朝食の人気レシピをご紹介します。
スープや味噌汁、トーストやご飯ものなど、全124品です。
テレビで話題になったレシピを中心に、時系列順にお伝えします。
各レシピには、必要な材料をすべて載せていますので、参考にしてください。
豆苗スープ
「豆苗スープ」
豆苗と溶き卵を使った、コンソメ味のかきたまスープです。
溶き卵のふわっとした食感と、豆苗のしんなり柔らかな食感が、かなりの好相性。
また、溶き卵にスープがよく馴染むので、一緒に調理することで、淡白になりがちな豆苗の味を補ってくれます。
クセがなく、とても食べやすいので、豆苗をがっつり食べたいときにおすすめのレシピです。
豆苗卵顆粒かりゅうコンソメ塩こしょう水
お好み焼き風トースト
生地の代わりに食パンを使った、お好み焼きのレシピです。
作り方はとても簡単。
食パンにマヨネーズを塗り、キャベツやチーズや天かすなどをのせ、トースターで焼くだけで完成です。
食感はお好み焼きとは異なりますが、サクッとしたトーストもいい感じです。
また、お好み焼きソースとキャベツの組み合わせは、やはり鉄板。
たっぷりのキャベツを美味しくいただけます。
食パンきゃべつ卵溶けるチーズ天かすマヨネーズお好み焼きソース
いわし缶の朝食7品
いわし水煮缶をつかった朝食の簡単レシピ7品です。
7品とも、電子レンジを使って6分以内で完成。
イワシのクセを抑える工夫が施されているのも特徴です。
簡単かつ時短なうえに、とても美味しいレシピばかりです。
いわし缶の健康効果もあわせてお伝えしています。
家庭料理研究家の奥薗壽子さんのレシピ
いわし水煮缶カットわかめご飯水キムチ
トマトとアボカドの味噌汁
トマトとアボカドをたっぷり使った味噌汁のレシピです。
トマトとアボカドは、少し大きめに切り、かつおだしでさっと煮ます。
味噌を溶き入れたら、最後にオリーブオイルを垂らし、パクチーの葉をトッピング。
風味豊かに仕上げます。
トマトの酸味でさっぱりといただける味噌汁で、パンと好相性。
彩りもとてもきれいです。
料理研究家の瀬尾幸子さんのレシピ
トマトアボカド玉ねぎかつおだし味噌オリーブオイルパクチー
パンに合う洋風味噌汁
パンに合う洋風の味噌汁です。
カリフラワーとスパムを使った超具だくさんの味噌汁。
かつおだしでさっと煮て、最後にカレー粉で風味付けします。
カレー粉のほんのりとした辛さが良いアクセントになり、具材のマイルドな味わいと柔らかい食感が引き立ちます。
料理研究家の瀬尾幸子さんのレシピ
カリフラワー玉ねぎスパムかつおだし味噌カレー粉
鯖缶トースト
鯖缶をパンにのせて焼き上げた、ピザトーストです。
具材になるのは、鯖缶・玉ねぎ・ピーマン・チーズ。
鯖缶の汁を使って、旨味たっぷりのピザソースを作ります。
まろやかな味わいです。
人気フレンチレストラン「モルソー」のオーナーシェフ、秋元さくらさんのレシピ
食パンピーマンピザ用チーズサバの水煮の身玉ねぎマヨネーズサバの水煮の汁トマトケチャップおろしにんにく乾燥バジルホットペッパーソース
サーモントースト
「サーモントースト」
サーモンとチーズとマヨネーズを食パンにのせ、トースーターで焼いたら完成。
サーモンの優しい旨味とチーズ&マヨネーズのコクをいかした、まろやかな味わいのトーストです。
乗せて焼くだけの超簡単なお料理ですが、サーモンが入っているので特別感があり、いつもの朝食がワンランクアップしたように感じます。
全日本サーモン協会代表の中尾晋さんのレシピ
食パンサーモンのお刺身スライスチーズマヨネーズ
サバ缶の朝食8品
「サバ缶の朝食8品」
