべてをボールに入れ、2〜3分ほど手でこねてなめらかにする。包丁で4等分し、それぞれを丸める。
打ち粉をしたまな板の上に生地1個をのせ、中心から四方に向かって綿棒で伸ばし、直径20センチの円形にする。
残りの生地3個も、同じように円形に伸ばす。 - 【成形する】生地1枚の上に、ピザ用チーズ(20g)をのせ、さらにその上に1を4等分したものをのせる。
生地のまわりに1センチほど水(分量外)を塗り、生地の端をつまんでヒダを作りながら包む。
残りの3個も同じように包む。 - 【蒸す】フライパンにクッキングシートを敷き、3をくっつかないように並べる。
クッキングシートの下に水(200cc:分量外)を入れ、フタをして強火にかける。沸騰したら弱火にし、15分蒸したらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
フライパンを使った肉まんの作り方
【工程1】
まずチキンまんのタネを作ります。
鶏肉は16等分し、白ネギは斜め薄切りにします。
そして鶏肉・白ネギ・◎の材料すべて(コチュジャン・ケチャップ・白ゴマ・砂糖・塩・片栗粉)を混ぜます。
【工程2】
次に生地を作ります。
生地の材料すべてをボールに入れ、2〜3分ほど手でこねてなめらかにします。生地は少しかための仕上がりになります。
ちなみにみきママによると、ここであまり長く生地をこねすぎると、小麦粉のでんぷんを損傷させてしまい膨らみにくくなるようですので、2〜3分を目安に作業してください。
生地がまとまったら、今度は包丁で4等分して、それぞれを丸めます。
そして1個ずつ、綿棒を使って直径20センチくらいの円形に伸ばします。
【工程3】
続いて、肉まんのかたちに成形します。
円形に伸ばした生地1枚の上に、ピザ用チーズ(20g)をのせ、さらにその上に鶏肉で作ったタネを4等分したものをのせます。
そして生地の周りに1センチほど水(分量外)を塗ります。
生地のまわりに水を塗ったら、生地の端をつまんで、上の写真のようにヒダを作りながら包みます。
完全に包み終えると、このようになります。
同じように残りの3個も包みます。
【工程4】
最後に、チキンまんをフライパンで蒸します。
ちなみに4個を一度に蒸すには、直径26センチくらいの大きめのフライパンが必要です。
フライパンにクッキングシートを敷き、チキンまんをくっつかないように並べます。
そしてクッキングシートの下に水(200cc:分量外)を入れ、フライパンからはみ出したクッキングシートがコンロの火で燃えないように、フライパンの内側に折り込みます。
ここまで準備ができたらフライパンにフタをして、強火にかけます。
沸騰したら弱火に落とし、15分蒸したらできあがりです。
濃厚な味わいのチキンまんが出来ます。
辛さはほとんど無く、ピザまんに韓国風のエッセンスをちょっぴり加えたような、小さな子どもでも食べやすい味に仕上がります。
ベーキングパウダーで手軽に膨らませているということもあり、生地は少し重めですが、出来立てのアツアツをいただくと、食感のしっかりした生地とパンチの効いた具材の組み合わせがいいですよ。