「なす生姜焼き」は、香ばしく焼いたなすに甘辛の生姜だれがとろりと絡む、ご飯がすすむ一品です。
ほどよく効かせた生姜の風味と、ごま油の香ばしさ、とろっとしたなすの食感が絶妙にマッチ。
みりんと砂糖でまろやかに仕上げているので、辛すぎず食べやすく、お弁当にもおすすめです。
今日のおかずに迷ったときにも役立つ、なすの魅力が詰まった簡単レシピです。
材料
なす | 2本(200g) |
生姜(すりおろし) | 大さじ1/2 |
醤油 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
砂糖 | 小さじ2/3 |
片栗粉 | 小さじ1/2 |
サラダ油 | 大さじ1 |
ごま油 | 大さじ1 |
なすの生姜焼きのレシピ・作り方
なすの下ごしらえと生姜だれの準備
- ① なす(2本:200g)はヘタを除き、縦半分に切ってから、1センチ幅の斜め切りにします。
切ったなすは水に3分ほどさらしてアクを抜き、水気をしっかり拭き取ります。 - ② ボウルに生姜(すりおろし:大さじ1/2)・醤油(大さじ1)・みりん(大さじ1)・酒(大さじ1)・砂糖(小さじ2/3)・片栗粉(小さじ1/2)を合わせ、たれを作ります。
なすに油を絡めて並べる

- ③ フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火で熱します。
なすを加え、全体に油が行き渡るようによく混ぜてから、重ならないように並べます。
なすの両面を焼いて香ばしさを出す

- ④ なす両面に焼き色がつくまで4〜5分焼きます。
生姜だれを絡めて仕上げる

- ⑤ ごま油(大さじ1)を加えて軽くひと混ぜし、香りを立たせます。
たれをよく混ぜてから加え、弱めの中火で1分ほど煮絡め、とろみがついたら火を止めます。
器に盛り付けて完成です。
さらに、なすの表面に油がしっかりなじむことで、照りと風味が引き立ち、とろっとした食感が際立ちます。
油がなすの繊維に入り込むことで、口当たりもなめらかになり、全体の一体感とリッチさが増します。
なすのとろっとした食感と、生姜だれの深い味わいが調和した一皿。
ほどよいコクと甘みが広がり、ご飯がどんどん進む美味しさです。
忙しい日でも手軽に作れるので、ぜひお試しください。
よくある質問(FAQ)
なすの皮をやわらかく仕上げるには?
このレシピでは、なすをこんがり焼いてからたれで煮絡めるため、皮までやわらかく仕上がることがほとんどです。
ただし、品種や個体差によってかたく感じることもあるため、気になる場合はピーラーで縞状にむいてから調理すると、より食べやすくなります。
なすをべちゃっとさせずに仕上げるには?
なすは油を吸いやすい野菜なので、今回のように先に油を絡めてから並べることで、加熱中の吸いすぎを防げます。
また、焼く前に水分をしっかり拭き取っておくと、べちゃつきを防いで食感よく仕上がります。
生姜の風味をもっと強くしたいときは?
生姜の分量を少し増やすほか、仕上げにすりおろし生姜を少量加えるのもおすすめです。
追い生姜は香りが飛ばないよう、火を止めてから加えると風味が引き立ちます。
冷めてもおいしく食べられますか?
たれに片栗粉を加えているため、なすにしっかり味が絡み、冷めても風味がぼやけにくくなります。
お弁当にも使いやすく、時間がたっても香ばしさと食感をしっかり楽しめます。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。