朝食にぴったりなサバ缶レシピを8品ご紹介しています。
洋食だったら、サンドイッチやスープ、パンに合うディップなど。
和食なら、お茶漬けや味噌汁、茶碗蒸しなど。
どれも短時間で簡単に作れます。
ちなみにサバ缶を朝に食べると、中性脂肪を下げる効果が期待できるそうです。
管理栄養士の今泉マユ子さんのレシピ
サバの水煮缶たくあんヨーグルトマヨネーズバゲット
アボカド丼
「アボカド丼」
このアボカド丼の味付けは醤油だけ。
素材自体の美味しさを存分にいかした、シンプルで風味豊かな丼です。
女優の鈴木保奈美さんが考案したレシピなので、美容に興味がある方、ぜひ参考にしてください。
女優の鈴木保奈美さんのレシピ
アボカドじゃこ白ごま焼き海苔醤油玄米ご飯
味噌汁の具材 人気100選
味噌汁の具の組み合わせを、一挙に100品紹介しています。
人気の定番レシピから、変わり種レシピまでバリエーションは豊富です。
この記事では、メインとなる具材ごとにまとめているので、見やすさも抜群。
具沢山の味噌汁を作りたい時や、味噌汁のレパートリーを広げたい時にこの記事をご覧いただければ、きっと新たな発見があります。
鮭と目玉焼き定食
鮭と目玉焼きをメインのおかずにした定食のレシピです。
メニューは、「鮭の味噌漬け焼き」と「目玉焼き」、そして、「ネギサラダ」・「みょうがの味噌汁」・「ご飯」の合計5品。
鮭の味噌漬け焼きは、お好みで、より入手しやすい塩鮭に変更することもできます。
付け合わせのおかずは、飽きの来ない定番のメニューで、そのうえ、栄養のバランスもとてもいいです。
また、お料理の見た目にもこだわっていて、特に目玉焼きに関しては、まるでホテルの朝食で出てくるような綺麗な仕上がりになります。
タレントの坂上忍さんのレシピ
鮭の味噌漬け大根おろし大葉
ツナとキュウリの丼
「シーチキン丼」
考案者の坂上忍さんは、16歳の時に一人暮らしを始めたそうですが、料理をまったく知らなかったその頃に、このメニューをよく作っていたそうです。
このレシピ、料理初心者が考案したとは思えないほど満足感があります。
ツナの優しい旨味ときゅうりの爽やかな風味がマッチして、いくらでも食べられそうです。
しかも簡単。
料理を始めたばかりの方でも、また忙しい方でも、手軽に作れます。
タレントの坂上忍さんのレシピ
ツナ缶きゅうりご飯醤油オリーブオイル旨味調味料一味唐辛子
生姜の味噌汁
生姜を使った味噌汁の具のバリエーションを4品紹介しています
ダイエットや冷え対策には、生姜がぴったりです。
ただし、生ではなく、加熱した生姜。
というのも、生と加熱済みとでは、期待できる効果がまったく異なるからです。
加熱した生姜には、脂肪を燃焼させて体の芯からポカポカと温める効果がありますが、生の生姜にはそういう効果は期待できません。
ダイエットや冷え性対策が目的なら加熱した生姜がおすすめです。
この記事で紹介している味噌汁はすべて、生姜を加熱するレシピになっています。
特に、1番めの味噌汁は生姜をたっぷり使っていて美味しいです。
しょうが絹豆腐万能ねぎごま油かつおだし汁白味噌薄口醤油
長生きみそ汁
「長生きみそ汁」
味噌汁の超おすすめレシピです。
長生きみそ汁とは、すりおろした玉ねぎに、赤味噌と白味噌、そしてリンゴ酢を加えた味噌汁のこと。
レシピ考案者の小林さんによると、味噌汁は、「ちょっと手間をかけるだけで、色々な病気を遠ざける最強の味噌汁に変身する」そうです。
長生きみそ汁のもとである「スペシャルみそ」を冷凍ストックしておけば、だしを一切使わなくても、健康的で美味しい味噌汁がすぐに作れます。
