電子レンジを使った人気料理93品をご紹介します。
テレビで話題になったレシピも含んでいて、それぞれが時系列順に並んでいます。
各レシピには、必要な材料をすべて載せていますので、参考にしてください。
人参の胡麻和え
「人参の胡麻和え」
人参の胡麻和えのレシピです。
人参を千切りにして、電子レンジで軽くチン。
すりごま・ごま油・醤油で味付けしたら完成です。
人参は、細く切ってからレンチンすることで、しっとり柔らかく仕上がります。
また、調味料ともよく馴染むので、人参の食べやすさが大幅にアップ。
ごま&ごま油の風味とともに、とても美味しくいただけます。
人参すりごまごま油醤油塩
ピーマンのしらす和え
ピーマンとしらすを使った和え物のレシピです。
レンジを使った簡単レシピで、調理時間はたったの5分。
細切りにしたピーマンをレンチンして、しらすを加え、おろし生姜・ごま油・醤油などで味付けすれば完成です。
電子レンジで加熱したピーマンは、しんなりとしていて柔らか。
しらすと和えることで、優しい旨味が加わって、食べやすさが大幅にアップします。
また、おろし生姜とごま油の風味もいい感じ。
味にメリハリが生まれて、とても美味しくいただけます。
ピーマンしらすおろし生姜白ごまごま油醤油塩
ピーマンのおひたし
手軽さが人気のめんつゆレシピで、調理時間は5分。
細切りにしたピーマンを電子レンジで加熱して、めんつゆと醤油で味付けしたら完成です。
ピーマンが主役のお料理ですが、苦味はほとんど気になりません。
めんつゆの優しい旨味とともに、とても美味しくいただけます。
ピーマンめんつゆ醤油かつお節
人参ナムル
「人参ナムル」
にんにくとごま油で味付けをする、韓国風の人参サラダのレシピです。
調理時間は、たったの4分。
千切りにした人参を電子レンジで加熱して、調味料を加えて、和えれば完成です。
にんにくの味はやはり万能で、人参との相性もかなり良好。
にんにくの風味をほんのりときかせることで、お料理全体の味が引き締まり、人参の優しい甘みが引き立ちます。
カレーや肉料理など、主張が強めのお料理にもよく合います。
人参おろしにんにくいりごまごま油塩
もやしとわかめのポン酢和え
もやしとわかめとポン酢を使った、酢の物風サラダのレシピです。
調理のポイントは、もやしと乾燥わかめを一緒にレンジでチンすることです。
そうすると、もやしの水分をわかめが吸ってくれるので、追加で水分を加えなくても、わかめが戻ります。
そのうえ、仕上がりが水っぽくならないので、もやしの味もしっかりと感じられるようになります。
また、このサラダは、レンチンしたもやしに調味料を馴染ませるために、すりごまを加えるレシピになっています。
もやしは、表面がツルツルしているので、そのままだと味が絡みにくいのが難点。
でも、すりごまを加えると、調味料を吸った状態でもやしに張り付いてくれるので、味馴染みがよくなります。
ごまの風味とコクも加わって、とても美味しく仕上がります。
もやし乾燥わかめすりごまポン酢ごま油ラー油
豆苗のおひたし
「豆苗のおひたし」
レンジを使った超簡単レシピで、調理時間はたったの2分。
レンチンした豆苗にめんつゆを混ぜ、お好みでかつお節をのせたら完成です。
めんつゆを加えることで、豆苗の風味が丸くなって、優しい味に仕上がります。
このお料理を美味しく作るコツは、豆苗をおつゆに浸さないことです。
おひたしですから本来は浸すのが当たり前なのですが、こと豆苗に関しては、おつゆの量は控えめにするのがおすすめです。
たっぷりの水分に浸すと、茎の部分の筋っぽい食感が際立ちますし、また、豆苗の味が薄まるので、豆科特有の甘い風味を感じにくくなってしまいます。
