作り置きおかずにおすすめの人気レシピを320品ご紹介します。
どのお料理も、冷蔵庫で数日ほど日持ちするので、常備菜としてストックしておくと大変便利。
1週間の献立作りにも役立ちます。
また、調理もとても簡単。
すきま時間にパパッと作っておけば、普段の食事だけでなく、お弁当のおかずとしても活用可能です。
肉をがっつり使ったメインメニューから野菜が主役の副菜まで幅広くご紹介するので、ぜひ、参考にしてください。
大根の煮物
「大根の煮物」
大根の煮物のシンプルレシピです。
大根の皮を厚めにむいて、少量のお米と一緒に下茹で。
醤油や砂糖やだし汁などで味付けをして、15分ほど煮たら完成です。
大根の食感は柔らかく、噛むと、甘辛いおつゆが口のなかにジュワッと広がります。
簡単に作れるうえに、とても美味しく仕上がります。
大根白米砂糖みりん醤油だし汁
鶏もも肉の茹で鶏
鶏もも肉の上手な茹で方と、茹で鶏にぴったりなネギソースのレシピです。
鶏もも肉をしっとり柔らかく茹でるには、湯の余熱を使うのがおすすめです。
余熱で火を通す時間は、15分ほど。
茹で上がった鶏肉は、長ネギやポン酢で作ったネギソースをかけて食べると美味しいです。
鶏もも肉水塩長ネギ砂糖ポン酢醤油ごま油
菜の花の胡麻和え
「菜の花の胡麻和え」
菜の花の胡麻和えのシンプルレシピです。
さっと湯がいた菜の花に、すりゴマをプラス。
少量の砂糖でコクを出し、醤油の風味を加えれば完成です。
ごまが加わることでマイルドさがアップして、とても食べやすい味に仕上がります。
菜の花すりごま砂糖醤油塩
ほうれん草と豚こま炒め
豚肉とニンニクをマヨネーズで炒め、ほうれん草を加えて、醤油などで味をととのえたら完成です。
油の代わりにマヨネーズを使うのがポイントで、それにより、お料理のコクと旨みを手軽にアップさせることができます。
豚肉とほうれん草の味もよく馴染み、柔らかな食感ととともに美味しくいただけます。
ほうれん草豚こま切れ肉にんにくマヨネーズ醤油塩こしょう
キャベツとじゃこの和風サラダ
ごま油と生姜の風味をいかした和風サラダ。
キャベツをレンジで軽く加熱して、じゃこといりごまを加え、おろし生姜・ごま油・醤油などで味付けしたら完成です。
旨味たっぷりのちりめんじゃこに、ごま油のコクが染み込んで、さらに美味しさがアップ。
レンチンして柔らかくなったキャベツともよく絡み、パクパクと箸が進みます。
キャベツちりめんじゃこいりごまおろし生姜ごま油醤油塩
鯖の味噌煮
「鯖の味噌煮」
鯖を醤油ベースの甘辛いタレで煮て、味噌を加えて濃厚な味に仕上げた一品です。
鯖は、ふくっらとしていて柔らかな食感。
味噌のしっかりとしたコクが加わって、とても美味しくいただけます。
王道の味付けなので、幅広い方におすすめできるレシピです。
サバ生姜味噌砂糖みりん酒醤油水
高野豆腐の煮物(含め煮)
高野豆腐だけを使った、シンプルな含め煮のレシピです。
他に具材を加えずに作るので、高野豆腐の魅力を存分に堪能することができます。
高野豆腐にはだし汁がたっぷり染み込んでいて、ジュワッとジューシーな口当たり。
だしの旨味と高野豆腐のコクが口の中に広がって、オトナ好みの優しい味を楽しめます。
高野豆腐だし汁砂糖みりん醤油塩
胸肉のしっとりレンジ蒸し鶏
電子レンジを使って、鶏胸肉をしっとり柔らかく仕上げるレシピになっています。
塩気がほど良く付くので、そのまま食べてもいいですし、サラダなどの具材にしても美味しいです。
鶏胸肉塩酒
里芋とひき肉の煮物
豚ひき肉と生姜をフライパンで炒めて、食べやすく切った里芋をプラス。
醤油やみりんなどで甘辛く煮て、片栗粉でとろみを付けたら完成です。
優しいとろみを加えることで、里芋に味が絡みやすくなり、お料理の一体感が大幅にアップ。
豚肉のコクと旨みが里芋によく馴染み、味わい深く仕上がります。