リンク先では、長生きみそ汁のもと「スペシャル味噌」の作り方と、それを使った味噌汁のレシピ26品を紹介しています。
順天堂大学医学部教授の小林弘幸さんのレシピ
玉ねぎ赤味噌白味噌リンゴ酢
厚揚げグラタン
厚揚げを使ったグラタンのレシピです。
その名の通り、レンジでチンするだけでできる超簡単なグラタンで、ホワイトソースも使いません。
ホワイトソースは、ツナとマヨネーズを混ぜたもので代用します。
ツナやチーズの旨味をいかした親しみやすい味付けで、小さな子供でも食べやすいと思います。
大人向けには、おつまみにするのもいいです。
ゆうこりんのお子さんが大好きなグラタンだそうです。
ゆうこりんこと、タレントの小倉優子さんのレシピ
厚揚げツナマヨネーズケチャップとろけるスライスチーズパセリ
3分でできる中華スープ
「中華スープ」
3分でできる中華スープのレシピです。
このスープの具材になるのは、にんじん、玉ねぎ、絹豆腐、そして卵。
鶏ガラスープの素とごま油で味付けします。
キッチンに常備されている食材だけで、簡単に作れます。
たっぷりの具材をとても美味しくいただけるので、忙しい時の栄養補給におすすめです。
ゆうこりんこと、タレントの小倉優子さんのレシピ
にんじん玉ねぎ絹豆腐卵ごま油鶏ガラスープの素水
もち麦雑炊
「もち麦雑炊」
もち麦を使った雑炊の簡単レシピです。
この雑炊は、加熱済みのレトルトのもち麦を使うので、調理時間はたったの3分です。
また味付けに、お吸い物の素を使うので、調味料は要りません。
もち麦と豆腐がたっぷり入った、さっぱりとした雑炊ができます。
もち麦は食物繊維が大変豊富なので、整腸作用が高く、便秘の解消やダイエットや美容にとても良いと言われています。
このお料理だったら、健康効果の高いもち麦を、まったくの手間いらずで美味しく食べられます。
管理栄養士の浅野まみこさんのレシピ
もち麦レトルト絹ごし豆腐松茸のお吸い物の素小口切りねぎ水
トマトスムージー
「ピンクスムージー」
飲みやすいトマトスムージーのレシピです。
この淡いピンク色のスムージーは、免疫力アップに効く飲み物としてテレビで話題になりましたが、美味しいので、健康効果に興味がない方にもおすすめです。
このスムージの主な材料は牛乳とトマト。少量のはちみつとヨーグルトで風味付けします。
すっきりとした甘さのいちごミルクのようなスムージーができます。
医学博士の服部益治さんのレシピ
トマト牛乳はちみつヨーグルト
納豆丼
納豆丼のおすすめレシピです。
このお料理は、健康効果がとても高いそうです。
納豆と言えば「ナットウキナーゼ」。
納豆には「ナットウキナーゼ」という血液をサラサラにする働きが強い酵素が含まれていますが、このお料理は、その効果をさらにパワーアップさせたレシピになっています。
またお味の方もとても美味しいのでおすすめです。
さっぱりとしつつも風味豊かな納豆丼が、たったの3分で完成します。
管理栄養士の濱裕宣さんのレシピ
納豆玉ねぎアボカドしらす焼き海苔ご飯醤油柚子胡椒
鮭フレークサンド
鮭フレークを使ったサンドイッチのレシピです。
冷蔵庫に余りがちな鮭フレークにクリームチーズを混ぜると、パンによく合うさっぱりとしたペーストができます。
クリームチーズの爽やかな風味で鮭の臭みが和らぐので、魚が苦手な子供でも食べやすいと思います。
料理研究家のヤミーさんのレシピ
食パンレタスバター鮭フレーククリームチーズ黒こしょう
手作りふりかけ
ご飯によく合う旨味たっぷりのふりかけのレシピです。
「世界一」というインパクトのあるメニュー名について、小林さんは次のようにおっしゃっています。
