
えのき(えのき茸)を保存するのなら、冷凍保存がおすすめです。
えのきを生のまま小分けにして冷凍しておけば、解凍するときに細胞が壊れて、旨味が大幅にアップ。

しかも、えのきは、冷蔵だと消費期限が1週間くらいですが、冷凍だと1ヶ月ほど保存が可能です。
そのうえ、冷凍したえのきは、わざわざ常温に戻す必要はなく、そのまま加熱調理することができます。
ですから、買ってきたえのきをすぐに使う予定が無い場合は、冷凍しておくのが賢い選択。
冷凍えのきをストックしておけば、あと一品欲しいという時にすぐに使えるので、とても便利です。
この記事では、えのきの保存方法と合わせて、冷凍えのきを使ったおすすめレシピもお伝えします。
えのきの保存方法
それでは、えのきの保存方法についてお伝えします。
最初にご紹介するのは、えのきの冷凍保存についてです。
えのきの冷凍方法

えのきの冷凍保存期間:1ヶ月
すでにお伝えした通り、えのきは冷凍保存するだけで美味しくなります。
そのうえ、冷蔵保存の4倍も長持ち。
えのきの冷凍保存の手順は、次の通りです。

そして、お好みで料理しやすい大きさに切ってほぐし、保存袋に詰め、冷凍庫に入れるだけです。
なお、冷凍したえのきは、凍ったままの状態で調理することができます。
鍋に入れるとすぐに氷が溶けるので、加熱時間は、生とだいたい同じくらいでOK。
えのきを冷凍ストックしておくと、味噌汁などにもすぐに使えるので、かなり重宝します。
えのきの冷蔵方法

えのきの冷蔵保存期間:1週間
一方で、えのきを冷蔵保存することも、もちろん可能です。
数日以内に使う予定であれば、買ってきたえのきを、袋ごと冷蔵庫の野菜室に入れるだけでも構いません。
ただ、袋詰めされた状態のままだと、4〜5日経つと内部に湿気がこもりやすくなってきます。
えのきは湿気に弱いので、1週間丸々日持ちさせたい場合は、さらにひと手間かけるのがおすすめです。

この状態で保存すると、キッチンペーパーが湿気を吸い取ってくれるので、冷蔵でもある程度長持ちさせることが可能です。
なお、切った後に使い切れずに残ったえのきに関しては、わりと足が早いです。
ですから、ラップで包んだり袋に入れたりして乾燥を防いだうえで、なるべく早めに食べるか、もしくは、冷凍保存してしまうと安心です。
えのきの乾燥

乾燥えのきの常温保存期間:半年
えのきを長期保存したいのなら、乾燥させるという手もあります。
えのきは、細かくほぐして天日干しすれば、3日〜1週間でカラカラになります。
日当たりさえ確保できれば、屋内でも十分に乾燥させることは可能です。
また、干すことによって、常温で保存できるようになるうえに、旨味が凝縮されて美味しく感じられるようになります。
詳しくは、別記事「干しえのきの作り方と使い方」を参考にしてください。
えのきの冷凍レシピ
最後に、冷凍えのきを使った、おすすめ簡単レシピをご紹介します。
冷凍えのきのなめたけ

まずご紹介するのは、えのきの超定番おかず、「なめたけ」のレシピです。
なめたけは、ご飯のお供にするのはもちろんのこと、青菜と合わせて和え物にしたり、豆腐にのせたり、オムレツやパスタの具材にしても美味しいです。
通常は生のえのきを使って調理しますが、冷凍えのきを使っても、まったく同じように作れます。
凍ったままの状態で鍋に入れるだけでOKですよ。
冷凍えのきポン酢

冷凍えのきの使い道として次におすすめしたいのが、「えのきポン酢」です。
えのきをレンチンして、ポン酢を混ぜたら完成の簡単レシピ。
リンク先では、生のえのきを使った作り方を紹介していますが、冷凍えのきを使う場合は、レンジの加熱時間を少しだけ長くすればOKです。
こちらは、先に紹介した「なめたけ」よりも、糖質がずっと少なく抑えられるので、糖質制限ダイエットをしている方にもおすすめです。
冷凍えのき味噌汁

最後にご紹介するのは「えのきとごぼうの味噌汁」です。
冷凍えのきは、味噌汁やスープの具材にもぴったり。
凍ったまま鍋に入れ、軽く火を通して、味噌を溶き入れるだけで美味しく仕上がります。
具材は、ごぼうに限らず、冷蔵庫にあるものを自由自在に組み合わせることが可能。
えのきには食物繊維が豊富に含まれているので、えのきで味噌汁を作れば、腸活にもダイエットにも効果的ですよ。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、数日中に回答いたします。
なお、頂いたコメントは、運営者による承認後に表示されます。(詳細)