


卵の人気レシピを30品ご紹介します。
当サイトの卵を使った料理の中から、特におすすめの美味しい食べ方を厳選してお伝えします。
子供でも食べやすく、また簡単に作れるおかずが盛りだくさんなので、お弁当や作り置き(常備菜)のアイデア集としても役立ちます。
なお、下のリンクをクリックすると、条件にマッチしたレシピだけを絞り込んで表示します。
副菜や付け合わせにぴったりな一品もたくさんご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
-
美味しいのはこれ!煮卵(味玉)
たれの旨味がしっかりと染み込んだ、美味しい煮卵が作れます。
ご飯との相性も抜群です。また、うずらの煮卵(味玉)は、お弁当の隙間おかずとしても重宝します。冷蔵で4〜5日お弁当卵だし汁 みりん醤油 -
この作り方が旨い!卵焼き
シンプルな味付けの、王道の卵焼きの作り方です。
しっとりふわふわに仕上がり、冷めても硬くなりません。
卵の風味もしっかりと感じられて、とても美味しいです。冷蔵で3日お弁当卵砂糖醤油水油 -
食べ応え抜群!ゆで卵とブロッコリーのサラダ
見た目もきれいなデパ地下風デリサラダ。
ツナ缶を一缶まるごと加えてコクと旨みをプラスするレシピになっています。ゆで卵ブロッコリーツナマヨネーズ醤油塩こしょう -
極上のトロたま!目玉焼きトースト
フライパン1つで簡単に焼ける、極上のとろたま目玉焼きトーストのレシピです。
卵の表面は固まっていますが、中心部分はゆるい半熟。
卵と溶けたチーズのとろとろ感が一体になって、ふんわり焼けたパンとよく馴染みます。食パンとけるスライスチーズハム卵バターサラダ油マヨネーズこしょう -
至福のふわふわ!卵サンド
ふわふわの食感が特徴的な、王道の卵サンドのレシピです。
ゆで卵の風味と食感を損なわないようにして作ると、とても美味しく仕上がります。ゆで卵マヨネーズ砂糖塩こしょう食パン8枚切り -
上品な旨み!鶏そぼろのめんつゆレシピ
優しい味付けの、とても美味しい鶏そぼろ。
めんつゆで味をととのえるので、出汁をとる必要がなく、調理もすごく簡単です。ご飯に乗せて「鶏そぼろ丼」にしてもいいですし、「鶏そぼろ」としてそのままおかずにするのもおすすめです。
お弁当きゃべつ にんじん すりごま醤油砂糖塩 -
くたっと味染み!絹さやの卵とじ
絹さやを少し長めに加熱すると、旨味がよく出るうえに、卵との味馴染みもアップします。
そのまま食べるのはもちろんのこと、ご飯にのせて、卵とじ丼にするのもおすすめです。絹さや卵だし汁 みりん醤油 -
ふわとろコク旨!トマトと卵のスープ
ほんのりとした酸味と甘みが食欲をそそる、中華スープのおすすめレシピです。
卵とトマトを具材にして、片栗粉でとろみをプラス。
口当たりの良い、コク旨なスープに仕上がります。トマト卵長ねぎにんにく生姜ごま油鶏ガラスープの素醤油塩片栗粉水 -
手軽にコク旨!もやしと卵のあんかけ
オイスターソースの旨味をいかした味付けになっていて、トロトロのあんが卵ともやしによく絡み、コクのある味を楽しめます。
もやし卵塩ごま油オイスターソース砂糖みりん醤油酢片栗粉水 -
塩味のゆで卵!塩卵の作り方
ゆで卵は、殻付きのものでも殻なしのものでも構いません。
塩漬けにすることでほど良い塩気が付き、そのまま美味しく食べられます。お弁当卵塩水 -
お弁当に!うずらの卵の肉巻き
甘辛い味付けが食欲をそそる、濃厚な味わいの肉巻きのレシピです。
ご飯との相性が抜群で、お弁当のメインおかずとしておすすめです。お弁当豚バラ薄切り肉茹でたうずら卵 塩こしょう小麦粉サラダ油砂糖みりん酒醤油 -
ふわふわ柔らか!卵そぼろ
ふんわり柔らかでほんのり甘い卵そぼろです。
そぼろ丼やそぼろ弁当に使えるのはもちろんのこと、幅広い食材と合わせやすいので、サラダや和え物の具材としても重宝します。
冷蔵で4日お弁当卵砂糖みりん塩 -
ジューシーな旨味!切り干し大根の卵焼き
台湾では菜脯蛋(ツァイプータン)と呼ばれていて、現地の屋台でもお馴染みのお料理です。
このレシピの一番の魅力は、なんと言っても、旨味たっぷりでジューシーなこと。
噛むと、切り干し大根からおつゆがジュワッと溢れ出て、コクのある味を楽しめます。冷蔵で2〜3日お弁当卵切り干し大根長ねぎごま油鶏ガラスープの素みりん酒醤油こしょう -
手作りが一番!タルタルソース
幅広い料理に合わせやすい、タルタルソースのレシピです。
主な具材は、ゆで卵と玉ねぎときゅうりのピクルス。
ピクルスの代わりにらっきょうを使ってもよく合います。卵玉ねぎきゅうりピクルスからっきょう漬けマヨネーズ砂糖塩酢こしょう -
レンジで旨い!トマトのふわとろ卵和え
電子レンジで簡単に作れる、トマトと卵の洋風おかずのレシピです。
調理のポイントは、加熱途中で取り出して、全体をかき混ぜることです。
