コメント一覧

当サイトにいただいたコメントの一覧です。
最新のものから時系列で表示しています。

なお、コメントは、各記事の下のコメント欄から送信できます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細

  • 解凍しないのがコツ!冷凍食パンの焼き方
    下澤 洋志様(2025年8月28日)

    冷凍した食パンに、ファットスプレッドやケチャップ マヨネーズなどを塗る場合、
    食パンが凍っている状態で塗って焼いていいのでしょうか?
    よろしくお願いします。

    • やまでら くみこ(2025年8月28日)

      ご質問ありがとうございます。
      冷凍した食パンにファットスプレッドやケチャップ、マヨネーズを塗る場合は、凍ったまま塗ってそのまま焼いていただいて大丈夫です。
      基本的には凍ったまま焼いた方が、パンのふんわり感が戻りやすく、美味しく仕上がります。

      ただし、パンが凍っていると油脂分やマヨネーズなどは少し塗りにくいことがあります。
      その場合は、パンを軽くトースターで1分ほど温めて表面だけ柔らかくしてから塗り、再度焼く方法もあります。

  • 食欲を誘う香り!鶏肉とカレー粉の照り焼き
    なぎ様(2025年9月19日)

    素敵なレシピをありがとうございます。
    作りやすいしめっちゃおいしかったです!
    和風っぽさ?(醤油)があったので、洋風寄りにアレンジしてみたいです。

    • やまでら くみこ(2025年9月20日)

      コメントありがとうございます!
      おいしく作っていただけて、とても嬉しいです。
      洋風寄りにアレンジするのも美味しそうですね

  • すだちが美味しい!砂糖漬け
    福島和美様(2025年9月22日)

    スダチの砂糖漬けは、皮ごと食べても大丈夫ですか?冷凍保存も可能ですか?

    • やまでら くみこ(2025年9月22日)

      コメントありがとうございます。
      すだちは皮ごと砂糖漬けにして召し上がれます。
      使う前にしっかり洗ってから漬けると良いです。
      皮のほろ苦さと爽やかな香りも一緒に楽しめます。

      また、冷凍保存も可能です。
      ただ、解凍すると多少食感が柔らかくなったり香りが弱まったりすることもあるので、冷蔵保存までに留めて食べきるのがおすすめです。

  • しその実(穂紫蘇)の醤油漬け
    金子めぐみ様(2025年10月04日)

    はじめまして!
    道の駅の直売所で、しその実をみつけて「子どものころ食べたことある!すっごい好きだった」と思い、購入しました。私は56歳、こういう食材の調理を知っていておかしくない年齢ですが、母親がキッチンを楽しむタイプではなかったので、ほんとうに知識も経験もなかったのですが。。。
    どうやって食べるかは、検索すればいいも~ん!と^^
    いい時代になりました。
    いくつか、作り方を見てみたら「茹でる」のと「そのまま」のがあって、「う~ん、、、」と悩んでいたら、神様が答えをくれるみたいに、こちらのサイトを開くことができました。
    こんなにも丁寧に、両方の違いを説明して、しかも比較までしてくださっていて、さらに、保存方法などもほかの記事で丁寧に紹介されていて、、、『プロは違うな~!!』と、感激してこのコメントを書かせていただいております。
    もう、「これどうやって調理するの?」っていうときは、検索せずにこちらのサイトに直行させていただきます^^
    ほかのレシピも、作ってみたいものばかりです!!ありがとうございます (*'ω'*)

    • やまでら くみこ(2025年10月04日)

      とても心温まるコメントをありがとうございます。
      子どものころの思い出と一緒に、しその実を手に取られたお話を伺って、私まで嬉しい気持ちになりました。
      しその実は昔から親しまれてきた食材ですが、調理法や保存の仕方を迷われる方も多いので、記事がお役に立てて本当に良かったです。
      こちらこそ、励みになるお言葉を本当にありがとうございました。

  • 手軽に本格!メンマの作り方
    小川 以勢雄様(2025年10月20日)

    写真付きで、とても分かり易いですね。さっそくやってみます。

    • やまでら くみこ(2025年10月21日)

      コメントありがとうございます。
      写真で手順を分かりやすくお伝えできるよう工夫したので、そう言っていただけてとても嬉しいです。
      ぜひ気軽に作ってみてください!

  • 昔ながらが一番旨い!絶品白菜漬け
    平田 芳子様(2025年10月25日)

    これから始めて挑戦します。白菜は洗わなくていいのですか?洗わないでつけてそのまま食べていいのですか?容器袋買ったのですがそれを引いていいんですよね?

    • やまでら くみこ(2025年10月25日)

      コメントありがとうございます。

      白菜は、記事に書いている通り、汚れた部分だけを洗えば大丈夫です。
      土や汚れがあるところをきれいに洗ってください。
      もし全体が気になる場合は、白菜全体を洗っても構いません。
      どちらの場合も、洗ったあとはキッチンペーパーなどで水気をしっかり拭き取ることが大切です。
      水分が残ったままだと、干しても水分が抜けにくく、水っぽい仕上がりになってしまいます。

      また、袋を保存容器の中に入れて、その中に白菜を詰めて漬けても問題ありません。
      その場合は、袋の口を閉じずに、容器の内側に敷くような形で使ってください。
      袋を閉じてしまうと空気がこもり、気温が高い時期には中から傷むことがあります。
      口を開けたままにしておけば、重しの力がしっかり伝わり、水も上がりやすくなります。

  • やまでら くみこ(2024年2月02日)

    高野豆腐の煮物を気にいっていただいて、とても嬉しいです。
    食感がジューシーで、私も大好きです。

投稿日:2023年7月2日 更新日:

コメント

この記事についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。