里芋豚ひき肉生姜塩だし汁砂糖みりん酒醤油片栗粉水
さつまいものレモン煮
砂糖とはちみつをダブルで使った、さつまいものレモン煮です。
レモン汁をすこし多めに加え、味にメリハリを付けるのがポイントです。
食事の締めにデザートとして食べるのもいいですし、おやつとしてもおすすめ。
濃厚な甘酸っぱさがクセになります。
さつまいもレモン汁砂糖はちみつ水
いかとじゃがいも炒め
イカ&じゃがいもの味噌バター炒めです。
にんにくの風味とみりんの甘みをプラスして、コク旨な味に仕上げます。
イカは、軽めに炒めるだけなので、食感が柔らか。
また、じゃがいもは、あらかじめレンジで加熱してから炒め合わせるので、短時間で火が通ります。
イカじゃがいもにんにくバター塩こしょう小ねぎ味噌みりん
胸肉のマヨネーズ焼き
油の代わりにマヨネーズをフライパンに引いて、鶏胸肉をジューシーかつ旨味たっぷりに焼き上げるお料理です。
酢&醤油の風味も加わって、コクと旨みたっぷりに仕上がります。
冷めても柔らかくて食べやすいので、お弁当のおかずにもおすすめです。
鶏胸肉マヨネーズこしょう片栗粉酢醤油砂糖塩
イカとキャベツ炒め
ニンニクと醤油の風味を生かした、コク旨な簡単おかずです。
薄切りにしたニンニクをフライパンで炒め、イカを加えてさっと加熱したら、イカをいったん取り出します。
キャベツを加えて柔らかくなるまで蒸し焼きにして、イカを戻し入れ、醤油などで味をととのえたら完成です。
イカキャベツにんにくオリーブオイル塩こしょう醤油水
むね肉とキャベツの炒め物
カレー粉を加えて風味をアップさせ、マヨネーズ&醤油を加えてコクと旨みたっぷりに仕上げた一品です。
パサパサしがちな鶏胸肉は、片栗粉をまぶして弱めの火で調理することで、しっとりとした食感に焼き上がります。
カレー粉のおかげでお料理全体の味がよく馴染み、一体感のある味を楽しめます。
鶏胸肉キャベツカレー粉塩こしょう片栗粉マヨネーズ醤油水
イカとほうれん草炒め
バター醤油の風味が食欲をそそる、コク旨な一品です。
調理のポイントは、イカをバターでさっと炒めてから、ほうれん草を加える前に一旦取り出すことです。
そうすると、イカを加熱しすぎないので、柔らかい食感に仕上がります。
ご飯との相性が良く、また、冷蔵で2〜3日ほど日持ちするので、作り置きしておくと重宝します。
イカほうれん草バター醤油塩こしょう
里芋とイカの煮物
「里芋といかの煮物」
砂糖&醤油ベースのおつゆでイカをさっと煮て、いったん取り出します。
続いて、イカの風味が移った煮汁に里芋を入れ、柔らかくなるまで加熱。
イカを戻し入れ、ふたたび温めたら完成です。
里芋とイカは、煮物の具材として、人気の組合せ。
甘辛くて濃厚な味が、それぞれの具材とよく絡み、とても美味しくいただけます。
イカ里芋生姜砂糖みりん醤油だし汁
白菜ベーコン炒め
「白菜ベーコン炒め」
白菜とベーコンを少し多めのオリーブオイルで炒め、白菜の芯がとろっと柔らかくなるまで蒸し焼きにするお料理です。
味付けは、塩こしょうのみととてもシンプルですが、ベーコンの旨味と白菜の優しい甘みが際立って、飽きずに美味しく食べられます。
白菜ベーコンオリーブオイル塩こしょう
ブロッコリーとコーンのバター炒め
子供でも食べやすい、ブロッコリーの簡単おかずです。
ブロッコリーをフライパンで蒸し焼きにして、コーン缶をプラス。
バターや少量の砂糖などと一緒に、軽く炒め合わせたら完成です。
コーンの優しい甘みが加わることで、お料理全体の食べやすさが大幅にアップ。
バターの濃厚なコクも合わさって、飽きのこない、味わい深いお料理に仕上がります。
ブロッコリーコーン缶砂糖塩こしょうバター水
ニラと豆腐の炒め物
「ニラ豆腐炒め」
豆腐とニラを少し多めのごま油で炒めて、醤油を加え、かつお節といりごまで風味付けしたお料理です。
