とうもろこしをレンジで加熱!皮ごとでも皮なしでもこれが美味しい

とうもろこしレンジ
レシピ動画
簡単で旨い!とうもろこしをレンジで加熱

とうもろこしをレンジで加熱する方法をご紹介します。

皮付きのとうもろこしなら薄皮を残してラップで包み、皮なしのものなら直接ラップで包んで加熱します。
電子レンジで蒸すことで甘みを引き出せるうえに、お湯を使わないので栄養も逃さず摂れます。
しかも、加熱時間はたったの5分です。
とうもろこしを簡単に美味しく食べたいのなら、レンジを使った茹で方がおすすめです。

なお、レンチンする際には、1本ずつ加熱することが大切です。
2本や3本をまとめて加熱すると、加熱ムラが出やすくなりますし、加熱時間は本数に比例して増えるだけなので、時短にもなりません。



レンジで加熱する方法

余分な皮をむいて茎やひげを切り落とした皮付きとうもろこし
皮付き
余分な皮をむいて先端部分を切り離した一部皮なしとうもろこし
一部皮なし
  1. ① 皮付きのとうもろこしは、表面の余分な皮をむいて、薄皮にぎりぎり覆われている状態にします。
    一部皮なしの場合も、同様に、薄皮をぎりぎり残してください。
  2. ② とうもろこしの茎が長い場合は、手で折るか包丁で切り落とします。
  3. ③ 実の外にはみ出た「ともろこしの先端部分(ひげなど)」を切り離します。

補足:皮ごと加熱するメリット茎を切り落とす理由


皮付きとうもろこしを洗ってラップで包んで耐熱皿にのせる
皮付き
皮なしとうもろこしを洗ってラップで包んで耐熱皿にのせる
皮なし
  1. ④ とうもろこしを軽く洗います。
  2. ⑤ とうもろこしをラップでふんわりと包み、耐熱皿に乗せます。
    皮付きでも皮なしでも、同じようにラップで包んでください。

補足:水で濡らしてラップをする理由



とうもろこしをレンジに入れて加熱する
レンチンする
とうもろこしをレンジから取り出して冷ます
粗熱を取る
  1. ⑥ とうもろこしを電子レンジに入れ、600Wで5分(500Wで6分)加熱します。
  2. ⑦ 皿ごとレンジから取り出し、5分ほど置いて粗熱を取ります。

補足:加熱後に5分置く理由


とうもろこしを布巾でおさえて皮をむく
皮を剥く
とうもろこしの皮をキッチンバサミで切り離す
皮を切り離す
  1. ⑧ ラップを外します。
  2. ⑨ 皮付きの場合は、とうもろこしを布巾でおさえ、皮の先の方をつかんで皮をむきます。
    皮の付け根あたりを、キッチンバサミで切り離します。
  3. ⑩ そのまま又は塩を振っていただきます。

とうもろこしの実にしっかりと火が入り、しゃきしゃきジューシーな食感に仕上がります。
また、甘みが引き出されるうえに、旨みもしっかりと残ります。

レンジで加熱したとうもろこし
旬のとうもろこしの味を堪能するのにぴったりの食べ方です。


レンジでの加熱の補足説明

皮ごと加熱するメリット

とうもろこしを皮付きのまま加熱すると、皮やひげの風味が実に移るので、深みのある味に仕上がります。

とは言え、残すのは薄皮2〜3枚だけにするのがおすすめです。
「濃い緑色の外皮」や「茶色いひげの部分」を残すと、味にえぐみが出ることがあります。

茎を切り落とす理由

収穫されたままのようなワイルドなとうもろこしは、茎が長いまま付いていることがあります。

茎が長いとうもろこしと茎を取り除いたとうもろこし
こうした茎の部分は、取り除いてから加熱してください。
茎が残っていると加熱に時間がかかりますし、レンジのマイクロ波が茎の部分に集中しやすいため、加熱ムラも生じやすくなります。

水で濡らしてラップをする理由

とうもろこしをレンチンする際には、あらかじめ水で濡らしてラップで包みます。
皮なしに限らず、皮付きの場合も同様です。

ラップで包むことで、全体をムラなく均一に加熱することができますし、水分の蒸発を抑えられるため、食感がしっとりとしやすくなります。
また、皮付きの場合は、薄皮の優しい風味が実の部分に残りやすくなるというメリットもあります。

なお、収穫してから日数がかなり経過したとうもろこしは、水分が少なくなるため、電子レンジの性質上、火が通りにくいです。
そうしたとうもろこしは、加熱ムラが出やすいため、水で濡らすことが特に重要です。

レンジでの加熱時間

とうもろこしは、サイズや収穫後の経過日数によって必要な加熱時間に少し幅がありますが、600W5分で加熱すると、ほとんどの場合火が通ります。

加熱後に5分置く理由

レンチン後のとうもろこしはかなり熱いので、粗熱を取ってから食べるのがおすすめです。

粗熱を取る際には、ラップで包んだ状態で5分ほど置くといいです。
水分の急激な蒸発を抑えられるため、実がシワシワになるのを防ぐことができます。

なお、すぐに食べない場合も、ラップで包んだままの状態で保存すると、しっとり感をキープできます。

複数本なら茹でるもアリ

冒頭でもお伝えした通り、複数のとうもろこしをまとめてレンチンするメリットはありません。
複数本一度に加熱したいのなら、とうもろこしを茹でるのも便利です。
茹でとうもろこしは、レンジで加熱したものとはまた違った魅力があります。
芯などに含まれる旨味成分と塩気が実の部分にじんわりと浸透するため、まったりとしたコクが感じられます。

新鮮なとうもろこしが美味しい

また、とうもろこしは、採れたてであればあるほど、風味があって美味しいです。
新鮮なとうもろこしの見分け方は、リンク先を参考にしてください。

レンジで加熱したとうもろこしレシピ

味付けとうもろこし
レンジで加熱したとうもろこしをビニール袋で漬ける

最後に、レンジで加熱したとうもろこしのアレンジレシピをご紹介します。
「味付けとうもろこし」です。

とうもろこしをすぐに食べない場合は、レンジで加熱したあとに、すぐにビニール袋に入れて調味料に浸しておくと、コク旨な味に仕上がります。

材料

調理時間2分
レンジで加熱したとうもろこし 1本
醤油 大さじ1
バター 10g
砂糖 小さじ1/2

作り方

  1. 醤油とバターと砂糖をビニール袋に入れる。
  2. レンジで加熱したてのアツアツのとうもろこしを加えてバターを溶かし、袋の中の空気を抜いて口を閉じる。
  3. 30分ほど置いたらできあがり。冷蔵庫に入れて冷やしても美味しい。
    日持ちは冷蔵保存で3日。

以上、とうもろこしをレンジで加熱する方法についてお伝えしました。

レンジで加熱すると、デンプンの流出がゼロなので、その分甘みも出やすいですし、栄養もムダなく摂れます。
そして、何よりも調理がラクです。
とうもろこしのおすすめの加熱方法です。

作り置きOK!

日持ち:冷蔵保存で3日

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