10分以内で作れる時短レシピを302品ご紹介します。
各レシピには、必要な材料をすべて載せていますので、参考にしてください。
※3分以内で作れる超時短レシピはこちらにまとめました。
豚肉と大根おろしのピリ辛煮
豚こま切れ肉と大根おろしを使った、簡単おかずレシピです。
豚こま肉に調味料を混ぜ、大根おろしをのせて、レンジで8分チンしたらできあがり。
豚肉を大根おろしに浸してチンすると、安い豚こまでも、柔らかい食感に仕上がります。
お味の方は、味付けに豆板醤やおろし生姜を加えているので、少しピリ辛。
さっぱりとしつつも、ほど良い刺激があり、たっぷりの豚肉をとても美味しくいただけます。
火を使わないお料理なので、忙しい時の食事作りにおすすめです。
豚こま切れ肉大根おろしおろし生姜豆板醤砂糖めんつゆ醤油
ズッキーニと豚肉炒め
豚肉とズッキーニを使った簡単おかずレシピです。
豚バラ肉とズッキーニを、にんにくと一緒にフライパンで加熱。
こんがりとするまで炒めたら、酢・醤油・少しの砂糖で味付けすれば完成です。
豚バラのコクとにんにくの風味、そして、酢醤油のさっぱりとした味付けが合わさって、ズッキーニの美味しさが格段にアップします。
ご飯と合わせて夕食などのおかずにするだけでなく、お弁当のおかずにするのもおすすめです。
ズッキーニ豚バラ薄切り肉にんにくオリーブオイル一味唐辛子砂糖醤油酢
ズッキーニ卵
「ズッキーニ卵」
ズッキーニと卵を使った美味しいおかずレシピです。
ズッキーニを薄切りにして軽く炒め、塩昆布だけで味付け。
あとは、溶き卵を回しかけ、半熟に固めるだけで完成です。
塩昆布を加えて旨味を補うと、ズッキーニと卵の味がよく馴染み、満足度の高いおかずに仕上がります。
ズッキーニ卵塩昆布サラダ油塩
なすと油揚げの煮物
なすと油揚げを使った煮物のレシピです。
なすと油揚げを食べやすい大きさに切り、めんつゆやごま油を加えて5分煮るだけで完成です。
油揚げの油を抜く工程もお手軽で、表面をキッチンペーパーでさっと拭くだけでOK。
わざわざ熱湯をかける必要がないので、とてもラクチンです。
お味の方もかなり美味しくて、トロッと柔らかくなったナスが良い感じ。
ごま油のコクが染みわたり、あと引く旨さに仕上がります。
なす油揚げめんつゆ醤油みりんごま油水
レタスとベーコン炒め
レタスとベーコンを使った炒め物のレシピです。
ベーコンをこんがりと焼いて旨味を引き出した後に、レタスを短時間でさっと炒めて、シャキシャキとした食感に仕上げます。
できたての熱々も勿論おすすめですが、作り置きして冷蔵庫で冷やしたものをサラダ感覚で食べても美味しいです。
レタスベーコン油塩こしょう
えのきの肉巻き
「えのきの肉巻き」
えのきの肉巻きのおすすめレシピです。
豚バラ肉でえのきをクルッと巻いて、フライパンでこんがりと加熱。
焼き上がった肉巻きを、醤油やみりんなどで甘辛く味付けすれば完成です。
えのきはシャキシャキとした歯ごたえで、豚肉はしっとり柔らかな口当たり。
それぞれにしっかりとした旨みがあり、醤油ベースの濃厚な味わいとともに、とても美味しくいただけます。
ご飯との相性がとても良いので、夕食やお弁当のおかずにぴったりです。
えのき豚バラ薄切り肉塩こしょうサラダ油砂糖酒みりん醤油
豚肉と厚揚げの甘辛炒め
豚肉と厚揚げを使った炒め物の簡単レシピです。
豚こま切れ肉・厚揚げ・玉ねぎをフライパンで蒸し焼きにして、オイスターソースで甘辛く味付け。
にんにくとごま油の風味をプラスして、濃厚でコクのある味に仕上げます。
調理のポイントは、蒸し焼きにする際に、豚肉がフライパンに直接触れないようにすることです。
厚揚げと玉ねぎの上に豚肉を並べることで、豚肉に間接的に火が入り、しっとり柔らかな食感に仕上がります。