調理のポイントは、豆腐はあらかじめ手で崩して、キッチンペーパーで水気を取り除くこと。
水分がほどよく抜けた豆腐に、ごま油の風味がしっかりと染み込んで、コク旨な味に仕上がります。
ニラ木綿豆腐生姜ごま油醤油いりごま鰹節塩
さんまの煮付け
「さんまの生姜煮」
甘辛く味付けした、さんまの生姜煮です。
醤油ベースのコクのある味わいが、柔らかく煮込んださんまに染みわたり、とても食べやすい味に仕上がります。
さんまの下処理は、コツさえ分かればかなり簡単です。
手をほとんど汚さずに、スルッと内臓を取り除けます。
内臓を取ったら、あとは煮るだけでOK。
ご飯によく合う美味しいおかずを、手軽に作れます。
さんま生姜砂糖酒醤油水
チンゲン菜とツナ和え
チンゲン菜をレンジでチンして、ツナを加え、ごま油などの調味料を混ぜたら完成です。
美味しく作るポイントは、レンチンしたチンゲン菜の水気を切ることと、味のアクセントとしてカラシを少し加えること。
水分を適度に取り除くことで、ツナの旨味がギュッと凝縮され、カラシの風味を加えることで、全体の味がキリッと引き締まります。
チンゲン菜ツナいりごまからしチューブごま油醤油こしょう
レンコンベーコン炒め
薄切りにしたレンコンをベーコンと一緒に炒めて、塩コショウを振ったら完成です。
ほんのりと焼き色のついたレンコンに、ベーコンの強めの存在感が加わって、旨味たっぷりに仕上がります。
手軽にちゃちゃっと作れるので、お弁当のおかずとしてもおすすめです。
れんこんベーコンオリーブオイル塩こしょう
キャベツのおひたし
レンジを使ったお手軽レシピになっていて、キャベツを軽くチンして、めんつゆなどの調味料を混ぜたら完成です。
味付けに、練りからしを少し加えると、味のアクセントになって美味しくいただけます。
からしと言っても、辛味をほとんど感じない程度の量なので、とても食べやすいです。
キャベツめんつゆ醤油からしチューブかつお節
牛肉とキャベツのオイスターソース炒め
牛切り落とし肉に軽く火を通し、キャベツと炒め合わせ、オイスターなどの調味料を絡めたら完成です。
調理のコツは、牛肉にあらかじめ片栗粉をまぶし、弱めの火で焼くこと。
そうすると、牛肉がしっとり柔らかい食感に仕上がります。
夕食のメインおかずにもいいですし、お弁当のおかずとしてもオススメです。
牛切り落とし肉キャベツ生姜塩こしょう片栗粉ごま油オイスターソース砂糖酒醤油
れんこんの煮物
「れんこんの煮物」
れんこんを15分煮るだけで完成のシンプルレシピです。
下処理も簡単で、れんこんの皮をむいて切るだけでOK。
味付けは、お醤油の量を控えめにしているので、れんこんの白色がきれいに出ます。
お正月のおせちにも使えます。
リンク先のレシピでは、れんこんを乱切りにしてホクホクした食感に仕上げますが、お好みで、輪切りにしたり花形に切って煮てもいいです。
れんこんかつおだし酒みりん塩醤油
キャベツと油揚げの煮浸し
キャベツと油揚げを、かつおだしとみりんでさっと煮て、火を止めてしょうゆを加えたら完成です。
だしの旨味がじんわりと染みた、優しい味わいの煮浸し。
幅広いお料理と合わせやすく、そのうえ作り置きもできるので、夕食の副菜としておすすめです。
キャベツ油揚げかつおだしみりん醤油
チンゲン菜ナムル
「チンゲン菜ナムル」
ごま油といりごまと塩を加えた、シンプルなナムルのレシピです。
おろしにんにくを加えずに、チンゲン菜の優しい味をそのままいかします。
レンジでチンして調味料を混ぜるだけなので、調理はとても簡単。
あと一品欲しいという時にすぐに作れますし、作り置きにも向いています。
チンゲン菜ごま油いりごま塩
チンゲン菜のおひたし
味付けにめんつゆを使う簡単レシピです。
調理のポイントは、チンゲン菜を茹でる際に少量の油を加えることです。