レンチンした豆苗は、ごく少量のめんつゆをかけるだけで十分美味しくいただけます。
めんつゆが無い場合は、醤油だけでもOKです。
豆苗めんつゆかつお節
キャベツ納豆
「キャベツ納豆」
レンジで柔らかくしたキャベツに、納豆と塩昆布を混ぜたシンプルな一品です。
醤油で味をととのえて、芳醇な旨みとともにいただきます。
お好みで、わさびを少しつけるのもおすすめ。
鼻に抜ける香りが良いアクセントになって、さらに満足度がアップします。
なお、納豆とキャベツは、どちらも低糖質な食材です。
そのうえ、食物繊維も豊富。
納豆は付属のタレをかけると糖質がややアップしますが、このサラダは、そのタレを使わないレシピになっています。
糖質制限ダイエットをしている方でも安心して食べられます。
キャベツ納豆塩昆布醤油わさび
キャベツの胡麻和え
すりごまと焼き海苔の香りが食欲をそそる、キャベツサラダの簡単レシピです。
レンジで加熱したキャベツに、すりごま・海苔・ごま油・醤油を和えれば出来上がり。
レンチンしたキャベツは適度に柔らかで、調味料ともよく絡みます。
また、ごま油の存在感もいい感じです。
ごま油を加えることで、胡麻と海苔の風味がさらに際立って、より満足度の高い味に仕上がります。
キャベツすりごま焼き海苔ごま油醤油塩
豆苗のポン酢和え
「豆苗のポン酢和え」
レンチンした豆苗に、塩抜きしたわかめを加え、ポン酢やごま油などで和えたら完成です。
わかめは、厚さが極薄でありながら、ややしっかりめの歯ごたえ。
加熱して柔らかくなった豆苗と合わせると、食感の違いが際立って、それがまた美味しさを引き立てます。
また、ポン酢の酸味もいい感じ。
ポン酢を加えることで全体がバランス良くまとまって、さっぱりとした味の、満足度の高いサラダに仕上がります。
豆苗塩蔵わかめポン酢醤油ごま油白ごま
豆苗とカニカマのサラダ
レンチンした豆苗にカニカマを加え、マヨ醤油を和えて作る、簡単サラダのレシピです。
豆苗とカニカマはとても人気のある組み合わせで、相性も抜群。
豆苗をレンチンすることで独特の風味が抑えられ、そこにカニカマのマイルドな味と食感がプラスされて、さらに食べやすさがアップします。
また、加熱した豆苗は、しんなりとしていて柔らかく、調味料とも良く絡みます。
優しい味付けでクセもないので、カレーやパスタや肉料理など、幅広い種類の主菜と合わせやすいサラダです。
豆苗カニカママヨネーズ醤油白ごま
キャベツとツナのサラダ
レンジで蒸したキャベツに、ツナ缶をオイルごと加え、マヨネーズと粒マスタードと白ごまを和えた、ツナマヨサラダのレシピです。
ツナとマヨネーズの組み合わせは定番ですが、そこに粒マスタードの酸味と白ごまの風味が加わることで、味覚の幅が広がって、メリハリのある味に仕上がります。
とても美味しいので、たっぷりのキャベツを飽きずにがっつり食べられます。
調理時間は、トータルでたったの5分です。
キャベツツナマヨネーズ粒マスタード醤油こしょう白ごま
キャベツのおかか和え
キャベツと鰹節を使ったおかか和えのレシピです。
キャベツをレンジで軽くチンして、かつお節とゴマと醤油を混ぜたら出来上がり。
かつお節には醤油がほどよく染み込んでいて、旨味たっぷりです。
ゴマを加えることで、香ばしい風味もプラスされて、レンチンしただけのキャベツをとても美味しくいただけます。
このおかか和えは、5分程度で簡単に作れるので、お弁当のおかずがあと一品欲しいという時にも便利です。
キャベツ鰹節白ごま醤油
アスパラの胡麻和え
アスパラガスの胡麻和えのレシピです。
アスパラをレンジでチンして、すりごまと醤油を混ぜたら出来上がり。