このお料理は、しっかりめの味付けなので、ご飯との相性も抜群。
夕飯のメインおかずにぴったりな、満足度の高い一品です。
豚こま切れ肉厚揚げ玉ねぎごま油粉唐辛子おろしにんにくおろし生姜酒醤油オイスターソース
ピーマンとツナの無限サラダ
ピーマンとツナ缶を使った簡単サラダのレシピです。
細切りにしたピーマンをレンチンして、からし醤油とゴマで軽く味付け。
シーチキンとマヨネーズを混ぜ合わせ、ピーマンの上に乗せれば完成です。
ツナマヨ醤油の組み合わせは人気が高く、ピーマンとの相性も抜群です。
また、ピーマンにからしの刺激を控えめに加えることで、風味がグッとアップして、さらに美味しくいただけます。
このお料理は、2人分の分量でピーマン1袋を使い切るレシピになっています。
クセや苦味はほとんどなく、とても食べやすいので、ピーマンをがっつりと食べたいときにおすすめです。
ピーマンツナマヨネーズこしょう醤油からしいりごま
もやしベーコン炒め
もやしとベーコンを使った炒め物のレシピです。
ベーコンをフライパンでこんがりと炒め、もやしを加えて、1分ほど加熱。
醤油と酒で味付けをすれば完成です。
とてもシンプルなレシピですが、これが、なかなかの美味しさ。
ベーコンにしっかりとした旨味があるので、十分な満足感を得られます。
調理のポイントは、もやしを強火で炒めて、短時間で火を通すことです。
サッと加熱することで、もやしのシャキシャキ感が残りやすくなるので、食感良く仕上がります。
もやしベーコンサラダ油酒醤油塩こしょう
サーモンとクリームチーズのカナッペ
サーモンとクリームチーズのおすすめレシピです。
生のサーモンとクリームチーズをクラッカーにのせて、刻んだ大葉をトッピングすれば出来上がり。
サーモンのトロッとした舌触りと、クリームチーズのなめらかな食感が印象的な、一口サイズの簡単カナッペのレシピです。
このお料理の主役はサーモンのお刺身ですが、レシピの最大のポイントは、実は、少量の大葉を加えることです。
大葉の爽やかな風味が加わることで、味にメリハリが生まれて、サーモンの旨味がさらに引き立ちます。
サーモンの刺身クリームチーズクラッカーこしょう大葉
キャベツとちくわの味噌炒め
ちくわとキャベツを炒めて、味噌などで味付けをした一品です。
味噌の風味とみりんの甘みが具材を包み込み、ほんのりと甘塩っぱい味に仕上がります。
ちくわの食感はふんわりとしていて軽快で、キャベツの食感はしんなり柔らか。
どちらにも、いい感じに味が馴染んでいて、とても美味しくいただけます。
しっかりとしたコクがあるので、ご飯との相性も良好です。
キャベツちくわサラダ油塩一味唐辛子味噌酒みりん砂糖
豆苗と豚肉炒め
「豆苗と豚肉炒め」
豆苗と豚肉を使ったおかずレシピです。
豚バラ肉でつくる簡単レシピで、味付けもシンプル。
豚バラをこんがりと炒め、豆苗を炒め合わせて、塩こしょう・醤油で味をととのえたら完成です。
必要最小限の調味料でつくるお料理ですが、これがなかなか侮れない美味しさ。
豚の脂が豆苗にいい感じに染み込んでいて、たっぷりの旨みとともにいただけます。
豆苗の柔らかな甘みと、豚肉のコク。
素材の味をしっかりと楽しめます。
豚バラ薄切り肉豆苗油醤油塩こしょう
えのきの卵とじ
「えのきの卵とじ」
えのきを炒めて、めんつゆと醤油で味付けをし、半熟の卵でとじた一品です。
中火でじっくりと炒めたえのきは、旨みたっぷり。
それをふわトロの卵で包み込むことで、口当たりが優しくなり、食べやすさが大幅にアップします。
また、卵の味と食感は、カツ丼や親子丼を彷彿とさせるので、ご飯との相性も抜群。
肉は一切使いませんが、食べ応えもあるので、しっかりとした満足感を得られます。