油でコーティングすることで、チンゲン菜のエグミが抑えられ、上品な仕上がりに。
湯だけで茹でたり、あるいは、そのままレンジでチンした場合よりも、チンゲン菜のほんのりとした甘みが残りやすくなります。
また、内側の水分が流出しにくくなるので、シャキシャキ感もキープ。
味と食感の両面からおすすめできる調理法になっています。
チンゲン菜めんつゆ醤油塩サラダ油
牛肉のしぐれ煮
「牛肉の時雨煮」
しぐれ煮とは、しょうがの入った佃煮のこと。
生姜の風味をプラスして、醤油や砂糖で甘辛く煮付けたお料理です。
ご飯に乗せて丼にしても美味しいですし、お弁当おかずとしても人気があります。
このしぐれ煮は、牛肉がとても柔らかく仕上がるレシピになっています。
ポイントは、牛肉に火が通ったら、いったん取り出すこと。
煮汁だけを追加で煮詰め、牛肉を戻し入れたら完成です。
牛肉は、薄切り肉を使っても勿論いいですけど、安い牛切り落とし肉や牛こま切れ肉でも、美味しく仕上がります。
牛切り落とし生姜砂糖みりん酒醤油
いかくんとセロリのマリネ
セロリといかくん(いかの燻製)を使った、簡単で美味しいマリネのレシピです。
セロリを薄切りにして、軽く刻んだいかくんを合わせ、オリーブオイルや酢などで味付けしたシンプルな一品。
いかくんのほんのりとした酸味と深い旨みで、セロリがとても美味しく頂けます。
セロリいかくんオリーブオイル酢塩こしょう
里芋の煮っころがし
「里芋の煮物」
里芋の煮物(煮っころがし)の作り方です。
里芋を食べやすい大きさに切り、調味料と一緒に煮るだけの簡単レシピ。
下茹でや塩揉みなど、里芋のぬめりを取るための面倒な下処理は一切不要です。
里芋のぬめりを取らずにそのまま煮ることで、調味料の絡みがよくなりますし、トロッとした食感が加わって、味がより濃厚に感じられます。
加えて、ぬめりに含まれる栄養を逃さず摂れるというメリットもあります。
里芋砂糖みりん醤油かつおだし
セロリのピクルス
「セロリのピクルス」
セロリを使ったシンプルなピクルス(酢漬け)のレシピです。
セロリの茎をすこし太めに切り分けて、薄切りにした玉ねぎを加え、甘酢をかけるだけの簡単レシピ。
冷蔵庫で一晩くらい寝かせると、味が馴染んで食べ頃になります。
甘酢の柔らかな酸味と玉ねぎのコクが加わって、セロリの食べやすさが大幅にアップ。
冷蔵庫で1ヶ月ほど日持ちするので、作り置きしておくと、箸休めに便利です。
セロリの茎玉ねぎ赤唐辛子酢水砂糖塩
水菜の胡麻和え
「水菜の胡麻和え」
水菜を使った胡麻和えのレシピです。
水菜をレンジでチンして柔らかくしたところに、すりごま・砂糖・醤油などで味付けしたらできあがり。
ほんのりとした甘辛な味がすりごまに染み込んで、ごまの香ばしい風味とともに、たっぷりの水菜を美味しくいただけます。
シンプルながらも味わい深い、飽きのこない一品です。
水菜すりごま砂糖醤油塩
水菜のナムル
「水菜のナムル」
水菜を使ったナムルのレシピです。
レンジを使った簡単レシピで、調理時間は4分。
水菜をレンジでチンして、ごま油などで味をととのえたら完成です。
水菜は味がややあっさりとしているので、調味料でメリハリを付けるのがポイント。
ごま油を少し多めに加えることでコクをアップさせ、鶏ガラスープの素をちょい足しすることで旨味を補います。
さっぱりとしつつも、味わい深く仕上がります。
水菜いりごま鶏ガラスープの素ごま油醤油塩
ささみときゅうりの梅マヨサラダ
味付けに使うのは、梅干しとマヨネーズ。
ささみときゅうりは両方ともサッパリとした味の食材ですが、酸味とコクが加わることで、しっかりとした味わいの、後引く旨さのサラダに仕上がります。
調理時間は、トータルで5分ほど。
ささみはレンジで火を通すので、調理がとても簡単です。