調味料を含めて3種類の食材だけしか使わない簡単レシピですが、これがかなり美味しいです。
レンチンしたアスパラはジューシーに仕上がって、そこに胡麻と醤油が加わることで、素材の味を損なうことなく、コクと旨味がアップします。
香ばしい胡麻の風味に食欲が刺激されて、アスパガラスがあっという間になくなります。
アスパラガスすりごま醤油
豆苗のナムル
「豆苗のナムル」
豆苗のナムルのおすすめレシピです。
豆苗を電子レンジで加熱して、調味料を混ぜるだけで作れる、手軽さが人気のレンチンレシピ。
たったの2分で作れる超簡単おかずですが、お味の方はかなり美味しいです。
にんにくの風味をふんわりときかせることで、豆苗の食べやすさがグッとアップ。
味に奥行きが加わって、箸休めにもぴったりな、風味豊かなお料理に仕上がります。
豆苗おろしにんにくごま油醤油塩
えのきのポン酢和え
えのきをレンジでチンして、ポン酢を混ぜるだけで完成の、超簡単レシピです。
えのき茸の食感は、シャキシャキとしつつも、ほどよい柔らかさ。
そこにポン酢の旨味と酸味が加わることで、満足度の高いおかずに仕上がります。
さっぱりとしていて、味にクセもないので、とても美味しくいただけます。
えのきだけポン酢
キャベツの黒酢あえ
黒酢とキャベツの簡単レシピです。
キャベツと玉ねぎを電子レンジで加熱して、黒酢で和えたお料理。
キャベツの食感はシャキシャキ。
黒酢と和えることでさっぱりといただけます。
黒酢には脂肪燃焼や血糖値抑制などの効果が期待できると言われており、ダイエットのために黒酢を飲む方もいらっしゃいます。
この和え物は、黒酢の健康効果を手軽に取り入れたい方にもおすすめです。
料理研究家の柳澤英子さんのレシピ
きゃべつ玉ねぎ塩こしょう黒酢みりん
焼きそばのナポリタン
「ナポリタン」
焼きそばで作るナポリタンのレシピです。
味付けは、昔ながらの王道のナポリタンで、まろやかなコクがあります。
食感は、ツルツルではなくモッチリ。
パスタの食感とは異なりますが、ソースが絡み易いので十分ありです。
余った焼きそば麺の活用レシピとしておすすめです。
料理研究家の柳澤英子さんのレシピ
ウインナーピーマン玉ねぎ焼きそば用蒸し麺バター塩こしょう顆粒コンソメケチャップ牛乳
トマト風味の麻婆豆腐
「麻婆豆腐」
トマトを具材にした麻婆豆腐のレシピです。
ラー油のしっかりとした辛さがありつつも、トマトの酸味が加わることで、味に奥行きが増し、最後まで飽きずに美味しくいただけます。
しかも、電子レンジを使うので、調理も簡単。
お肉と野菜を手軽にたっぷり摂れる、栄養満点の麻婆豆腐です。
料理研究家の柳澤英子さんのレシピ
豚ひき肉長ねぎトマト豆腐味噌顆粒中華だしおろしにんにくおろししょうが塩こしょうラー油ごま油
鯖缶トマトカレー
「サバ缶カレー」
鯖缶トマトカレーの超おすすめレシピです。
火は一切使わずに、電子レンジで作る簡単カレー。
さばの水煮缶の旨味とトマトの酸味、そしてチーズのコクが良く合います。
まるで煮込んだカレーのような、しっかりとした美味しさです。
また、記事の後半では、鯖缶とトマトを使ったレシピを他に3つ紹介しています。
鯖缶とトマトは相性が良いので、どのレシピもおすすめです。
料理研究家の奥薗壽子さんのレシピ
サバ水煮缶トマトおろししょうがおろしにんにくカレー粉ケチャップウスターソースピザ用チーズご飯パセリ
ゆで卵をレンジで作る方法
電子レンジでゆで卵を作る方法です。
ゆで卵は、レンジで加熱すれば簡単に作れます。
ただし、電子レンジに生卵をそのまま入れて温めるのはNG。
殻の中に水蒸気が大量に発生して、爆発の原因になります。
