大葉(紫蘇)を使ったおにぎりのレシピをご紹介します。
おにぎりの具は、たっぷりの青じそと、かつお節と炒りごま。
それらをご飯にまぶし、ごま油と塩で味付けをして、おむすびの形に整えたら完成です。

また、大葉さえ手元にあれば、他は、キッチンのあり合わせの食材で作れるのも嬉しいところです。
もちろん、お弁当にもピッタリですよ。
大葉(紫蘇)のおにぎり
「大葉おにぎり」のレシピです。
ご飯 | 200g |
大葉 | 5〜6枚 |
かつお節 | 1パック |
いりごま | 小さじ2 |
ごま油 | 小さじ1 |
塩 | 少々 |
- カロリー
- 1個分:200kcal
- 大葉の軸を取り、千切りにする。
- ご飯をボールに入れ、大葉・かつお節・いりごま・ごま油・塩を混ぜる。
- ご飯を半分に分け、ラップで包み、ふんわりと握ったら出来上がり。
写真をもとにレシピを説明します。
【工程1】
まず、大葉(5〜6枚)の軸を取り、千切りにします。
【工程2】
次に、ご飯(200g)をボールに入れ、大葉・かつお節(1パック:2.5g程度)・いりごま(小さじ2)・ごま油(小さじ1)・塩(少々)を加えます。
ご飯は、アツアツを使ってもいいですし、冷めたものでもいいです。
どちらでも、大葉の風味や色はあまり変わりません。
ただ、お弁当のおにぎりにする場合は、粗熱が残ったまま詰めると傷みやすくなるので、冷ましたご飯を使うのがおすすめです。
また、塩の量は、お好みで使ってください。
塩加減が分からない場合は、少し食べてみるといいです。
そして、しゃもじで軽く混ぜます。
【工程3】
最後に、ご飯を半分に分け、ラップで包み、ふんわりと握ったら完成です。

大葉の香りが食欲をそそる、風味豊かなおにぎりです。
ごま油の存在感もいい感じで、コクが大幅にアップして、より深みのある味に仕上がります。
大葉おにぎりのおすすめレシピです。
簡単に作れる上にとても美味しいので、ぜひお試しください。