糖質がとても低いお料理なので、糖質制限ダイエットをしている方にもオススメです。
鶏ささみきゅうり梅干しマヨネーズ醤油こしょう塩酒
水菜のおひたし
「水菜のおひたし」
水菜のおひたしのレシピです。
手軽さが人気の電子レンジレシピで、調理時間はたったの3分。
レンチンして柔らかくなった水菜に、めんつゆと醤油を加え、かつおぶしをトッピングしたら完成です。
めんつゆの優しい甘みが水菜に染み込んで、とても食べやすい味に仕上がります。
このお浸しは、水菜を茹でずに作るので、水菜の成分がお湯に流出せず、栄養と美味しさがムダになりません。
水菜を味わうのにぴったりのお料理になっています。
水菜めんつゆ醤油かつお節
ささみの甘辛炒め
「ささみの甘辛炒め」
ささみに片栗粉をまぶして、ごま油を引いたフライパンで加熱。
醤油やみりんで味付けをして、仕上げに長ネギのみじん切りを混ぜたら完成です。
ポイントは、片栗粉をささみにまぶすこと。
味馴染みが良くなるうえに、ささみがふっくらと柔らな食感に仕上がります。
鶏ささみ長ネギ片栗粉ごま油いりごまおろし生姜砂糖みりん酒醤油
ささみ大葉チーズ焼き
「ささみ大葉チーズ」
鶏ささみと大葉(しそ)とチーズを使った、食べごたえのある人気おかずのレシピです。
しそとチーズをささみで巻いて、フライパンでこんがりと焼き、調味料を絡めた一品。
こってりとした甘辛い味付けに、チーズのコクと大葉の風味が加わって、ささみがとても美味しく頂けます。
ぜひ、できたてのアツアツを、チーズのトロトロした食感とともにお召しあがりください。
鶏ささみ大葉チーズ塩こしょう片栗粉サラダ油砂糖酒みりん醤油
大根と油揚げの煮物
大根と油揚げの煮物のレシピです。
めんつゆを使った甘辛煮で、作り方はとても簡単。
大根と油揚げをフライパンに入れて、調味料を加え、13分ほど煮たら完成です。
油揚げを油抜きせずに使うことで、コクと旨みが大幅アップ。
大根の柔らかな食感とともに、濃厚な味を楽しめます。
大根油揚げ練りからし砂糖めんつゆ醤油みりん水
小松菜ウインナー炒め
小松菜とウィンナーを使った簡単おかずレシピです。
ウィンナーと小松菜をさっと炒め、だしの素で味をととのえるだけでできあがり。
ウィンナーとだしの素のしっかりとした旨味が加わって、たっぷりの小松菜がとても食べやすく仕上がります。
小松菜ウィンナーサラダ油顆粒かりゅうだしの素
小松菜のおひたし
「小松菜のおひたし」
小松菜のおひたしの簡単レシピです。
手軽さが人気の電子レンジレシピで、作り方はとてもシンプル。
レンチンした小松菜にめんつゆと醤油を加え、さいごに鰹節をトッピングしたら完成です。
レンジを使った小松菜の茹で時間は、3分ほどでOKです。
鍋で茹でる場合とくらべると、お湯を沸かす時間が不要な分、かなりの時短になります。
そのうえ、小松菜の成分がお湯に流出しないので、栄養をガッツリと摂ることが可能です。
小松菜めんつゆ醤油鰹節
小松菜しらす和え
「小松菜しらす和え」
小松菜としらすを使った、簡単おかずレシピです。
電子レンジを活用した、超簡単な和え物レシピ。
レンジで柔らかくした小松菜に、たっぷりのしらすを加え、ごま油などで味をととのえたら完成です。
なお、この和え物は、カルシウムを積極的に摂りたい方にもおすすめです。
小松菜には、カルシウムが豊富に含まれており、しらすに含まれるビタミンDには、カルシウムの吸収率を上げてくれる働きがあります。
カルシウムを摂りたいのなら、小松菜としらすは最強のコンビと言えます。
小松菜しらすいりごまごま油砂糖塩
ちくわの煮物
甘辛な味わいが食欲をそそる、ちくわの煮物の簡単レシピです。
薄切りにしたちくわに生姜の千切りを加え、みりんや醤油などと一緒に4分ほど煮たら完成です。
調理のポイントは、生姜をすこし多めに加えること。