これより上はないでしょうから、(世界一です。)間違いないです。
このふりかけの主な材料は、ちりめんじゃこ・かつおぶし・海苔・チーズ・クルミ。
旨味が凝縮した食材同士をうまく組み合わせると、相乗効果が生まれ、間違いなく美味しいふりかけができます。
風味豊かで食感が良くとても美味しいです。
イタリア料理の名店「フォリオリーナ・デッラ・ポルタ・フォルトゥーナ」のオーナーシェフ、小林幸司さんのレシピ
ちりめんじゃこ鰹節ピザ用チーズ焼き海苔クルミオリーブオイルさとうきび糖醤油
汁ビーフン
汁ビーフンの超簡単レシピです。
この汁ビーフンは、朝食の時短メニューとしてテレビで話題になりました。
起きたてでもするするっと食べられる、和テイストのさっぱりとした一品です。
包丁も火も一切使わず、たったの5分で作れます。
洗い物も器1つだけで済みます。
料理研究家のヤミーさんのレシピ
魚肉ソーセージもやしビーフン万能ねぎめんつゆ塩水
いわし缶のオープンサンド
いわし蒲焼の缶詰を使った簡単レシピです。
甘辛味のいわし缶に、たっぷりの野菜とまろやかなマヨネーズの風味がよく合います。
青魚が苦手な子供でも、このオープンサンドだったら食べやすいと思います。
料理研究家のヤミーさんのレシピ
いわしかば焼きレタストマト食パンバターマヨネーズ
鮭フレーク雑炊
「サケフレーク雑炊」
レンジで作る雑炊の超簡単レシピです。
もともと朝食のメニューとしてテレビで話題になったお料理で、包丁も火も使わず、洗い物も器1つだけで済みます。
鮭フレークとご飯と水を器に入れ、レンジでチンし、熱いうちに卵を散らしたら完成です。
ほっと心が和むような素朴な味に仕上がります。
料理研究家のヤミーさんのレシピ
鮭フレーク卵ご飯水醤油海苔わさび
いわし缶の卵丼
いわしの缶詰の味をそのままいかし、とろっとした半熟卵をあわせた丼料理です。
あっさりとした味でとても食べやすいです。
もともと朝食のメニューとしてテレビで話題になったレシピで、火を一切使わずたったの5分で完成します。
料理研究家のヤミーさんのレシピ
卵ご飯三つ葉かかいわれ大根味付きいわしごま油酒片栗粉
和風トースト
「和風トースト」
食パンをトーストしてバターをたっぷり塗り、醤油に浸した海苔をのせたら完成です。
かなり変わった組み合わせですが、海苔とバターと醤油の風味がすごくよく合います。
人気ベーカリー「メゾンカイザー」の代表、木村周一郎さんのレシピ
食パンバター焼き海苔醤油
コールスローサラダ
「コールスロー」
さっぱりとしたコールスローのレシピです。
味付けは、レモン汁とめんつゆだけです。
キャベツをあらかじめさっと茹でて、水気をしっかり絞ると、日持ちしやすくなります。
細切りにしたキュウリやニンジンなどと一緒に手で揉めば完成。
作り置きにもおすすめです。
伝説の家政婦こと、家事代行サービス「タスカジ」の人気スタッフ、タサン志麻さんのレシピ
ロースハムきゃべつにんじんきゅうり大葉みょうがレモン汁めんつゆ
高菜の鶏そぼろ
「高菜の鶏そぼろ」
おつまみや朝食にぴったりの、冷凍保存もできる作り置きレシピです。
鶏ひき肉と刻み高菜を炒めたシンプルなお料理で、そのまま食べても美味しいですし、これをもとにいろいろな料理を簡単に作ることもできます。
この鶏そぼろを使った料理の一例として、リンク先では、栗原さんが考案した簡単おつまみ2品「高菜そぼろ冷奴」&「高菜そぼろのもろきゅう」と、朝食2品「高菜そぼろの卵焼き」&「高菜そぼろがゆ」のレシピも合わせてお伝えしています。
どれもとても美味しくできるのでおすすめです。
また糖質が少ないお料理なので、ダイエットにもぴったりです。
