豚肉・なす・ピーマンを使って作る、回鍋肉風炒めのレシピです。
甜麺醤と豆板醤を合わせた甘辛いタレが具材にしっかり絡み、コク深い味わいに。
豚バラ肉の旨味となすのとろっとした食感、ピーマンの風味が合わさり、ご飯がすすむ一品に仕上がります。
なすとピーマンを少し大きめに切って存在感をもたせたうえで、全体に一体感が出るように加熱の順番も工夫しています。
家庭でも簡単においしく作れるので、ぜひお試しください。
材料
豚バラ薄切り肉 | 200g |
なす | 2本(200g) |
ピーマン | 2個(60g) |
にんにく | 1片分(5g) |
ごま油 | 大さじ1 |
豆板醤 | 小さじ1/2(3g) |
甜麺醤 | 大さじ1(18g) |
砂糖 | 小さじ1 |
醤油 | 小さじ2 |
酒 | 大さじ1 |
豚肉・なす・ピーマンの回鍋肉のレシピ・作り方
なすの下ごしらえをする
- ① なす(2本:200g)はヘタを取り、一口大の乱切りにします。
その後、水に3分さらして水気を拭き取ります。
乱切りの切り方は冒頭の動画で、具体的な大きさは下のFAQで詳しく解説しています。
材料を切ってタレを作る

- ② ピーマン(2個:60g)は縦半分に切って種とワタを取り、それぞれが3等分になるように乱切りにします。
- ③ にんにく(1片分:5g)はみじん切りにし、豚バラ薄切り肉(200g)は食べやすい大きさに切ります。
- ④ 豆板醤(小さじ1/2:3g)・甜麺醤(大さじ1:18g)・砂糖(小さじ1)・醤油(小さじ2)・酒(大さじ1)をよく混ぜてタレを作ります。
なすとピーマンを炒めて取り出す

- ⑤ フライパンにごま油(大さじ1)を熱し、なすとピーマンを加えてよく混ぜ、全体に油を回します。
中火で4〜5分ほど炒めてなすの表面がこんがりしたら、いったん取り出します。
乱切りにしたなすと一緒にやや柔らかめになるまで炒めて、料理全体に一体感を持たせましょう。
にんにくの香りを立たせる

- ⑥ 空いたフライパンににんにくを加え、色付かない程度にごく軽く炒めます。
豚肉を炒めて旨味を引き出す

- ⑦ 豚バラ肉を広げ、中火で2〜3分ほど炒め、少しこんがりとさせます。
豚肉・なす・ピーマン炒めの完成!

- ⑧ なすとピーマンを戻し入れ、タレを加えて手早く全体に絡めながら炒めます。
照りが出たら火を止め、皿に盛り付けて完成です。
コクのある甘辛ダレが具材にしっかり絡む、豚肉・なす・ピーマンの回鍋肉風炒め。
手軽に作れて食べ応えも十分、ご飯との相性も抜群です。
普段使いのおかずにぴったりなので、ぜひお試しください。
よくある質問(FAQ)
甜麺醤がないときはどうすればいいですか?
甜麺醤を使うと、本格的なコクと甘みが出せるのでおすすめです。
ただ、やむを得ず手元にない場合は、味噌(大さじ1)・砂糖(小さじ1)・醤油(小さじ1)を混ぜて代用できます。
完全に同じ風味にはなりませんが、家庭にある調味料で近い味を出せます。
豚バラ以外の肉でも作れますか?
はい、豚こま切れ肉や豚肩ロースの薄切りでも作れます。
ただ、脂が少ない分、仕上がりがややあっさりします。
豚バラ肉は、なすに脂がしみ込み、コク深く仕上がるのが魅力です。
より一体感のある味わいを楽しみたいなら、豚バラ肉の使用がおすすめです。
ピーマンはパプリカで代用できますか?
はい、ピーマンの代わりにパプリカを使っても美味しく作れます。
彩りが良くなり、ほんのり甘みのある仕上がりになります。
お子さま向けにもおすすめです。
作り置きやお弁当にも使えますか?
作りたてが最も美味しいですが、冷蔵保存で翌日までなら風味を保てます。
お弁当用に使う場合は、しっかりと汁気を飛ばして仕上げるのがポイントです。
ピーマンの色は少し落ち着きますが、味はなじんでおいしくなります。
にんにくを使っているので、匂いが気になる場合は量を控えめにすると安心です。
なすの「一口大の乱切り」とはどれくらいの大きさですか?
長さ約4〜5センチ、厚み1.5〜2センチほどが一口大の目安です。
火の通りやすさと食べやすさを考えた大きさになっています。
参考:なすの乱切りの切り方
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。