爆発しないで作るポイントは、アルミを使って、電子レンジのマイクロ波を遮断することです。
卵を直接温めるのではなく、水を温める。
具体的な方法は、大きく分けて2つあります。
アルミホイルを使う方法と、100均やネットで販売されている専用グッズを使う方法です。
リンク先では、それぞれについて詳しく紹介しています。
卵水
なすのレンジ蒸し
「なすのレンジ蒸し」
電子レンジを使った、なすの簡単な蒸し方です。
なすはレンジで加熱するだけで、とても美味しくいただけます。
レンチンしたなすに調味料と薬味をかければ、立派なおかずの完成です。
さらに、なすのレンチンは、下ごしらえの方法としても優秀です。
鍋で茹でたり、蒸し器で蒸すよりも圧倒的に簡単で、しかも、栄養をムダなく摂れるうえに、見た目も綺麗に仕上がります。
なす
いわし缶のレシピ7品
いわし水煮缶をつかった簡単レシピ7品です。
7品とも、電子レンジを使って6分以内で完成。
イワシのクセを抑える工夫がされているのも特徴です。
簡単かつ時短なうえに、とても美味しいレシピばかりです。
いわし缶の健康効果もあわせてお伝えしています。
家庭料理研究家の奥薗壽子さんのレシピ
いわし水煮缶カットわかめご飯水キムチ
油揚げの甘辛煮
「油揚げの甘辛煮」
調味料は、醤油と砂糖だけ。
シンプルですけど、かつお風味のしっかりとした味付けで、美味しいです。
奥薗さんによると、油揚げには、骨を丈夫に保つために不可欠な、亜鉛とカルシウムが豊富に含まれているそうです。
このお料理は、亜鉛とカルシウムの1日の理想的な摂取量をカバーできるようになっています。
また、電子レンジだけで手軽に作れますし、作り置きしておけば、いろいろな料理にアレンジ可能。
サラダやうどんのトッピング、いなり寿司風混ぜご飯などに活用できます。
家庭料理研究家の奥薗壽子さんのレシピ
油揚げ砂糖醤油水かつお節
たらことゴマの万能ふりかけ
いろいろな料理の具材としても使える、便利な作り置きレシピです。
このふりかけの材料は、たらことゴマ、そしてたっぷりの青ネギ。
混ぜ合わせてレンジでチンするだけで完成の、お手軽レシピです。
青ネギを入れることで食感と風味が増して、普通の焼きたらこよりも美味しさがアップします。
奥薗さんによると、このふりかけには、亜鉛とカルシウムがたっぷり含まれています。
亜鉛とカルシウムをしっかり摂ると、骨を丈夫に保つのに役立つそうです。
レシピ通りに作ると、カルシウムと亜鉛の1日の摂取量がほぼカバーできるようになっています。
家庭料理研究家の奥薗壽子さんのレシピ
たらこ青ねぎごま柚子の皮
にんにく丸ごと蒸し
にんにくを丸ごとレンジでチンするだけの、超簡単な蒸し焼きのレシピです。
食感はほくほくで、にんにくの甘さが引き立ちます。
洋食の前菜や付け合せにぴったりです。
伝説の家政婦こと、家事代行サービス「タスカジ」の人気スタッフ、タサン志麻さんのレシピ
にんにく塩こしょうオリーブオイル
トマトソースの作り方3選
トマト缶を使った、トマトソースの作り方を3パターン紹介しています。
ピザ用とパスタ用、そしてご飯にも合うちょっと豪華なトマトソースです。
レンジかフライパンで調理します。
肉や魚などの料理にも幅広く使えるので、作り置きしておくと便利です。
トマトの水煮玉ネギワインケチャップ顆粒コンソメおろしにんにく砂糖黒こしょう
レンジで作るお餅
「レンジで作るお餅」
片栗粉と豆腐で作るお餅のレシピです。
作り方はとても簡単。
片栗粉と豆腐を混ぜ、レンジでチンするだけです。
しかもこのレシピ、まるで本物のお餅のようだと番組で絶賛されていました。