えのき茸卵サラダ油小ねぎめんつゆ醤油
キャベツ納豆
「キャベツ納豆」
レンジで柔らかくしたキャベツに、納豆と塩昆布を混ぜたシンプルな一品です。
醤油で味をととのえて、芳醇な旨みとともにいただきます。
お好みで、わさびを少しつけるのもおすすめ。
鼻に抜ける香りが良いアクセントになって、さらに満足度がアップします。
なお、納豆とキャベツは、どちらも低糖質な食材です。
そのうえ、食物繊維も豊富。
納豆は付属のタレをかけると糖質がややアップしますが、このサラダは、そのタレを使わないレシピになっています。
糖質制限ダイエットをしている方でも安心して食べられます。
キャベツ納豆塩昆布醤油わさび
大根ベーコン炒め
「大根ベーコン炒め」
大根とベーコンで作る、炒め物のレシピです。
つかう調味料は、塩と胡椒と醤油の3つだけ。
余計なものは加えずに、ベーコンの旨味を活かすレシピになっています。
5分で作れる簡単おかずですが、これがなかなかの美味。
炒めた大根にはほのかな甘みがあり、そこにベーコンの存在感が加わることで、味にメリハリがついて、食べ飽きません。
子供から大人まで、幅広い世代におすすめできるレシピです。
大根ベーコン油塩こしょう醤油
豚肉と人参炒め
「豚肉と人参炒め」
人参と豚肉を使った、簡単おかずレシピです。
豚バラ肉と人参をフライパンでさっと炒め、醤油やみりんで甘辛く味付けしたらできあがり。
最後に白ごまをふるのがポイントで、ごまの香ばしさが加わることで、全体の味が一つにまとまって、美味しさが格段にアップします。
濃厚な味付けなので、ご飯との相性がバツグン。
熱々のご飯の上にのせて、丼どんぶり感覚でいただくのもおすすめです。
なお、人参には、抗酸化作用のあるβカロテンが豊富に含まれており、油で炒めることで、このβカロテンの吸収率が大幅に向上すると言われています。
このレシピは、丸々1本の人参を炒めるので、そうした栄養の面からもおすすめできるお料理になっています。
豚バラ薄切り肉人参サラダ油白ごま砂糖みりん酒醤油
えのきバター醤油炒め
大きめにほぐしたえのきを、バターでこんがりと焼き、少し焦がした醤油を絡めた一品です。
えのきのシャキシャキとした食感と、バター醤油の香ばしい風味が絶妙にマッチ。
えのき料理と聞くと地味めなイメージを抱きがちですが、バターを少し加えることで、しっかりとしたコクのある、満足度の高い料理に仕上がります。
ご飯との相性もよく、夕食のおかずにぴったりです。
えのきバター醤油こしょう
アスパラとじゃがいものベーコン炒め
アスパラとじゃがいもを使った、簡単で美味しい炒め物のレシピです。
レンジで柔らかくしたじゃがいもに、アスパラガスとベーコンを加え、バターで炒めればできあがり。
味付けは塩こしょうだけとシンプルですが、バターのコクとベーコンの旨味がプラスされて、満足度の高い味に仕上がります。
アスパラガスじゃがいもベーコンバター塩こしょう
春菊と豚肉炒め
「春菊と豚肉炒め」
豚肉と春菊を使った簡単おかずレシピです。
豚バラ薄切り肉とにんにくをこんがりと炒め、春菊を合わせて、塩こしょう・醤油で味付けした一品。
豚バラの旨味を春菊にまとわせ、少し焦がした醤油を絡めるだけで、食べ応えのあるおかずが完成します。
豚バラ薄切り肉春菊にんにくサラダ油醤油塩こしょう
ブロッコリーのコンソメスープ
ブロッコリーと溶き卵を具材にした、コンソメスープの簡単レシピです。
美味しく作るためのポイントは、バターを少量加えることです。
そうすると、スープ全体のコクがアップして、リッチな味に仕上がります。
また、このスープは、超具だくさんなのも特徴の一つです。
2人分でブロッコリーを茎ごと1/2株、卵を2個使うので、ボリュームは満点。