そうすることで加熱ムラが抑えられ、トロッと柔らかな食感に仕上がります。トマト卵粗挽き黒こしょうマヨネーズコンソメ砂糖塩 -
ふわふわに風味よく!だし巻き卵
シンプルな味付けの、定番のだし巻き卵の作り方です。
ふわふわとした食感に仕上がります。冷蔵で3日お弁当卵だし汁 砂糖醤油サラダ油 -
ネギで風味アップ!ジューシー卵焼き
みじん切りにした長ネギをたっぷりと使った、風味豊かな玉子焼きです。
長ネギの水分が生地に加わって、しっとりジューシーな食感に仕上がります。砂糖と顆粒だしの素で味を少し補うことで、満足度がさらにアップします。
お弁当卵長ネギ砂糖顆粒だしの素醤油塩サラダ油 -
旨みしみしみ!ゆで卵の味噌漬け
ラップを使って味噌を卵に密着させるので、味噌は少量でOK。
また、1個からでも作れるので、お弁当のおかずにもぴったりです。味噌のコクと旨味で、ゆで卵の美味しさがグッとアップします。
冷蔵で3〜4日お弁当卵味噌 -
漬物ステーキ!白菜漬けの人気アレンジ料理
漬物ステーキとは、白菜漬けを炒めて卵でとじたお料理のことです。
美味しく作るコツは、白菜漬けとごま油を少し多めに使ったうえで、白菜漬けにこんがりと焦げ目が付くまで炒めること。
また、仕上げに海苔と鰹節をかけるのも大切なポイントです。白菜漬け卵ごま油顆粒だしの素鰹節刻み海苔 -
優しい旨味!カニカマ卵焼き
ほぐしたカニカマを卵液に混ぜ、マヨネーズ・塩こしょうで味付けして焼き上げます。
完成した卵焼きは、そのまま食べるのも勿論いいですけど、お好みで酢醤油をつけて食べるのもおすすめです。
お弁当卵カニカママヨネーズ塩こしょうサラダ油酢醤油 -
旨味たっぷり!たらこオムレツ
たっぷりのたらこを卵と混ぜ合わせ、バターを引いたフライパンで加熱。
ヘラで混ぜながら軽めに火を通し、トロッとした食感に仕上げます。魚卵特有の旨味が加わることで、オムレツの味に深みが増して、ケチャップなどをかけなくても美味しくいただけます。
卵たらこ牛乳こしょうバター -
ご飯と好相性!豆苗の卵とじ
豆苗と卵をつかった、卵とじの簡単レシピです。
味付けがカツ丼や親子丼と似ているので、当然のことながらご飯との相性も抜群。
ご飯のうえに乗せて、つゆだくにして食べるのも美味しいです。豆苗卵みりん醤油めんつゆ水 -
マヨでコク旨!キャベツと卵炒め
このお料理のポイントは、油の代わりにマヨネーズを使って炒めること。
マヨネーズのコクと旨味がプラスされて、とても美味しくいただけます。また、かつお節と焦がし醤油を仕上がりに加えることで、風味も大幅にアップ。
奥行きのある味に仕上がります。お弁当キャベツ卵マヨネーズ塩こしょう醤油かつお節 -
ごま油でコク旨!しらす卵焼き
しらすをたっぷり使い、ごま油・おろし生姜・醤油などで味付けをした、風味豊かな卵焼きです。
口に入れると、しらすの旨味とごま油のコクが広がります。お弁当卵しらすおろし生姜いりごま砂糖醤油ごま油塩サラダ油 -
ご飯に合う!みょうがの卵とじ
みょうがを薄切りにして、めんつゆやみりんなどで甘辛く味付け。
1分ほどサッと煮て、卵でふんわりと綴じたら完成です。カツ丼に似た味付けなので、食べやすさは抜群です。
みょうが卵砂糖めんつゆ醤油みりん水 -
ラタトゥイユで!豪華オムレツ
ラタトゥイユは、野菜をふんだんに使った煮込み料理で、濃厚な旨みが特徴的。
このオムレツは、そうしたラタトゥイユの味を活かしつつ、バターの風味と半熟卵のふわトロ感をプラスすることで、マイルドでコクのある味に仕上げます。
ラタトゥイユ卵バター塩こしょう -
これが基本!薄焼き卵と錦糸卵の作り方
薄焼き卵と錦糸卵を上手に作るコツは、3つあります。
1つめは、卵液をあらかじめザルでこすこと。
2つめは、フライパンをしっかり熱した後にいったん冷ましてから卵液を加えること。
3つめは、卵をひっくり返さずにフタをして火を通すことです。ふんわり食感の薄焼き卵&錦糸卵が簡単に作れます。
卵砂糖塩サラダ油 -
見た目が良くて味もいい!美味しい目玉焼きの作り方
水を加えずにフライパンで卵をじっくり焼くと、水分がほどよく蒸発するので、卵の味が濃く感じられます。
また、卵をザルに割り入れることで、見た目と味をさらにグレードアップさせることもできます。
卵 -
ベーコンエッグの作り方。水なしで美味しく!
ベーコンエッグを美味しくするコツは、水を一切加えずに、弱火でじっくり焼くことです。
水を使わずに焼くと、水分で味が薄まらず、目玉焼きとベーコンの味が濃く感じられます。卵ベーコンサラダ油 -
お吸い物の素で簡単!茶碗蒸し
電子レンジを使った茶碗蒸しの超簡単レシピです。
お吸い物の素に水を加え、卵を混ぜて、電子レンジでチンするだけで完成します。
お吸い物の素卵水具材
以上、卵の人気レシピ30選でした。
どれも卵をたっぷり使うお料理になっているので、卵の大量消費レシピとしてもおすすめですよ。