生姜のシャープな風味がアクセントになって、とても美味しくいただけます。
普段のおかずとしてオススメなのはもちろんのこと、お弁当のおかずにもぴったりです。
ちくわ生姜砂糖みりん酒醤油ごま油水
セロリベーコン炒め
セロリとベーコンを使ったシンプルな炒め物のレシピです。
セロリとベーコンをオリーブオイルでさっと炒め、ベーコンがこんがりとしたところに、酒と水をプラス。
軽く煮て、ベーコンの旨味をセロリにじんわりと馴染ませたら完成です。
セロリを煮ることでクセが抑えられ、なおかつ、ベーコンと組み合わせることで、セロリの食べやすさが大幅にアップします。
水分は飛ばしてしまうので、お弁当のおかずとしてもおすすめです。
セロリベーコンオリーブオイル酒水塩こしょう
ささみの梅肉和え
「ささみ梅」
ささみを使った梅肉和えのレシピです。
ささみを低めの温度で茹でて、しっとりとした柔らかな食感に仕上げ、梅肉と細かく刻んだねぎをプラス。
ごま油と醤油で味付けしたら完成です。
低めの温度で茹でると聞くと、調理が面倒そうに思えるかもしれませんが、実際はかなり簡単です。
沸騰した湯にささみを入れ、すぐに火を止めて、蓋をしたまま8分間放置するだけで作れます。
梅干しのコクのある酸味と、長ねぎのほど良い辛味が、さっぱりとした鶏肉の味と好相性。
ご飯のおかずにするだけでなく、ビールや日本酒のおつまみにもピッタリです。
鶏ささみ梅干し長ねぎごま油醤油塩
セロリとツナのサラダ
セロリとツナ(シーチキン)を使った、美味しいサラダのレシピです。
マヨネーズを味付けに使った濃厚な味わいのサラダで、とても食べやすいのが特徴。
ツナマヨのコクに、からしのピリッとした辛さが加わって、セロリのクセが大幅に和らぎます。
普段はセロリをあまり好んで食べない方でも、これだったらモリモリ食べられると思います。
セロリツナ塩マヨネーズ練りからし砂糖こしょう醤油
小松菜の胡麻和え
「小松菜の胡麻和え」
小松菜の胡麻和えのレシピです。
小松菜には独特のほんのりとした苦味がありますが、さっと茹でてからめんつゆの旨味を加えることで、苦みが和らいで食べやすさがアップします。
すり胡麻と和えることで、まろやかなコクも加わって、ペロッと美味しくいただけます。
小松菜すりごま砂糖めんつゆ塩
ニラナムル
「ニラのナムル」
ニラのナムルのレシピです。
このお料理のポイントは、味付けに味噌を使うこと。
ナムルの調味料と言えばごま油や醤油が定番ですが、それらに加えて味噌を使うことで、コクを大幅にアップさせるレシピになっています。
また、ニンニクを使わないのも特徴の一つです。
あえてニンニクは加えずに、ニラの風味を最大限に生かします。
作り方はとても簡単で、レンジでチンしたニラに、調味料を和えるだけでできあがり。
夕食のおかずとしてだけでなく、おつまみにもぴったりです。
ニラごま油醤油味噌いりごま塩
にらのおひたし
ニラのおひたしにマヨネーズを加えた、「ニラマヨネーズおひたし」のレシピです。
作り方はとても簡単で、ニラをレンジでチンした後に、マヨネーズ・めんつゆ・いりごまを混ぜるだけで出来上がり。
ニラをレンチンすることで独特の香りが立ち、マヨネーズのコクのある風味をプラスすることで、マイルドでありながら濃厚な味に仕上がります。
お酒との相性もいいので、ビールのおつまみにするのもおすすめです。
ニラマヨネーズめんつゆいりごま
鶏肉のポン酢煮
鶏もも肉を食べやすい大きさに切り、ポン酢・ごま油・にんにくなどをプラス。
それらの調味料を揉み込んで、さっと煮るだけで完成です。
ポン酢と一緒に鶏肉を加熱しているので、食感は柔らか。
まろやかな酸味が鶏肉の味を引き立ててくれて、とても美味しくいただけます。
煮込み時間はたったの5分なので、忙しいときでも簡単につくれます。
鶏もも肉おろしにんにく砂糖ポン酢醤油みりんごま油