軽めの朝食であれば、このスープ1皿で十分満足できます。
ブロッコリー卵顆粒コンソメ塩こしょうバター水
春菊とベーコン炒め
こんがりと焼いたベーコンに、春菊を炒め合わせて、塩こしょうだけで味付けをしたシンプルなレシピです。
春菊の独特の風味と、ベーコンのしっかりとした旨味が好相性。
これら2つを一緒に炒めるだけで、とても美味しくいただけます。
春菊ベーコンサラダ油塩こしょう
スナップエンドウの卵とじ
スナップエンドウを使った卵とじのレシピです。
スナップエンドウをバターで炒めて、半熟の溶き卵をふんわりと絡めたコク旨おかず。
鍋肌に垂らした醤油の香ばしさが食欲をそそります。
卵とじを美味しく作るコツは、卵に少量の水を混ぜることです。
そうすると、卵が固くならずに、とろっとろに仕上がります。
スナップエンドウ卵バター水砂糖塩醤油
ブロッコリーと豚肉炒め
ブロッコリーと豚肉を使った、簡単で美味しいおかずレシピです。
軽く炒めた豚バラを、ブロッコリーと一緒にフライパンで蒸し焼き。
味噌とマヨネーズを和えて、濃厚な味に仕上げます。
味噌を加えることでコクが大幅にアップして、シンプルな味付けながら、しっかりとした満足感を得られます。
手軽にぱぱっと作れますし、冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもぴったりです。
豚バラ薄切り肉ブロッコリー味噌マヨネーズサラダ油塩
レタス丸ごと味噌汁
レタスを丸ごと使った味噌汁のレシピです。
レタスと干しエビと卵で作る、ボリューム満点のおかず味噌汁。
レタスの食感はシャキシャキで、干しエビは旨みたっぷりです。
そこに溶いた卵が加わることで、全体がマイルドにまとまります。
とても具沢山で食べ応えがあるので、夕食のおかずにもぴったりです。
レタス桜海老卵市販の昆布だし片栗粉味噌
オートミールお好み焼き
オートミールを使ったお好み焼きのレシピです。
小麦粉の全量をオートミールで代用した、ダイエット向けのお好み焼き。
ごく一般的なお好み焼きと比べると、およそ20%ほどの糖質をカットできます。
食感は、もんじゃ焼きのように、とろっとしていて柔らかいのが特徴。
お味の方は、オートミールのクセっぽさはなく、とても食べやすいです。
豚薄切り肉きゃべつ卵オートミール和風だしの素水サラダ油鰹節・青のり・マヨネーズ・ソース
お好み焼き風トースト
生地の代わりに食パンを使った、お好み焼きのレシピです。
作り方はとても簡単。
食パンにマヨネーズを塗り、キャベツやチーズや天かすなどをのせ、トースターで焼くだけで完成です。
食感はお好み焼きとは異なりますが、サクッとしたトーストもいい感じです。
また、お好み焼きソースとキャベツの組み合わせは、やはり鉄板。
たっぷりのキャベツを美味しくいただけます。
食パンきゃべつ卵溶けるチーズ天かすマヨネーズお好み焼きソース
いわし味噌煮缶の煮物
いわしの味噌煮を豆腐と一緒に煮て、仕上げに白ゴマをたっぷりと振りかけるお料理です。
このお料理は、いわしの臭みがほとんどなく、味付けもやさしめなので、とても食べやすいのが特徴です。
そのうえ、白ごまにおつゆがたっぷり染み込むので、豆腐にも味が絡みやすくなります。
いわしの旨みで、お豆腐をがっつり食べられます。
いわし味噌煮缶木綿豆腐水白すりごま砂糖味噌醤油
ピーマンの焼き浸し
鰹節の風味が食欲をそそる、本格的な焼き浸し。
めんつゆを使わずに出汁から作りますが、調理時間はたったの5分です。
電子レンジを活用することで、出汁を取る時間を短縮させます。
また、ピーマンは、柔らかく仕上がるうえに苦みやクセもないので、とても食べやすいです。
ピーマン好きにはもちろん、ちょっと苦手という方にも試していただきたいお料理です。