鶏ひき肉刻み高菜サラダ油酒
料理家の栗原心平さんのレシピ
豆乳と白味噌の舞茸スープ
舞茸を使った血糖値をおさえる料理のレシピです。
内科医の泰江慎太郎さんによると、このスープは「血糖値スパイク」を予防する効果があるそうです。
血糖値が気になる方におすすめです。
ちなみに「血糖値スパイク」とは、食後に血糖値が急激に上昇することで、放っておくと、糖尿病・ガン・心筋梗塞・動脈硬化・突然死などの原因になると言われています。
たったの5分で、舞茸の優しい旨味がじんわり溶けた、マイルドな味わいの和風スープができます。
リンク先では、血糖値スパイクの予防に効く「焼き舞茸」のレシピも一緒に紹介しています。
舞茸白味噌にんじん・豆腐・ねぎ顆粒だし豆乳水
牛乳納豆茶漬け
「牛乳納豆茶漬け」
ご飯の上に納豆をのせ、牛乳とだし醤油をかけたお茶漬けで、北海道ではポピュラーなお料理だそうです。
お味の方はマイルドで、納豆と牛乳を組み合わせた違和感は意外と感じにくいです。リゾットっぽくいただけます。
納豆の風味が加わることで、牛乳のクセが和らぎ、乳製品の優しいコクと甘みが引き立ちます。
ちなみに医学博士の白澤卓二さんによると、納豆と牛乳という組み合わせは、栄養効果がバツグンだそうです。
牛乳のカルシウムと納豆のビタミンKを一緒に摂ると、ビタミンKがカルシウムの吸収を促進するので、骨の強化や骨粗鬆症の予防に大変効果があるそうです。
脚本家の倉本聰さんのレシピ
納豆ご飯ねぎ牛乳だし汁薄口醤油
甘酒の美味しい飲み方
甘酒の美味しい飲み方を5パターン紹介しています。
甘酒は健康や美容に良い飲み物と言われていますが、ちょっとクセのある味なので、続けて飲むのは難しいと感じる方もいらっしゃると思います。
そんな甘酒も、トマトジュース・豆乳・きな粉・ヨーグルト・酢などを混ぜるだけで、まったく別の飲みやすいドリンクになります。
医学博士の白澤卓二さんのレシピ
甘酒トマトジュース
チャーハン
料理初心者でも簡単に作れるパラパラチャーハンのレシピです。
このチャーハンの具材はハムと卵とねぎだけ。
電子レンジで2分半チンしたら完成です。
食事の支度を簡単に済ませたい時や、ひとりご飯におすすめです。
ゆーママこと、家庭料理研究家の松本有美さんのレシピ
ご飯卵ハム万能ねぎ醤油マヨネーズ鶏ガラスープの素こしょう
肉じゃがオムレツ
「肉じゃがオムレツ」
肉じゃがの簡単アレンジレシピです。
このオムレツは、余った肉じゃがさえあれば、包丁を使わずに7分で作れます。
肉じゃがと卵とマヨネーズを混ぜ、フライパンで焼いたら完成。
忙しい朝でもラクに作れるレシピですよ。
肉じゃがの旨味が卵にじんわり染みて、とても美味しいです。
小さな子どもでも食べやすいです。
またリンク先では、肉じゃがのおすすめアレンジレシピをあと4品紹介しています。
肉じゃがドリア・肉じゃが春巻き・肉じゃがコロッケ・肉じゃがトーストです。
ゆうこりんこと、タレントの小倉優子さんのレシピ
肉じゃが卵マヨネーズ油ケチャップ
卵かけご飯
卵かけご飯の超おすすめレシピです。
この卵かけご飯は、醤油を一切使いません。粗塩とごま油で味付けします。
このちょっと変わった味付けについて、考案者の小林幸司シェフは次のようにおっしゃっています。
卵かけご飯に醤油を使っちゃうと「卵かけしょうゆご飯」になる。
醤油は邪魔にはならないけど、優しすぎる。醤油が美味しいだけになる。ご飯と卵をおいしく味わわせてくれるのは、塩とごま油。
粗塩とごま油は、ご飯と卵の魅力を引き出してくれる絶妙な組み合わせだそうです。
