生栗の皮の簡単な剥き方をご紹介します。
栗の下処理(下ごしらえ)の方法についてです。
用意するものは、ボールと包丁だけ。
栗をあらかじめ熱湯や水に浸し、皮を柔らかくすることで、格段に皮が剥きやすくなります。
もし、少しだけ火が入っても良いのなら、鍋で2〜3分茹でるのもありです。
![皮むき器で栗の皮を剥く](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2017/10/3P9A4240-560x382.jpg)
そんな場合は、栗専用の皮むき器などの道具を使うと、更に簡単で時短になります。
なお、記事の後半では、生栗の鬼皮だけをきれいに剥く方法も合わせてお伝えします。
こちらの方法は、栗の渋皮煮をつくる時に便利です。
栗の皮の剥き方(栗ご飯・甘露煮)
最初にご紹介するのは、栗ご飯や甘露煮に使われる下処理のやり方。
生栗の鬼皮と渋皮(薄皮)をむく方法です。
![虫食いではない栗を選んで洗う](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2019/09/3P9A6004-560x373.jpg)
栗の下ごしらえをする前に、まず、生栗に虫食いがないか確認します。
そして、使えそうな栗だけを判別して、きれいに水洗いします。
虫食いの選別方法
栗が虫食いかどうかは、皮を剥いてみないと分からないものもありますが、剥く前にある程度判別できるものも多いです。
栗の表面に穴が空いているものや、色が黒く変色しているもの、また、水に浮くものは、ほぼ間違いなく傷んでいます。
ですから、こうした栗は、あらかじめ取り除いてから下処理をしてください。
![栗を熱湯にひたす](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2017/10/3P9A4999-560x391.jpeg)
次に、栗(好みの量)をボールに入れ、かぶるくらいの熱湯を注ぎます。
そして、そのまま30分〜1時間ほど置き、湯が冷めるまで待ちます。
これくらい置けば、栗の皮は十分柔らかくなります。
ちなみに、熱湯をかけたくらいでは、栗の中まで火は入らないので、生栗と同じように料理に使えます。
熱湯で剥きやすく
栗をあらかじめ熱湯に浸すと、皮が柔らかくなり、むきやすくなります。
もし、時間に余裕があるのであれば、お湯ではなく、水に一晩浸けてもOKです。
また、栗の表面に少しだけ火が入っても良い場合は、鍋もしくは圧力鍋で茹でるという裏ワザもあります。
![栗を茹でる](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2019/09/3P9A6061-560x383.jpeg)
圧力鍋を使った方法については、「圧力鍋を使った栗の茹で方と剥き方」という記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。
![茹で栗をザルに上げる](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2019/09/3P9A6148-560x382.jpeg)
栗を熱湯に浸すなどして皮を柔らかくしたら、ザルに上げ、水気を切ります。
![生栗に包丁を入れる](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2017/10/3P9A4131-560x372.jpeg)
次に、栗の平たい面を下にして置き、お尻の部分に包丁を少し入れます。
![栗に包丁を入れる](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2017/10/3P9A4162-560x390.jpg)
こうすることで、皮むきがより簡単になります。
![栗の皮を包丁で剥く](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2017/10/3P9A4169-560x377.jpg)
次に、下の皮を包丁で押さえながら、栗の身から外します。
![栗の鬼皮に包丁を入れる](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2017/10/3P9A4182-560x403.jpg)
続いて、切り口に包丁を引っ掛けます。
![栗の鬼皮を手と包丁でひきはがす](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2017/10/3P9A4190-560x409.jpg)
そして、鬼皮(表面の硬い皮)を引きはがすようにむきます。
![栗の皮をむく道具](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2017/10/3P9A4240-560x382.jpg)
栗の皮を刃先でしっかり掴めるようになっているので、皮むきがすごくラクになります。
![栗の渋皮の剥き方](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2017/10/3P9A4197-2-560x386.jpg)
鬼皮がすべてむけたら、今度はその内側にある渋皮(薄い皮)を包丁で丁寧にむきます。
![皮むきした栗](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2017/10/3P9A4204-560x372.jpg)
これで栗の皮むきはお終いです。
![栗のアク抜き](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2019/09/3P9A5041-560x379.jpeg)
「栗ご飯のレシピ」は、こちらがおすすめです。
![栗ご飯](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2019/09/3P9A5297-560x444.jpeg)
栗の自然な甘みが存分に堪能できる美味しい栗ご飯ですよ。
栗の鬼皮の剥き方(渋皮煮)
続いて、栗の渋皮煮を作る場合の皮むきの手順をご紹介します。
表面の硬い鬼皮だけをむいて、その内側の渋皮(薄皮)はきれいに残す方法です。
熱湯に30〜1時間ほど浸すところまでは、先に紹介した方法と同じです。
![栗の鬼皮に包丁で切り込みを入れる](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2017/10/3P9A4481-560x373.jpg)
まず、鬼皮の色が変わる境目のあたりに、包丁のあごで切り込みを入れます。
中の渋皮をなるべく傷つけないように、切り込みを浅めに入れるといいです。
![栗の鬼皮をむく](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2017/10/3P9A4487-560x375.jpg)
次に、その切れ目に包丁を入れ、皮を引っ張るようにして取ります。
![栗の皮を手で剥く](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2017/10/3P9A4499-560x398.jpg)
あとは、皮に包丁を引っ掛けて、残りの鬼皮をすべて取り除きます。
この工程は、包丁なしで、手で簡単にむくこともできます。
![栗の皮を手でむく](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2017/10/3P9A4504-560x401.jpg)
栗のお尻の部分の皮も、手できれいにむけます。
![渋皮を残した栗](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2017/10/3P9A4517-560x365.jpg)
これで完成です。
渋皮(薄皮)をきれいに残す剥き方は、皮をすべてむいてしまうよりも気を使うかもしれません。
でもそれは、美味しい渋皮煮を作るため。
そう考えると、けっこう楽しめると思います。
茹でてから皮をむく方法
生栗の皮のむき方を2パターンご紹介しましたが、これらのむき方は、栗料理の定番である「栗ご飯」や「甘露煮」や「渋皮煮」を作るときに大変便利です。
ただ、作る料理によっては、栗を加熱してから皮をむく方が適している場合もあります。
たとえば、栗を茹でてそのまま食べる場合や栗ペーストを作る場合、あるいは、栗を冷凍保存する場合などです。
こういう時は、鍋で50〜60分ほど茹でるか、圧力鍋で10分ほど加圧してから、先に紹介した方法と同じように皮をむいてください。
加熱することで皮が柔らかくなっているので、生のままよりも楽に皮がむけます。
![皮を剥いた茹で栗](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2014/09/3P9A5643-560x380.jpeg)
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。