ピーマンオリーブオイル削り節みりん醤油塩水
キムチチャーハン
キムチチャーハンの超おすすめの作り方です。
このキムチチャーハンは、食感はふんわりとしていて、味は濃厚。
豚肉の旨みとキムチの風味、ニラの香りと焦がし醤油の香ばしさがバランス良くまとまっていて、とても美味しくいただけます。
上手に作るポイントは、具材の香りを十分に引き出して、水分をしっかり飛ばすこと。
レシピ通りに調理すれば、誰でも簡単に美味しく作れます。
豚バラ薄切り肉キムチ卵ニラ温かいご飯ごま油すりごま醤油
おからマッシュポテト
「おからマッシュ」
じゃがいもを一切使わずに、おからで作るマッシュポテトの簡単レシピです。
このお料理は、とても低糖質なのが特徴です。
生おからに含まれる糖質は、じゃがいものたったの1/6。
糖質制限ダイエットをしている方におすすめです。
おから料理と言うと和食のイメージがありますが、このマッシュポテトだったら洋食にもよく合います。
まろやかな優しい味わいで、大豆の風味が口の中にフワッと広がります。
そのまま食べるのは勿論のこと、ディップソースの代わりにして野菜と合わせたり、クラッカーに付けて食べても美味しいです。
生おから豆乳マヨネーズ洋風スープの素塩バター
おからパウダーのポテトサラダ
おからパウダーを使った、ダイエットにぴったりのポテトサラダ風レシピです。
じゃがいもの代わりに、おからパウダーを使うので、糖質をかなり抑えることができます。
また、調理もとても簡単です。
一般的なポテトサラダは、じゃがいもに火を通す必要がありますが、おからパウダーはその手間が一切かかりません。
水で戻し、具材を混ぜたら完成です。
おからパウダーきゅうりにんじんウインナー玉ねぎマヨネーズオリーブオイル酢プレーンヨーグルト砂糖塩こしょう
タラモサラダのレシピ2品
食材にタラコを使った、日本でも簡単に作れるタラモサラダ2品を紹介しています。
本場ギリシャ風と日本風です。
日本で「タラモサラダ」と言えば、一般的にはタラコとジャガイモを使ったサラダを指しますが、実はタラコは日本独自の代用品。
タラモサラタの本場・ギリシャやトルコでは、「タラモ」というコイやボラなどの卵の塩漬けを使います。
ただ、「タラモ」自体が日本では入手しづらいので、代わりにタラコを使うのは十分ありです。
「タラモ」を使うよりもマイルドに仕上がるので、日本人にはむしろこちらの方が食べやすいです。
茹でたじゃがいもたらこ玉ねぎオリーブオイルレモン汁
ギリシャサラダ(グリークサラダ)
ギリシャサラダとは、ギリシャ産の「フェタチーズ」ときゅうりやトマトなどの野菜を使ったシンプルなサラダのこと。
フェタチーズの塩気がある程度しっかりしているので、ドレッシングの代わりにオリーブオイルと酢をかけるだけでOK。
さっぱりとした味がクセになる、ギリシャ料理の超定番メニューです。
トマトきゅうり紫玉ねぎフェタチーズブラックオリーブケッパーオレガノオリーブオイル酢塩
ザジキの作り方と美味しい食べ方
ザジキのレシピ3品と美味しい食べ方を、本場ギリシャやトルコの情報を交えながら紹介しています。
レシピを考案したのは、ギリシャ観光局、料理愛好家の平野レミさん、お笑いコンビ「ボルサリーノ」の関さんです。
ザジキとは、きゅうりとヨーグルトとにんにくを使って作るディップソースのことで、ギリシャの伝統料理の一つ。
ちなみに、ギリシャの隣国トルコでも親しまれていて、ジャジュクと呼ばれています。
パンに付けて食べてもいいですし、肉料理や魚のフライなどのこってりとしたお料理にもよく合います。
きゅうりギリシャヨーグルトにんにくオリーブオイル塩酢ディル
めんつゆ親子丼
「親子丼」