この卵かけご飯は、卵の甘みが際立ち、味がより濃厚に感じられます。
さっぱりとしたご飯とのコントラストが効いていてとても美味しいです。
イタリア料理の名店「フォリオリーナ・デッラ・ポルタ・フォルトゥーナ」のオーナーシェフ、小林幸司さんのレシピ
卵ご飯粗塩 ごま油
天かすを使った卵焼き
「卵焼き」
お弁当用に考案された卵焼きのレシピで、卵液に天かすを混ぜて焼くのが特徴です。
調理科学の専門家・佐藤秀美さんはこの卵焼について、次のようにおっしゃっています。
天かすを混ぜるだけで、いつもの卵焼きが抜群に美味しく大変身する。
天かすを加えると、味にコクが出て、時間が経っても弾力のある食感が残ります。お弁当にぴったりです。
調理科学の専門家、佐藤秀美さんのレシピ
卵天かす醤油砂糖油
ミルクフランス
ミルクフランスのお薦めレシピです。
ミルクフランスらしい、まったりとした甘みのあるクリームに、レモンの風味をアクセントに加えた爽やかな一品です。
飽きの来ない美味しさで、普段あまり甘いものを食べない男性にもウケます。
お弁当のサンドイッチとしてもおすすめです。
料理研究家の若山曜子さんのレシピ
バゲット無塩バター練乳レモンの皮のすりおろしレモン汁
卵焼き
「カルピス卵焼き」
カルピスの原液を味付けに使った、子供が喜びそうな卵焼きのレシピです。
考案者の平野レミさんによると、この卵焼きは、ご長男の和田唱さんとの思い出のお料理です。
まだお子さんだった頃の唱さんに「カルピスの卵焼きを作って!」とリクエストされて作ったのがきっかけだそうです。
カルピスの甘酸っぱさをいかした優しい味わいの一品です。
料理愛好家の平野レミさんのレシピ
卵カルピス粉チーズパセリバター
親子丼
親子丼の超簡単レシピです。
焼き鳥の缶詰と生卵を合わせた、卵かけご飯風の親子丼です。
卵はひと手間かけて卵黄と卵白に分け、卵白をふわふわに泡立てます。
卵黄と卵白それぞれの持ち味が際立つので、ご馳走感があります。
焼き鳥のこってりとした甘みと卵のふわとろ感が、ご飯とよく合います。
落語家の春風亭昇太さんのレシピ
焼き鳥缶卵ご飯
カリフラワー炒め
カリフラワーとウインナーを使った簡単おかずレシピです。
カリフラワーの食感をほど良く残した、バター醤油味の炒め物です。
カリフラワーが簡単に美味しくいただけます。
料理の達人でNHK料理講師の高木ハツ江さんのレシピ
カリフラワーウインナーソーセージバター酒醤油こしょう
豆苗チヂミ
「豆苗チヂミ」
2人分で豆苗をたっぷり1袋も使った、ヘルシーなチヂミのレシピです。
豆苗には特有の青臭さがありますが、このチヂミは具材にチーズをプラスするので、小さな子供でも食べやすいマイルドな味に仕上がります。
豆苗がとても美味しくいただけます。
ゆうこりんこと、タレントの小倉優子さんのレシピ
豆苗ツナ缶ピザ用チーズゴマ油小麦粉片栗粉鶏ガラスープの素醤油水
白菜サラダ
白菜サラダのおすすめレシピです。
この白菜サラダは、味付けがとても面白いです。
白菜を千切りにし、昆布茶・粉山椒・レモン汁・オリーブオイルで味付けします。
山椒の爽やかな風味が加わったさっぱりとした白菜と、旨味の強い生ハムの相性がぴったりで、とても美味しいです。
ウル得マンこと、お笑いコンビ「犬の心」のいけや賢二さんのレシピ
白菜の内側の柔らかい葉生ハムプチトマトパセリオリーブオイル昆布茶粉山椒レモン汁
砂糖がけ納豆ご飯
「砂糖がけ納豆ご飯」
人気納豆店が考案した、納豆ご飯のレシピです。
納豆に砂糖と醤油をかけ、ご飯にのせていただきます。
