えのきとツナを使った、簡単な和え物のレシピをご紹介します。
えのきをレンジで2分ほどチンした後に、シーチキン・酢・醤油を混ぜるだけ。
仕上げに小ねぎをのせていただきます。
ツナ缶の油分がえのきと混ざり合い、優しいながらもコク旨な味わい。
えのきのシャキシャキとした食感も小気味よく、パクパク美味しく食べられますよ。
ツナとえのきのレシピ
「えのきとツナの和え物」のレシピです。
えのき | 小1袋(正味100g程度) |
ツナ | 1/2缶(35g) |
酢 | 小さじ1 |
醤油 | 小さじ1 |
小ねぎ | 適量 |
- えのきの石づきを取り、長さを3等分にする。
ほぐして耐熱容器に入れ、電子レンジ(600W)で2分加熱する。(ラップはしない。) - ツナ(オイルごと)・酢・醤油を混ぜる。
器に盛り、小口切りにした小ねぎをのせたら出来上がり。
写真をもとにレシピを説明します。
【工程1】
まず、えのき(小1袋)の石づきを取り、長さを3等分にします。
使用するえのきの量は、正味(可食部分のみで)100g程度です。
えのきを切ったら、ほぐして耐熱容器(レンジで使える器)に入れます。
そして、ラップをしないで、電子レンジ(600W)で2分加熱します。
えのきは水分が多いので、ラップをせずに加熱することができます。
【工程2】
チンし終えたら、ツナ(1/2缶:オイルごと)・酢(小さじ1)・醤油(小さじ1)を混ぜます。
ツナ缶は、オイル漬けを使うのがおすすめです。
最後に、器に盛り、小口切りにした小ねぎ(適量)をのせたら完成です。
レンチンしたえのきは、柔らかくてシャキシャキとした食感。
ツナ缶のオイルがいい感じに染み込んでいて、たっぷりの旨味とともに美味しくいただけます。
一口食べるとクセになる、味わい深い和え物のレシピです。
なお、このお料理は、糖質がとても少ないので、糖質制限ダイエットをしている方にもおすすめです。
作り置きする場合は、ねぎをのせる前の状態で冷蔵保存。
日持ちは、2〜3日程度と考えてください。