つきたての餅のような柔らかい食感で、低糖質な豆腐でかさ増しする分、普通の餅よりもヘルシーです。
テレビ朝日「家事ヤロウ」で話題のレシピ
絹豆腐片栗粉きな粉・砂糖
サバ缶と豆腐のサラダ
サバ缶と豆腐を使ったサラダです。
たったの3分でできる、サラダ感覚で食べられる白和え。
シャキシャキとした水菜に、サバ缶の優しい旨味とほのかなゴマの風味がよく絡み、最後まで美味しくいただけます。
ちなみに電子レンジは、豆腐の水切りをする時に使います。
栄養士で料理研究家の今泉久美さんのレシピ
サバの水煮缶水菜木綿豆腐白練りごま 砂糖薄口醤油
なすの煮びたし
「なすの煮びたし」
なすの煮浸しの電子レンジレシピです。
縦半分に切ったなすを、めんつゆ&ごま油ベースのだしに浸して、レンジでチン。
冷めるまでしばらく置くと、調味料がいい感じに染み込んできて、コクのある味に仕上がります。
このお料理は、揚げないで作るので、調理がとても簡単。
レンチンする時間を含めて10分ほどで作れます。
出来上がった煮びたしを噛むと、おつゆがジュワッと溢れ出て、口の中が濃厚な美味しさに包まれます。
ご飯との相性も抜群なので、夕飯のおかずにぴったりです。
なすかつお節めんつゆ醤油みりんごま油砂糖おろししょうが水
親子丼
テレビ朝日「家事ヤロウ」で話題になった、親子丼の超簡単レシピです。
材料すべてをマグカップに入れ、レンジで2分ほどチンしたら完成です。
とろとろの卵と少し甘めのこってりとした味付けで、ご飯が進みます。
焼き鳥の缶詰卵なめたけ玉ねぎ薄切りご飯
厚揚げグラタン
厚揚げを使ったグラタンのレシピです。
その名の通り、レンジでチンするだけでできる超簡単なグラタンで、ホワイトソースも使いません。
ホワイトソースは、ツナとマヨネーズを混ぜたもので代用します。
ツナやチーズの旨味をいかした親しみやすい味付けで、小さな子供でも食べやすいと思います。
大人向けには、おつまみにするのもいいです。
ゆうこりんのお子さんが大好きなグラタンだそうです。
ゆうこりんこと、タレントの小倉優子さんのレシピ
厚揚げツナマヨネーズケチャップとろけるスライスチーズパセリ
鶏手羽中の煮物
鶏手羽中の煮込みのおすすめレシピです。
この赤ワイン煮は、だれでも簡単に本格的な味が出せるレシピになっています。
調理に使うのは電子レンジ。材料を混ぜてレンジでチンするだけで完成します。
また材料もムダがありません。必要最小限の煮汁で、短時間で味を染み込ませます。
赤ワインのコクをいかした味わい深い一品ができます。とろっとしていて柔らかく、とても美味しいです。
お弁当のおかずやおつまみとしてもおすすめです。
人気フレンチビストロ「マルディグラ」のオーナーシェフ、和知徹さんのレシピ
鶏手羽中塩砂糖赤ワイン醤油シナモンパウダーマーマレード八角クローブ
チーズインハンバーグ
電子レンジを使ったチーズインハンバーグのお薦めレシピです。
その名の通り、お肉はふわっとしてチーズがとろっとしたご馳走感のあるハンバーグができます。
調理の最大のポイントは、レンジで2回に分けて加熱すること。
その都度余熱も利用してゆっくりじんわり火を通すと、とても柔らかいハンバーグができます。
人気フレンチビストロ「マルディグラ」のオーナーシェフ、和知徹さんのレシピ
牛ひき肉卵パン粉牛乳玉ねぎにんにくこしょう塩ピザ用チーズトマトソースローズマリー生オリーブオイル
もやしときゅうりのナムル
箸休めにぴったりなナムルのレシピです。
このナムルは、夏の夕食のさっぱりおかずとして、テレビで話題になりました。
もやしときゅうりとトマトを具材にした豪華なナムルで、ポン酢とごま油で味付けします。
サラダ感覚で野菜がたっぷり食べられます。