上品な味の、めちゃめちゃ美味しい親子丼のレシピです。
この親子丼は、少量の片栗粉を加えて作ります。
片栗粉でとろみを付けることで、具材によく味が絡みますし、そのうえ卵もふわふわに仕上がります。
また、味付けに使うのは、めんつゆとみりんの2つだけです。
味付けはとてもシンプルですが、優しい旨味があり、また鶏肉にもしっかり味が馴染んでいるので、十分な満足感があります。
鶏もも肉玉ねぎ卵温かいご飯三つ葉めんつゆ水みりん片栗粉
焼きそばのナポリタン
「ナポリタン」
焼きそばで作るナポリタンのレシピです。
味付けは、昔ながらの王道のナポリタンで、まろやかなコクがあります。
食感は、ツルツルではなくモッチリ。
パスタの食感とは異なりますが、ソースが絡み易いので十分ありです。
余った焼きそば麺の活用レシピとしておすすめです。
ウインナーピーマン玉ねぎ焼きそば用蒸し麺バター塩こしょう顆粒コンソメケチャップ牛乳
トマト風味の麻婆豆腐
「麻婆豆腐」
トマトを具材にした麻婆豆腐のレシピです。
ラー油のしっかりとした辛さがありつつも、トマトの酸味が加わることで、味に奥行きが増し、最後まで飽きずに美味しくいただけます。
しかも、電子レンジを使うので、調理も簡単。
お肉と野菜を手軽にたっぷり摂れる、栄養満点の麻婆豆腐です。
豚ひき肉長ねぎトマト豆腐味噌顆粒中華だしおろしにんにくおろししょうが塩こしょうラー油ごま油
しめじソテー
「きのこソテー」
電子レンジを使った、しめじの簡単レシピです。
フライパンなしで作る、きのこソテー風のお料理。
ラップをせずにレンチンして水分を飛ばすことで、炒めもののように仕上げます。
ベーコンの旨味がしめじに染み込んでいて、美味しいです。
しめじベーコンオリーブオイルドライパセリ顆粒コンソメ塩こしょうおろしにんにく
ピーマンとしめじの和え物
「だしピーマン」
ピーマンとしめじをレンジで2分半加熱して、さっと和えるだけで完成するお手軽料理です。
優しい味付けが特徴で、だしの旨味と醤油の風味が口の中に広がります。
幅広い料理に合わせやすいので、副菜のレパートリーに加えておくと便利です。
ピーマンしめじ塩こしょう顆粒和風だし醤油オリーブオイル
鯖缶トマトカレー
「サバ缶カレー」
鯖缶トマトカレーの超おすすめレシピです。
火は一切使わずに、電子レンジで作る簡単カレー。
さばの水煮缶の旨味とトマトの酸味、そしてチーズのコクが良く合います。
まるで煮込んだカレーのような、しっかりとした美味しさです。
また、記事の後半では、鯖缶とトマトを使ったレシピを他に3つ紹介しています。
鯖缶とトマトは相性が良いので、どのレシピもおすすめです。
サバ水煮缶トマトおろししょうがおろしにんにくカレー粉ケチャップウスターソースピザ用チーズご飯パセリ
鯖缶うどん
鯖缶を使ったつけうどんのレシピです。
つけ汁には鯖の水煮缶がたっぷりと入っていて、ボリューム満点です。
そこに、摺りおろしたトマトと生姜をプラスすることで、サバ独特のクセが抑えられ、旨味たっぷりに仕上がります。
サバの水煮缶トマトおろししょうが醤油みりん青ねぎ冷凍うどん
鯖缶そぼろ
「サバ缶のそぼろ」
鯖水煮缶で作る、そぼろのおすすめレシピです。
コクと甘みのあるしっかりめの味付けで、梅干しの酸味がちょうどいいアクセントになっています。
ご飯と相性がいいのはもちろんのこと、うどんやパスタにトッピングしたり、卵料理に加えたり、冷奴にトッピングしても美味しくいただけます。
冷蔵で4〜5くらい日持ちするので、作り置きしておくと便利です。
サバの水煮缶醤油はちみつおろししょうが梅干し
アスパラ炒め
アスパラをオイスターソースで味付けする、シンプルな炒め物のレシピです。
ある程度日持ちするので、作り置きにもぴったりのレシピ。
