トマトの酸味とうま味をいかした「トマトカレー」のレシピです。
生のトマトとトマト缶をW使いすることで、甘み・酸味・コクのバランスが絶妙に整います。
鶏もも肉を使ったチキントマトカレー風の一皿に、味噌・はちみつ・ウスターソースといった隠し味を加えることで、まろやかで奥深い味わいを引き出します。
炒めて煮込むだけのシンプルな工程ながら、トマトの存在感をしっかり楽しめます。
手間は少ないのに満足感が高く、繰り返し作りたくなるトマトカレーです。
材料
鶏もも肉 | 1枚(300g) |
玉ねぎ | 1個(200g) |
にんにく | 1かけ(5g) |
しょうが | 1かけ(10g) |
完熟トマト | 3個(400g) |
トマト缶(カットタイプ) | 1/2缶(200g) |
ご飯 | 適量 |
サラダ油 | 大さじ1 |
塩 | 小さじ1/2 |
こしょう | 少々 |
カレー粉 | 大さじ1 |
水 | 200ml |
ウスターソース | 小さじ2(12g) |
はちみつ | 小さじ1(6g) |
味噌(赤味噌または合わせ味噌) | 小さじ1(6g) |
トマトカレーのレシピ・作り方
トマトカレーの具材を切る

- ① 玉ねぎ(1個:200g)は薄切りにし、にんにく(1かけ:5g)としょうが(1かけ:10g)はそれぞれみじん切りにします。
完熟トマト(3個:400g)は3センチ角ほどのざく切りにし、鶏もも肉(1枚:300g)は一口大に切ります。
皮つきはコクと香ばしさが加わり、皮なしはあっさりとした仕上がりになります。
にんにくとしょうがを炒める

- ② フライパンにサラダ油(大さじ1)を熱し、にんにく・しょうがを弱火で炒め、香りを立たせます。
玉ねぎをじっくり炒める

- ③ 玉ねぎを加え、中火〜弱めの中火で8〜10分じっくり炒めます。
甘い香りが立ち、一部が薄く色づくくらいになったら次の工程に進みます。
鶏肉を炒める

- ④ 鶏肉を加えて炒めます。
表面の色が変わったら、塩(小さじ1/2)とこしょう(少々)を振って炒め合わせます。
トマトを炒め、カレー粉を加える
- ⑤ トマトを加えて2〜3分炒めます。
水分が出てきたら、カレー粉(大さじ1)を加えてよくなじませます。
トマト缶・調味料を加える

- ⑥ トマト缶(1/2缶:200g)・水(200ml)・ウスターソース(小さじ2:12g)・はちみつ(小さじ1:6g)・味噌(小さじ1:6g)を加え、全体を混ぜます。
フタをして煮る
- ⑦ 沸騰したらフタをして、弱めの中火で20分ほど煮ます。
途中でかき混ぜながら煮て、焦げ付かないように注意しましょう。 - ⑧ トマトが煮崩れて全体にとろみがつき、表面にうっすら油が浮いてきたら仕上がりの目安です。
水分が多く残っている場合は、ふたを外して数分煮詰めてください。
トマトチキンカレーの完成!

- ⑨ 味をみて塩で調整します。
最初の塩は下味なので、ここで全体の味を整えます。
火を止めたら、数分蒸らして味を馴染ませましょう。 - ⑩ 器にご飯を盛り、トマトカレーをかけたら完成です。
トマトの旨みとコクが詰まった、濃厚で満足感のある一皿。
手軽なのに本格的な味わいを、ぜひ一度試してみてください。
よくある質問(FAQ)
トマトカレーにホールトマト缶は使えますか?
はい、ホールトマト缶でも代用できます。
その場合は、手でつぶすか包丁でざっくり刻んでから使ってください。
水分が多めなので、煮込み時間を少し延ばして調整するとちょうど良いとろみに仕上がります。
トマトカレーに味噌やウスターソースを使う理由は?
味噌は発酵由来のうま味とコクを、ウスターソースは酸味・甘み・スパイス感を補います。
両方入れることでトマトの酸味がまろやかになり、味に奥行きが出ます。
入れなくても作れますが、仕上がりがやや軽く、フレッシュさが前面に出る印象になります。
トマトカレーの辛さを調整するには?
カレー粉は辛さ控えめなものが多いため、辛さを強めたい場合はチリパウダーやカイエンペッパーを小さじ1/4ほど追加するのがおすすめです。
スパイス感を高めたい場合は、ガラムマサラやクミンパウダーを仕上げに加えても美味しいです。
トマトカレーは作り置きできますか?
冷蔵で2〜3日保存可能です。
翌日は味がさらになじんでコクが深くなるので、作りたてとはまた違った美味しさが楽しめます。
温め直すときは少量の水を加えて焦げないようにすると、再加熱後もなめらかな仕上がりになります。
このトマトカレーは具材を変えてアレンジできますか?
はい、アレンジしやすいのもこのカレーの魅力です。
鶏もも肉の代わりにツナ缶や厚揚げを使えば、火の通りも早く手軽な時短レシピに。
また、ひよこ豆やズッキーニを加えると夏野菜カレー風になり、季節感のある仕上がりになります。
味付けはそのままで大丈夫なので、冷蔵庫の残り野菜などでも美味しく作れます。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。