ゆうこりんこと、タレントの小倉優子さんのレシピ
もやしきゅうりミニトマト塩ポン酢ごま油白いりごま
梅ジュース
たったの30分でできる梅ジュースのレシピです。
ごく一般的な梅ジュースは、青梅を氷砂糖で1ヶ月ほど漬け込みますが、この梅ジュースは、完熟梅を使い、レンジでチンするだけで完成します。
また砂糖を使わずに梅エキスが抽出できるので、あとで甘さを自由に調節できるという良さもあります。
蒸し暑い季節にぴったりの爽やかなジュースが、あっと言う間にできます。
リンク先では、梅ジュースを作ったあとに残った梅で作る、超簡単な梅干しのレシピもお伝えしています。
梅ジュースの達人、中村つきみさんのレシピ
黄色い完熟梅
汁ビーフン
汁ビーフンの超簡単レシピです。
この汁ビーフンは、朝食の時短メニューとしてテレビで話題になりました。
起きたてでもするするっと食べられる、和テイストのさっぱりとした一品です。
包丁も火も一切使わず、たったの5分で作れます。
洗い物も器1つだけで済みます。
料理研究家のヤミーさんのレシピ
魚肉ソーセージもやしビーフン万能ねぎめんつゆ塩水
鮭フレーク雑炊
「サケフレーク雑炊」
レンジで作る雑炊の超簡単レシピです。
もともと朝食のメニューとしてテレビで話題になったお料理で、包丁も火も使わず、洗い物も器1つだけで済みます。
鮭フレークとご飯と水を器に入れ、レンジでチンし、熱いうちに卵を散らしたら完成です。
ほっと心が和むような素朴な味に仕上がります。
料理研究家のヤミーさんのレシピ
鮭フレーク卵ご飯水醤油海苔わさび
いわし缶の卵丼
いわしの缶詰の味をそのままいかし、とろっとした半熟卵をあわせた丼料理です。
あっさりとした味でとても食べやすいです。
もともと朝食のメニューとしてテレビで話題になったレシピで、火を一切使わずたったの5分で完成します。
料理研究家のヤミーさんのレシピ
卵ご飯三つ葉かかいわれ大根味付きいわしごま油酒片栗粉
ミートボール
写真の下から時計回りに「ケチャップミートボール」と「チーズクリーム風味のミートボール」と「照り焼きミートボール」です。
3品ともお弁当にぴったりの超時短おかずとしてテレビで話題になりました。
包丁を一切使わず、レンジで5分チンするだけで完成します。
柔らかい食感の親しみやすい味のミートボールができます。
たっきーママこと、料理研究家の奥田和美さんのレシピ
豚ひき肉パン粉片栗粉牛乳塩・こしょうケチャップウスターソース砂糖顆粒コンソメ水
かぼちゃのサンドイッチ
「かぼちゃサンド」
かぼちゃを使ったサンドイッチの簡単レシピです。
かぼちゃをレンジでチンして潰し、バターやはちみつで風味付けしてパンに挟みます。
甘さ控えめの飽きの来ないサンドイッチができます。
料理研究家の枝元なほみさんのレシピ
食パンかぼちゃバター牛乳はちみつ
チャーハン
料理初心者でも簡単に作れるパラパラチャーハンのレシピです。
このチャーハンの具材はハムと卵とねぎだけ。
電子レンジで2分半チンしたら完成です。
食事の支度を簡単に済ませたい時や、ひとりご飯におすすめです。
ゆーママこと、家庭料理研究家の松本有美さんのレシピ
ご飯卵ハム万能ねぎ醤油マヨネーズ鶏ガラスープの素こしょう
甘酒プリン
「桜甘酒プリン」
甘酒プリンの簡単レシピです。
甘酒の自然な甘みをいかしたとろっとした食感のプリンで、桜の花の塩漬けを飾って春らしく仕上げます。
調理には火を一切使わず、レンジで40秒加熱するだけ。あとは冷蔵庫に30分入れ、冷やし固めたら完成です。
タレントの北斗晶さんのレシピ
甘酒牛乳ゼラチン水ガムシロップ桜の花の塩漬け
ミルクかぼちゃ