納豆と砂糖という組み合わせは、馴染みがないという方も多いと思いますが、砂糖の甘みとコクが納豆の風味とよく合い、意外な美味しさです。
古屋さんによると、これは秋田県ならではの納豆の食べ方だそうです。
秋田県横手市にある納豆専門店「二代目 福治郎」の店主、古屋和久さんのレシピ
納豆砂糖醤油ご飯
納豆バタートースト
納豆に砂糖と醤油とバターを混ぜ、食パンにのせて焼き上げます。
甘じょっぱい納豆とバターの風味がよく合う、おやつ感覚で食べれられるトーストです。
秋田県横手市にある納豆専門店「二代目 福治郎」の古屋歩さんのレシピ
納豆食パン砂糖醤油バター
アラビアータ
ペンネを使ったアラビアータの超簡単レシピです。
生のトマトの甘みと酸味を活かしたさっぱりとした一品で、ベーコンとミックスベジタブルを具材に使います。
電子レンジで6分チンするだけで作れます。
タレントの北斗晶さんのレシピ
ペンネトマトミックスベジタブル粉チーズイタリアンパセリベーコン鷹の爪おろしニンニク顆粒コンソメ水
アボカド海苔わさび和え
肩こりに効くアボカドのレシピです。
アボカドと海苔をわさび醤油のドレッシングで和えたら完成。たったの1分でできるご飯によく合うおかずです。
肩こりに悩んでいる方は、1日に1/2個くらいずつアボカドを食べると良いそうですよ。
管理栄養士の渥美真由美さんのレシピ
アボカド焼き海苔チューブわさび酢醤油オリーブオイル
茶碗蒸し
「本格茶碗蒸し」
余った味噌汁のアレンジレシピです。
食べ切れなかった味噌汁に卵を混ぜ、レンジで5分チンするだけで完成します。
だしの風味がほど良く効いた、とろとろ食感の茶碗蒸しです。
家事えもんこと、タレントの松橋周太呂さんのレシピ
卵余った味噌汁
パン粉フレンチトースト
キッチンに余りがちなパン粉で作る、一風変わったフレンチトーストのレシピです。
主な材料はパン粉・卵・牛乳・はちみつだけ。これらを混ぜてフライパンで焼いたら完成です。
中まで万遍なく味が染みた、モチモチ食感のフレンチトーストが出来ます。
バタコやんこと、お笑いコンビ「THIS IS パン」の吉田結衣さんのレシピ
卵牛乳ハチミツパン粉バター
大葉ご飯
「大葉ご飯」
大葉(しそ)を使った、シンプルなご飯のレシピです。
ご飯の上に刻んだ大葉をのせ、醤油をかけたら完成です。
わずか1分でできるシブイ一品ですが、文句なしで美味しいです。
俳優の松坂桃李さんのレシピ
大葉ご飯醤油
三戸なつめさんのサラダ
野菜嫌いでも美味しく食べられる、サラダの簡単レシピです。
生野菜にベビースターラーメンを振りかけていただきます。
三戸さんはこのサラダについてこんな風にコメントしています。
クルトンが無いと野菜が食べられないので、(クルトンの代わりに)おやつを入れる。
野菜を食べやすくするために、おやつ感覚で食べられるベビースターラーメンを加え、クルトンの代わりにするそうです。
かなり変わった食べ方ですが、ベビースターラーメンの濃厚な旨味とカリッとした食感がアクセントになり、野菜がいくらでも食べられます。
試す前は私も半信半疑でしたけど、このサラダはとても美味しいです。
サラダをもっと食べたいけど野菜が苦手という方に超おすすめです。
ベビースターラーメンに味がしっかり付いているので、ドレシングも要りません。
女優の三戸なつめさんのレシピ
好みの生野菜ベビースターラーメン
なめたけキッシュトースト
このトーストは、食パンの上になめたけと卵とチーズをのせ、オーブントースターで焼き上げます。
具材のとろっとした食感が魅力的で、食事にも合わせやすいです。
タレントの北斗晶さんのレシピ
食パン卵なめたけとろけるスライスチーズ乾燥パセリ