生栗の皮の簡単な剥き方をご紹介します。
用意するものは、ボールと包丁だけ。
栗をあらかじめ熱湯や水に浸し、皮を柔らかくすることで、格段に皮が剥きやすくなります。
もし、少しだけ火が入ってもいいのなら、鍋で2〜3分茹でるのもありです。

そんな場合は、栗の皮むき専用のハサミなどの道具を使うと更に簡単ですよ。
なお、記事の最後では、生栗の鬼皮だけをきれいに剥く方法も合わせてお伝えします。
こちらの方法は、栗の渋皮煮をつくる時に便利です。
栗の皮の剥き方(栗ご飯・甘露煮)
栗の皮の簡単な剥き方です。
まず、生栗(適量)をボールに入れ、かぶるくらいの熱湯を注ぎます。
そしてそのまましばらく置き、湯が冷めるまで待ちます。
30分〜1時間くらい置けば、皮は十分柔らかくなります。
ちなみに、熱湯をかけたくらいでは、栗の中まで火は入らないので、生栗と同じように料理に使えますよ。
栗をあらかじめ熱湯に浸すと、皮が柔らかくなり、むきやすくなります。
もし、時間に余裕があるのであれば、熱湯ではなく、水に一晩浸けてもOKです。
また、栗の表面に少しだけ火が入っても良い場合は、鍋もしくは圧力鍋で茹でるという方法もあります。

圧力鍋を使った方法については、「圧力鍋を使った栗の茹で方と剥き方」という記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。
栗を熱湯に浸すなどして皮を柔らかくしたら、ザルに上げ、水気を切ります。
次に、栗の下の部分に包丁を入れます。

こうすることで、皮むきがより簡単になります。
次に、下の皮を包丁で押さえながら、栗の身から外します。
続いて、切り口に包丁を引っ掛けます。
そして、鬼皮(表面の硬い皮)を引きはがすようにむきます。

栗の皮を刃先でしっかり掴めるようになっているので、皮むきがすごくラクになります。
鬼皮がすべてむけたら、今度はその内側にある渋皮(薄い皮)を丁寧にむきます。
これで栗の皮むきはお終いです。

「栗ご飯のレシピ」は、こちらがおすすめです。

炊飯器を使って炊き上げるので、とても簡単です。
栗の自然な甘みが存分に堪能できる美味しい栗ご飯ですよ。
続いて、栗の渋皮煮を作る場合の皮むきの手順をご紹介します。
表面の硬い鬼皮だけをむいて、その内側の渋皮はきれいに残す方法です。
栗の鬼皮の剥き方(渋皮煮)
表面の鬼皮だけを剥く方法です。
栗を渋皮煮にする場合に便利なむき方。
熱湯に1時間ほど浸すところまでは、先に紹介した方法と同じです。
まず、鬼皮の色が変わる境目のあたりに、包丁で切れ目を入れます。
中の渋皮をなるべく傷つけないように、切れ目を浅めに入れるといいです。
次に、その切れ目に包丁を入れ、皮を引っ張るようにして取ります。
あとは、包丁を皮に引っ掛けて取ってもいいですし、手で簡単にむくこともできます。
栗のお尻の部分も、手できれいにむけます。
これで完成です。
薄皮をきれいに残す剥き方は、皮をすべてむいてしまうよりも気を使うかもしれません。
でもそれは、美味しい渋皮煮を作るため。
そう考えると、けっこう楽しめると思います。