「ミルクかぼちゃ」
かぼちゃの自然な甘みをいかした簡単スイーツのレシピです。
ほんのり甘いミルク味の茶巾絞りで、練乳を使って風味付けします。
かぼちゃはレンジでチンするので、トータルの調理時間は8分くらい。思い立ったらすぐに作れます。
冷蔵庫に余りがちな練乳の使い道としてもおすすめです。
料理研究家の堀江ひろ子さんのレシピ
かぼちゃコンデンスミルク塩
炒り卵の作り方3パターン
電子レンジを使った「炒り卵」の簡単なレシピを3パターン紹介しています。
料理研究家の舘野鏡子さんと、家事えもんことタレントの松橋周太呂さんと、料理愛好家の平野レミさんの「炒り卵」のレシピです。
卵砂糖みりん塩
牛肉キャベツ蒸し
キャベツと牛肉の簡単おかずレシピです。
このお料理は火を一切使いません。
材料を混ぜてレンジで8分チンするだけです。
ご飯が進むこってりとした味わいのピリ辛おかずが出来ます。
味付けがしっかりめなので、ご飯にのせて丼にして食べても美味しいです。
料理の達人でNHK料理講師の高木ハツ江さんのレシピ
牛切り落とし肉キャベツオイスターソース醤油ごま油豆板醤片栗粉長ネギショウガ
フライドオニオン
フライドオニオンの超簡単レシピです。
このフライドオニオンは、揚げるのではなくレンジでチンするだけなので、面倒な下準備も要りませんし、洗い物も減らせます。
玉ねぎの甘みもいかした味わい深いフライドオニオンが、わずか10分で完成します。
ゴショクレンジャーこと、お笑いコンビ「和牛」の水田信二さんのレシピ
玉ねぎサラダ油
肉まんカップケーキ
斬新な肉まんのレシピです。
この肉まんは、わずか4分でできる超時短レシピになっています。
餡の代わりにシュウマイを使い、ホットケーキミックスで生地を作ります。
そしてカップケーキ型に入れ、レンジで蒸し上げます。
ふんわりしとした甘みのある生地とシュウマイの旨味が合わさって、本物の肉まんみたいです。
タレントの北斗晶さんのレシピ
シュウマイ柚子胡椒・醤油などホットケーキミックス片栗粉卵水サラダ油
鶏もも肉ともやしのピリ辛おかず
「ぽかぽかチキン」
電子レンジを使って6分で作れる、ご飯がすすむ中華風のピリ辛味のおかずです。
このお料理はタレがとても美味しいです。香味野菜とごま油の風味が効いていて、こってりとしたコク味があり、レンジで蒸したさっぱりとした鶏肉ともやしによく合います。
このお料理をご飯と合わせる場合は、鶏肉ともやしをご飯の上にのせ、タレをたっぷりとかけて食べると美味しいです。
また鶏肉をタレに浸したまましばらく置くと、味がより馴染むので、少し早めに作っておいて、ビールや日本酒のおつまみにするのもおすすめです。
タレントの北斗晶さんのレシピ
鶏もも肉もやし塩パクチーおろしニンニク酒長ねぎ醤油ごま油豆板醤
アラビアータ
このペンネは、生のトマトの風味とミックスベジタブルの甘みが引き立つ、優しい味が魅力です。
唐辛子のパンチが効いたアラビアータとはかなり印象が異なりますが、さっぱりとした味わいの中にコンソメの旨味がほど良く効いていて、最後まで美味しくいただけます。
鍋を使わずに手軽に作れるので、朝食や昼食を簡単に済ませたい時にぴったりで、ひとりご飯にもおすすめです。
タレントの北斗晶さんのレシピ
ペンネトマトミックスベジタブル粉チーズイタリアンパセリベーコン鷹の爪おろしニンニク顆粒コンソメ水
茶碗蒸し
「本格茶碗蒸し」
余った味噌汁のアレンジレシピです。
食べ切れなかった味噌汁に卵を混ぜ、レンジで5分チンするだけで完成します。
だしの風味がほど良く効いた、とろとろ食感の茶碗蒸しです。
家事えもんこと、タレントの松橋周太呂さんのレシピ
卵余った味噌汁