お弁当のおかずにも向いています。
甘みを少し効かせたこってりとした味付けが、アスパラの風味と良く合います。
アスパラを下茹でせずに、生のまま炒めるレシピになっているので、調理はとても簡単です。
また、記事の後半では、アスパラの基本的な調理法を解説しています。
レンジや鍋で加熱する方法をはじめ、アスパラを保存する方法など、知っておくと便利な情報をお伝えします。
アスパラガスサラダ油オイスターソース醤油酒砂糖
餅の肉巻き
切り餅を豚バラ肉で巻き、こってりとした濃厚なたれを絡めていただく一品で、食べ応えがあります。
たった8分で簡単に作れるので、余った餅の活用法としてもおすすめです。
豚バラ薄切り肉餅片栗粉ごま油ブラックペッパーレタス醤油酒砂糖
なす味噌炒め
なす味噌炒めの簡単&節約レシピです。
ひき肉の代わりに納豆を使うのが特徴です。
お肉は一切使いませんが、甘みとコクのある味付けで、納豆の旨味がしっかり感じられるので、食べ応え十分です。
大葉のさっぱりとした風味もよく合います。
なす納豆しょうがにんにく大葉サラダ油ごま油味噌みりん砂糖
いわし缶のレシピ7品
いわし水煮缶をつかった簡単レシピ7品です。
7品とも、電子レンジを使って6分以内で完成。
イワシのクセを抑える工夫がされているのも特徴です。
簡単かつ時短なうえに、とても美味しいレシピばかりです。
いわし缶の健康効果もあわせてお伝えしています。
いわし水煮缶カットわかめご飯水キムチ
もち麦チャーハン2品
「もち麦チャーハン」
もち麦チャーハンの、おすすめダイエットレシピ2品を紹介しています。
料理研究家の柳澤英子さんの「蒸し大豆チャーハン」と、料理研究家の浜内千波さんの「もち麦100%チャーハン」です。
「蒸し大豆チャーハン」は、使用するもち麦の量を減らすことで、糖質やカロリーを抑えるレシピ。
「もち麦100%チャーハン」は、白米は一切使わずに、もち麦の良質な食物繊維をたっぷり摂れるレシピになっています。
どちらも具材たっぷりで食べ応えがあります。
もち麦入りご飯 鶏ひき肉長ねぎレタス蒸し大豆 ごま油豆板醬顆粒中華だし塩こしょうガーリックパウダー醤油
油揚げの甘辛煮
「油揚げの甘辛煮」
調味料は、醤油と砂糖だけ。
シンプルですけど、かつお風味のしっかりとした味付けで、美味しいです。
奥薗さんによると、油揚げには、骨を丈夫に保つために不可欠な、亜鉛とカルシウムが豊富に含まれているそうです。
このお料理は、亜鉛とカルシウムの1日の理想的な摂取量をカバーできるようになっています。
また、電子レンジだけで手軽に作れますし、作り置きしておけば、いろいろな料理にアレンジ可能。
サラダやうどんのトッピング、いなり寿司風混ぜご飯などに活用できます。
油揚げ砂糖醤油水かつお節
砂肝炒め
おつまみにぴったりの、美味しい砂肝炒めのレシピです。
柚子胡椒の爽やかな辛さが、こってりとした砂肝とよく合います。
また、食感がとても良いのも特徴です。
砂肝のコリコリっとした歯応えと長芋のサクサクとした食感が印象的。
ついつい食べ過ぎてしまう美味しさです。
ビールのおつまみにも向いていますし、ご飯ともよく合います。
砂肝長芋万能ねぎにんにくしょうが柚子胡椒ごま油ポン酢
和風チリコンカン
「和風チリコンカン」
タンパク質が効率よく摂れるお料理として、NHKの「あさイチ」で話題になりました。
大豆たっぷりの「和風チリコンカン」
小鉢1皿分くらいで10gのタンパク質が摂れ、和食・洋食のどちらにも合わせやすい味付けになっています。
また作り置きもできるので、忙しい時にも便利です。
いつもの献立にこのお料理を加えるだけで、手軽にタンパク質の補給ができます。
合い挽き肉玉ねぎ大豆水煮トマト水煮ざらめ糖めんつゆ味噌パセリ