「いなり寿司」のレシピをご紹介します。
わが家でよく作る「いなり寿司」で、ご飯をたっぷり詰めるのが特徴。
ほど良い甘みのある親しみやすい味に仕上がります。
作り方は、最もポピュラーな鍋を使ってあげを煮る方法。
記事の最後には、当サイトでとても人気がある、レンジを使った超簡単なレシピも紹介しましたので、合わせてご覧ください。
いなり寿司のレシピ
「いなり寿司」のレシピです。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
油揚げ | 5枚 |
ご飯 | 600g(2合分) |
だし汁 | 200ml |
砂糖 | 大さじ3 |
醤油 | 大さじ2 |
みりん | 大さじ1※ |
酢 | 大さじ2と1/2 |
砂糖 | 大さじ2と1/2 |
塩 | 小さじ1 |
※みりんが無い場合は、砂糖大さじ1/3で代用可。
- 白米は少し硬めに炊く。
- 油揚げは半分に切り、切り口から開いて袋状にし、熱湯を回しかけて油抜きをする。
- 鍋に2をなるべく重ならないように並べ、Aを加えて火にかける。沸騰したら中火に落とし、汁気が無くなるまで煮る。そのまましばらく置いて粗熱を取る。
- 炊き上がった1を大きめのボールに入れ、Bを混ぜたものを回しかけ、水気を飛ばすように全体を手早く混ぜながら、ご飯を冷ます。
- 4を10等分し、それぞれを俵型に握り、3の中に詰めて包んだらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
いなり寿司の作り方
【工程1】
まずあらかじめ白米(2合)を少し硬めに炊き、ご飯を600g用意します。
そして油揚げ(5枚)は、上の写真のように菜箸を転がして、はがしやすくします。
菜箸をゴロゴロ転がすと、摩擦によって油揚げの中が柔らかくなり、袋状にしやすくなります。
【工程2】
次に油揚げを半分に切ります。
続いて切り口から開いて、油揚げを袋状にします。
そして油揚げをザルなどの上にのせ、両面に熱湯(適量)を回しかけます。
熱湯をかけると、油揚げの油臭さが抜けます。
【工程3】
次に鍋(フライパン)に油揚げをなるべく重ならないように並べ、A(だし汁200ml・砂糖大さじ3・醤油大さじ2・みりん大さじ1)を加えて火にかけます。
ちなみに上の写真は、油揚げ2枚(レシピの2/5量)で調理しています。
そして沸騰したら中火に落とし、汁気が無くなるまで煮ます。煮終えたらそのまましばらく置いて、粗熱を取ります。
【工程4】
続いて酢飯を作ります。
まず炊き上がったご飯を大きめのボールに入れ、B(酢大さじ2と1/2・砂糖大さじ2と1/2・塩小さじ1)を混ぜたものを回しかけ、水気を飛ばすように全体を手早く混ぜてご飯を冷まします。
みりんが無い場合は、砂糖大さじ1/3で代用してもいいです。
【工程5】
最後に酢飯を10等分し、それぞれを俵型に握ります。
そして油揚げの中に詰めて包んだら完成です。
酢飯は、あらかじめ俵型に握った方が、油揚げに詰めやすいです。
にぎり寿司や巻き寿司とくらべると、稲荷寿司は見た目が地味ですが、素朴な味わいがいいですね。
10個作っても、わが家ではあっと言う間になくなります。
いなり寿司のレシピ人気1位
「いなりロール」
ところで今回ご紹介した「いなり寿司」は、鍋を使った最もポピュラーなレシピですが、当サイトで1番人気の「いなり寿司」のレシピは、かなり変わっていて、さらに簡単です。
詰めずに作るいなり寿司で、ご飯をあげで巻くのが特徴です。
調理時間はわずか5分。火は一切使わず、油揚げは電子レンジで味付けします。
ほど良い甘みのある、美味しいいなり寿司が出来ますよ。
知的家事プロデューサーの本間朝子さんのレシピ
油揚げ砂糖みりん醤油水ご飯すし酢